トピを開いていただき、ありがとうございます。三十代の妊婦です。
夫は仕事漬け、義父母は祖父母介護、両親は毒親の為、初産の産後、ほぼ一人で乗り切らなくてはなりません。
産後一人で対応しましたよ、という方、やっておいてよかったことを教えていただけませんか。
自分なりに考えたことは、
バス便で通える産院(徒歩圏に産院がなく、車もないので)、
陣痛用にマタニティタクシーの登録、
計画分娩で分娩日の確定、母子別室で体力回復、
分娩日前に二週間分の子供用品、生活用品、食料の確保
洗い物がキツイ時用に、使い捨てコップ、皿の活用、洗濯がキツイ時用に、シーツ、下着類も多めに補充
ロボット掃除機の活用、
二週間はシャワー、
週に何回か夫が帰ってきたら、洗濯とゴミ出しを依頼、その際夫の食事は自分で用意してもらう、
産後うつにならないよう、子供が寝ている時はなるべく自分も寝る、
産後二ヶ月間気を遣う家族の来客は断る、
です。
家事代行サービスは迷うところですが、以前友人が大きなトラブルになっていたので、避けたいなと思っています。あと、他人がいるとどうしても起きて見ていないと気がすまない方ですし。
普段、冷凍食品など出来上がった物を全く食べないので、食べ慣れない物を二週間も大丈夫かなと思いますが、他に選択肢が見当たらず…。周りから、退院後一ヶ月は何一つできないよ、やってもらうしかない、と言われていますが、ご飯炊くだけも難しい体になってしまうという意味ですよね。辛そうです。
因みに、今はつわりで吐くことも多々ありますが、日に何度か吐き気がおさまる瞬間が10分位あり、そこで家事ができています。鼻をふさいでマスクをすれば料理も可能と気づけたし。
産後もなんとか工夫して乗り切りたいです。どんな小さなことでもいいので、アドバイスいただければと思います。
ユーザーID:5656763484