今年年長の息子がいます。
就学相談もしているんですが、おそらく支援級と言われると思います。
どうしても普通級に通わせたく、親の希望が通るようなことも言われたんですが、支援級だと言われて普通級に通わせたご経験がある方、体験談等をお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:1738942728
妊娠・出産・育児
みかん
今年年長の息子がいます。
就学相談もしているんですが、おそらく支援級と言われると思います。
どうしても普通級に通わせたく、親の希望が通るようなことも言われたんですが、支援級だと言われて普通級に通わせたご経験がある方、体験談等をお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:1738942728
このトピをシェアする
レス数170
はいどらんと
知的障害のみなのか、発達障害のみ、発達障害+知的障害
肢体不自由だけなのか …
また
普段、どうなのか。
我が家の自閉症児(ちょっとおくれもある)支援級判定でそのまま支援級へ(途中でわけあって普通級に行かされましたが)
やっぱりなじめなくて今は色々あって支援学校です。
ユーザーID:2749218918
カエル君
普通級で本人に負担がかからない。
普通級で他人を妨げない。と言うのであれば積極的に普通級を訴えればよい。
我が家も支援級を強く勧められましたが普通級に成りました。
我が家の場合と言うより我が地域の場合「○人集めれば支援級」と言うところなので周りから強く勧められた感があります。
早い話が本人の状態はあまり考慮されてい無いという事。
決定的だったのが「お父様はどのようなお考えですか?」と言う趣旨に即答で『就学猶予』と答えたらあっという間に普通級に決まりました。
トピ主さんも就学猶予の覚悟気概を持って当るべきです。
就学猶予を選んでも対応できるしつけなり教育が必要です。
ユーザーID:9178487376
momo
どうして普通級に通わせたいのですか?
息子のクラスにも支援級に通った方が良いと思われる子が1人います。
翌日の持ち物、宿題などの簡単な連絡事項すら連絡帳に書く事が出来ず、毎日お母さんが、友達の親にメールして確認。
勉強もほとんどついてこれません。
聞かれる友達の親も、毎日で正直しんどいと言っています。
就学相談でも支援級と言われる可能性大なんですよね?
だとしたら、無理に普通級に行けばお子さんの負担にもなるし、周りの子供達の負担にもなると思いますが。
厳しい意見ではありますが、学校での集団生活は、幼稚園や保育園の物とは異なりますよ。
ユーザーID:5068691850
aofthose
小町内だけでもよく見かけるトピックです。検索してみてくださいね。
ところで皆さんまず聞かれるのは「何故普通級に行かせたいのですか?」です。専門家が勧めるには理由があると思うのですが、それを覆してでも行かせたい大きな理由があるのですよね?
何を選択してもうまくいった例、合わなかった例、色々あると思います。又親はうまくいったと思い込んでいるけど実際はそうではない例、もしくは一旦うまくいったけどその後変わってしまった例などもあると思います。
学校も様々、先生も様々、さらには同級生となるお子さんたちも様々です。
長期的な目で見てお子さんのためになることを、専門家や学校とよく話し合って柔軟に進めて欲しいなと思います。
ユーザーID:7129691680
サマ−
今年1年生になった 息子が居ます。トピ主さんのご希望の普通級に通う子供を持つ者ではないですがレス失礼します。息子は現在支援級に通っています。私も最初は主さんのように支援級を薦められましたが普通級に通わせたいという希望がありました。もちろん通級する前に見学にも行き先生のお話を聞いて決めました。今では通わせて良かったと思っています。何より息子が楽しんで学校に行っていますし普通級だと大人数になる為先生の目の届かない事も多く勉強だけでなく交友関係に支障が出た場合等フォロ−が難しいとのお話を聞いたからです。
また途中での支援級への通級は難しいとも聞きました。低学年のうちは特に勉強学校生活などに躓かないように基礎をつけてあげるのが一番だと思います。高学年になるほど基礎が身に付いていないと、なかなか取り返すのが難しいそうです。何より子供にとっては楽しく学校に通えることが一番です。参考になさってください。
ユーザーID:7060237138
moriko
おそらく同じようなレスがつくと思いますが、
支援が必要な子を普通学級に入れるという事は、
他の子をお世話係りにして犠牲にしてしまうんですよ。
世の中、色んなお子さんがいます。
支援学級というのはハンデを持っている子、いない子を
分け隔てるのでは無く、精神的に対等になる為の
テクニックを学ぶ場所なのでは無いですか?
