トピを開いてくださりありがとうございます、初めてトピを立てさせていただきます。
一生懸命書きますが、わかりづらかったら申し訳ありません。
先日私の実家から、父が私のためにためたお金の通帳を母から受け取りました。
その際母から、覚え書き(長女が作成)に名前を書いて認め印を押してと言われました。
私は親から金銭をもらうのに単純になぜ署名捺印しなくちゃいけないのかと思い、母に理由を尋ねましたが
答えようとしないので署名捺印を拒否しました。
お恥ずかしいですが母は、保険の加入すら自分一人ではできないような人です。
母は長女に言って覚え書きを作ってもらったと言っていますが、母にはそのようなものを
作ってどうこうしようと言うような知識はまるでありません。
推測ですがたぶん長女が母に指示したと思われます。
次女の姉がお嫁に行くときにお金を渡したときは、そのような署名捺印はしてもらっていないそうです。
父に聞いたら、そんな署名捺印しなくていい、母を叱ると言っていましたが、私が必死で止めました。
母は体が一部不自由で現在二世帯に住む長女の世話になりっきりで長女に強い態度にでれません。
私の実家は商売をしているのですが、母が頼りないのでそれに代わって長女が
仕事、実家・会社の金銭管理、一部家族の世話もすべて長女がしてきました。
私は子供もいないので、近くに住む長女の姉(バツイチ子供三人)とはもめたくないのですが、
どうすればいいでしょうか?署名捺印すべきでしょうか?
なぜそのような覚え書きが必要なのでしょうか?
長くなりましたが、皆様ご意見をお聞かせください、よろしくお願いします。
ユーザーID:1384541267