月に一度くらい、宅配便をお隣に預かってもらっています。
先日、足の速い生ものが多く届く予定があり、お裾分けをと思い
奥さんに「着いたらすぐ開けて、半分をどうぞ貰ってください」と伝えていました。
その後、ご主人とすれ違った時に「貰っていいの」と言われ
その半分のことを指していると思い「どうぞ」と言ってしまいました。
いつもなら着いたと連絡があるのに、いっこうに連絡がなく、
たまたまお子さんを見かけたので聞いてみたら、お隣で開けて全部食べてしまったとの事です。
お隣の家庭内での連絡ミスだと思うし、
ご主人に声をかけられたとき半分ですよと言わなかったのも悪いのかもしれませんが、
なぜ、よその家宛のものを預かって、
全部貰ってかまわないと思うのか、理解に苦しみます。
母に相談したら「開ける権利を渡したのが悪い」「あの奥さんは以前からそういうところがあるよ」と言われました。
年に一度しか食べられない楽しみにしていた物なのでショックです。
期間限定で、全国でも一店舗しか扱っていないのです・・・。
今のお隣の気持ちがわかる方、どうか教えてください。
なお、宅配便を開けてもらったのは初めてです。
普段から、お土産やお年玉などこまめに気を遣っているつもりでしたが、
そういえばお礼らしいお礼を言われたことはありません。
ユーザーID:8355859020