普通学級の中で学ばせるのは、特別扱いの中でしか生きられない子になってしまいますし、
同じハンデを持った人達との関わり方を学ぶ機会を奪ってしまいますよね。
学年が上がれば、違うこと、できない事がコンプレックスになります。
その時に、居場所を求めても、健常者の中でも
障害者の中でも生きづらい子になってしまうのでは無いでしょうか。
お子さんにとって何が必要なのかを
よく考えて決めてくださいね。
普通学級で学ばせたいというのは親のエゴでしかないと
私は思います。
ユーザーID:4253477481
かなママ
程度が分かりませんが、支援級を進められたのなら、支援級の方がいいのでは?
お子さんに負担がかかりますよ。
ユーザーID:6895569180
はる
トピ主さまは何故普通学級に行かせたいのですか?世間体?お子様の為?昔はそんなくくりも無く、皆が今で云う普通学級に通いました!でも、子供心にも明らかに「あのお友達はお勉強大変そう」と、思った子もいました。今は支援学級が有るのでその子なりの進ませ方が有るのでしょうね!どちらがいいのか?育ててる親が一番解ると思います。人の意見ではなく、自分のお子さんでしょう?お子さんを日々見て決めて下さい。お子様の幸せの為に!
ユーザーID:9415905419
obasan
息子さんは授業時間中はおとなしく座っていられるのでしょうか?
授業には付いていけるのでしょうか?先生の指示に従って行動できる
のでしょうか?
全部できるなら普通学級でも良いと思いますが、子供は敏感に周りを
観察して異なった動きをする子を排除しようとします。
変わった行動をしたり、授業を妨害しないなら良いけど他の生徒に迷惑
がかかるようなら支援級で良いのでは?
ユーザーID:8911777855
しぃ
妹が軽度の知的身体の障害があります。入学時に複式級を進められましたが、親の希望で普通級へ。結果、学校を辞めたいと言い出し(小二)複式級へ変わりました。複式級へに移ってからは落ち着き、なにより学校を楽しんでいました。
子供の同級生に、明らかに普通級では難しいと思われる子供達が居ます。正直、義務教育期間は周りの支えや理解があるが、このまま適切な教育が受けられないこの子達はどのように社会に馴染んでいくのか、どんな暮らしをしていくのか心配になる事があります。トピ主さんには、好き嫌いや適性などありますよね?人前が苦手なのに、プレゼンや司会などを強制されあら嫌になりませんか?適性にあった指導は、なにより本人のためです。トピ主さんがどのような感覚なのかは、解りませんが、支援級、本人のためになると思いますよ。
ユーザーID:5362689958
puravida
まだ支援級と言われたわけではないけど、支援級と言われる可能性が高いんですね。
体験談でなくて申し訳ありませんが、支援級と判断された場合、普通級はいろいろな面で厳しいかと思います。
子どもの学校にも普通級だけどグレー?と思われる子がいます。授業中頻繁に関係のない発言をしたり、歩いたりして授業が妨害されているようです。まだ1年生なので、他の子ども達もそれほど気にしていないようですが、学年が上がるにつれて恐らく「あの子、変」という目で見られ始めます。学校公開で参観している保護者の中には授業の様子を見て「授業が進まない。いい加減にしてほしい」と言っている人もいます。
知り合いに、お子さんを支援級に変えるかどうか迷っている方がいます。すでに5年生ですが、授業についていけていないらしく、今は教室の隅で一人で勉強しているそうです。(その学校には支援学級はないので変える場合は転校になります。)
お子さんがどういう状況で支援級と判断されそうなのか分かりませんが、専門家とよく相談して、本人のためになる選択をしてあげてください。なじめなくて辛い思いをするのはお子さんです。
ユーザーID:6589814829
鶴亀松竹梅
レスになっていなくてすみません。
どんな理由や希望があって普通級に行かせたいのか?お伺いします。
親の都合や見栄で普通級に通わせるのは、極端な表現かもしれませんが「虐待」です。
ユーザーID:0717213061
おばちゃん
19年前娘がそういわれました 集中力がなく答えられなく…出来ると思っていただけに私はショックで…顔に出ていました 先生が慰めてくれました 特別支援学校に入れますか…と聞かれましたが…家から遠く…嫌です…と答えました…私は自転車で無理でした 家に帰ってからやらせたら出来ました 今人並みに働いています 近所にもいますがみんな働いていますよ 親としては 心の傷 ですが…
ユーザーID:2284685740
さくら
みかんさん自身に支援級に対する偏見があるからですよね?
まず、ご自分の変なプライドはお子さんのために捨てたらいかがですか?
