30代の兼業主婦です。現在は育休中で来月復帰予定です。小学1年生の娘と5カ月の娘がいます。
長女が産まれた時、まだ20代だった夫は残業だらけのきつい仕事だったにもかかわらず、育児には大変協力的でした。おむつもミルクも(私が持病薬を服用していたので)お風呂も、なんでも率先してやってくれる夫でした。夜泣きが酷い子だったのですが、私があやしていると夫も必ず起きてくれ、娘を抱っこしてくれたりもしました。
当時の保育園は夫の通勤ルートから外れていたのに、毎朝娘を送ってくれました。私が「いいよ。私が連れてくから」と言っても「俺が娘を連れていけば、出勤前に一息つけるでしょ?」と言ってくれました。なんていい人と結婚できたのだろう!と日々夫に感謝していました。
現在、夫は次女の育児に一切協力してくれません。幸いなことに次女は夜泣きを全くしないのですが、おむつもミルクもお風呂も、夫は一度も手伝ってくれていません。そのことを言うと「長女の時に十分やった。次はお前の番でしょ?」という答えが…
育児に順番なんてないと思うのですが、そもそも、夫がそういう気持ちで長女の育児をしていたのかと思うと悲しくなりました。てっきり娘への愛情からだと思っていましたが、体力のある若いうちに育児を担当しておいて、二人目は妻にやらせようという魂胆だったのでしょうね…
今でも長女に関する用事(送迎など)は普通にやってくれます。当然、長女はパパ大好きです。長女がママと手をつなぎたいと言った時だけ、夫が次女を抱っこしてくれます。それ以外はベビーカーすら押してくれません。このままだと、次女が夫に愛されないような気がして不安です。
同じ娘なのに、父親の愛情が違うというご家庭はありますか?これから、どんな風に育児をしていけばいいでしょうか?
ユーザーID:1107856834