年長の息子、保育園3年目ですが、毎年先生に「友達とあまり遊べない」と言われます。
年少…あまり関わらず特定の子と遊ぶ。年中…遊ぶが相手の誘いをスルーしたり勝手に遊びを抜ける。年長…ゲラゲラ笑いあっておしゃべりやサッカーしたり、でも例えば二人でずっと遊んでいたところに第3者が入ると悲しそうに抜けていくなどです。多人数での身の置き方が苦手、自分から友達に入るのが苦手で受け身、人への関心が薄いように思います。3年間での友達との関わりの成長は明らかにありますが「年齢にしては」「友達との遊びを楽しめない」のが息子の姿です。
発達障害が頭をちらつきます。当てはまる特徴が多い…。
・記憶力、集中力…2歳から、車種、国旗、標識、公共マーク、戦隊モノ35年分の主題歌挿入歌タイトルヒーロー一人ひとりの名前、電車、都道府県とその場所、恐竜、ポケモン…と、とにかくその時興味を持つと黙々と本を読んで、数日で図鑑を何冊も頭に入れます。字は2歳はじめに本を読んでもらっているうちに覚え、3歳までにひらがなカタカナABC簡単な漢字まで読み、5歳の今はこの相談文の8割方の文章はスラスラ読みます。体重計のコンマ何キロまで2歳半で読んだり4歳でアナログ時計読んで生活したりで、知能面書ききれません。
・かと思うと体や手先の使い方が不器用。折り紙や製作などかなりひどい。縄跳び登り棒はできますが、うんてい、鉄棒前回りまだできない、知能とのバランスの悪さを感じます。
こだわりや癇癪などなく穏やかなのですが、独特のへそを曲げるポイントがあったり気持ちがヘタレやすい、失敗が苦手、不安になりやすい、眠りが浅いなどあります。
母親の私は保育士で、年齢相応の幼児の姿を日々見ているだけに息子の姿は気になります。療育や加配が必要な支援児とは違いますが、就学する前に医師に見てもらうべきなのか悩んでいます。
ユーザーID:7404125981