支援級をすすめられるということは、やはりその子自身にとって、普通級では過ごしづらいことがあるからでしょう?それが何なのかはトピからはわかりませんけど。
お子さん目線で考えると、ちゃんとケアしてくれる状況があるのなら、ケアを受けた方が今後の人生も生きやすい(そのためのコツを学べる)ものになるのではないでしょうか?
それこそ小学生のうちから、周囲から浮いたり勉強に苦手意識が出たりしたら、今後の人生で苦労するのはお子さん自身です。
ユーザーID:9417686825
yoiyoi
どうして普通級に通わせたいのですか?
普通の学級は、30人以上の児童を1人の先生が見るところですけど、大丈夫ですか?加配をつけるのですか?
刺激を受けたいなどと甘いことは言わないでください。授業中の飛び出しや大声、他害などがあれば、お子さんも困るし、周りも迷惑です。
普通級に通わせるのであれば、覚悟をもって行かせるべきです。
ユーザーID:0472668896
みひろ
支援級と言われたのなら、まずは支援級に通わせた方がお子さんのためになると思います。
その方がお子さんに合っていて、お子さんが成長できると判断された結果だから。
ユーザーID:9181466887
はるる
うまくいった体験談を聞けば、安心して普通級にいれますか?
嫌な話ばかりなら支援級ですか?
そこに子どもの状況、どちらが本当に子供にとって良いのか考えてますか?
支援級判定を受けた後、普通級でうまくいった子もいればなじめなくて状態が悪くなってしまう子もいます。
主さんに聞きたい。体験談聞いてどうするんですか?
ユーザーID:7357166217
ささ
支援級に行くのが子供のためだと思います。普通学級に通わせるのは結局親のエゴでしょ。元々の能力差はうまらないのに、何故無理するの?
そもそも他の子供の迷惑になるとか考えないのでしょうか?
何のための支援級ですか?
ユーザーID:5854450562
暑い夏
中学1年支援級在籍男子の母です。
小学校就学の際、教育委員会より支援級との判定をうけましたが就学先の小学校、
通っていた幼稚園、教育委員会、主治医と相談し、通常級で就学しました。
知的に遅れのない発達障害で人と関わる事が好きなタイプですが、
ドタバタしながらも担任、クラスメイト、支援員の先生とともに彼なりに学校生活を過ごしていました。
高学年に差し掛かり、本人がクラスで落ち着けないと訴え相談室や保健室でやりくりしていました。
担任と相談し、学習の保障と安定してクラスメイトと関わりをもつために、教育委員会や支援コーディネーターの先生、
彼に関わって下さった先生方と何度か話し合いをもち、彼の意見も取り入れて5年進級時に支援級を作っていただきました。(情緒級がなかったため)
思春期の入り口でしたが落ち着いて学校生活を過ごし、学校が好き、お友達が大事という気持ちを持って卒業しました。
お子さんのタイプや周囲との関わり方によって違ってくると思いますが、小学校やお子さんと関わっている人と話し合い、
お子さんにとって良い学校生活のスタートが迎えられますように。
ユーザーID:5807116845
あん
普通級にこだわってるのはトピ主さんでしょ?
子どもの為を思えば、少しでも子どもにとって合っている、しっかりケアをしてくれる方を選ぶのが親心ってもんじゃない?
なんか偏見でもあるんですか??
ユーザーID:3704972950
みかん
早速のたくさんのレスありがとうございます。
情報少なくてすみません。
長くなってしまうのですが状況を書きます。
3歳の時、まだ喋れなく、療育に通い始めました。
4歳前に、ようやく喋れるようになったのですが、療育の先生からは、
「このままでは普通級は難しい」と言われ、個別のスクールややったほうがいいと言われたスポーツを習わせ、年中の終わりには、
「普通級で大丈夫そうですね」と言われました。
年長になり、初めて通った専門病院でテストを受け、その結果を見せたところ、
「思ったより点数が悪かったから支援級をすすめます。おそらく就学相談でも支援級と言われるのではないか?」
と言われました。
通っている幼稚園の先生方からは、特に問題行動もありませんと言われ続けていて、専門病院(市外)の先生も通級がいいのでは?と言われています。
続きます。
ユーザーID:1738942728
あのね
支援級判定で普通級はしゃれにならないくらい大変ですよ。
私自身、半信半疑で支援級にいかせた経緯がありますが…実際に学校に入れた今では、普通級に入れていたらわが子は学校嫌いでつぶれてしまったと確信があります。
彼は、まだ1年生ですが、よく勉強し、大人が出す課題をこなそうと努力をします。家でも宿題以上のことをこなします。それでも普通級の勉強内容より遅れた形で習熟しています。普通級で真面目にこなしても、学習も間違いなくついていけなかったでしょう。
そして、お友達関係も幼稚園とは比較にならないくらい複雑になります。いろんな環境の子が来ますから、人間関係が非常に難しいです。人に迷惑をかけるような特性がなくても、会話についていく、会話の裏側を読み取る、空気を読む…スキルが要求されてきます。なお、これは定型発達の子でも言えることで、むしろ、定型発達の子はこちらで悩むことが多い。
幼稚園・保育園より手厚さがぐんと減り、お子さんの場合は人間関係の悩みプラス学習のハンデも予測される。普通級は定型発達の子でも過酷です。アナタのお子さん、普通級でやってけますか?
ユーザーID:3639075975
みかん
また療育の先生からは、
「とりあえず支援級に入り、教科によって普通級に入り(交流授業)、3年生位で完全普通級に行ったらいいんじゃないですか?」
と言われたんですが、
入学するかもしれない学校の支援級を見学に行った現場の先生からは、
「支援級から普通級へ行った子は少なくても5年(その先生がいる間)、いません。また低学年での交流授業は、受け入れる子供達もまだ難しいのでしていません。」
と言われていました。
その事も言ったんですが、市からは、不安のある子は支援級へ入れ、どんどん普通級に出していると聞いていると言われてしまいました。
さらに見学へ行った学校は、市内でも積極的な学校と聞いているというようなことも言われました。
実際は、支援級から普通級へは厳しそうで、反対に、どうしても駄目なら支援級へ行くことは可能らしく、現場の先生も今まで2名いると言われました。
それが余計に普通級に入れたいなと思った原因です。
すみません、みなさんのアドバイスや体験談、とても参考になります。
レス、よろしくお願いいたします。
ユーザーID:1738942728
クウ
親の希望が通る、と言うのは「支援学級へ」の同意書にサインをしなければ自動的に「普通級へ」となるだけです。
就学時検診の結果、普通級と言われたグレーの子が、翌年、あるいは数年後に支援級へ移る事もあります。
それは学校側のすすめだったり、親の希望だったり様々ですが、私の周りでは「普通級の時より落ち着いた」と言う話の方が多いです。
トピ主さんがどんな思いから普通級を望むのか分かりませんが・・・どちらを選ぶにしても、お子さんの将来の為に、しっかりした土台を作ってあげてください。
お子さんがどんなに頑張っても、土台が不安定では強い根は張れません。
頑張りが報われない・・・そんな学校生活を送らせる事だけはしないであげてください。
ユーザーID:9026611896
ぴよたん
例えば、トピ主さんが、世界でもトップクラスの大学にポンと入れられて、高度すぎる授業も学友の理解力にもついていけなかったら?
体育も周囲はアスリート並みにスポーツ万能で、とてもついていけないクラスだったら?
発達障害でも、プライドはありますし、疎外感も感じます。
周囲と同じようにできないことはプライドが傷つきますし、友達ができないのも悲しいですよ。
自分のエゴではなく、お子さんのために考えてあげてください。
ユーザーID:4661391575
40代母
2年生の子がいます、普通級です。
専門医と療育先と相談して普通級に進ませました。入学前に教頭先生と相談済みで、理解ある先生に担任してもらっています。
療育先での目撃談になりますが・・・
自治体の担当機関で支援級判定を受けたにもかかわらず、普通級に入れた。
・・・というお子さん(発達障害、知的障害はなし)は学年が上がるにつれてクラス内で問題を起こしお母さんは毎週のように学校に呼び出されています。その子は「どうせ僕なんか○○なんだ」といじけてしまって毎朝登校を渋っているそうです。
今から支援級にといっても一年生と違い学年が上がった分、逆に行かせにくい状況になりお母さんも困っていらっしゃいます。
入学時、普通級の中で子どもによい刺激を・・と普通級に押し切ったけれど普通級の環境はその子には状況を悪くさせてしまっただけのようでした。
トピ主さんのお子さんの状態や入学予定の学校の状態が解らないので一概には言えませんが、入り口で間違ってこじらせると後で修正はとても大変です。
お子さんのこれから先のことをお考えになりお決めになってはいかがですか?
ユーザーID:0506238360
ぽんちゃん
私は、本人が対人関係などで普通級に通うことが負担にならない、周りに迷惑をかけないなら基本的に誰もが普通級に通った方がいいと思っています。
なぜなら、毎日たくさんの子ども達と接する方がよっぽど社会勉強になると思うからです。こういう場面ではどんな態度をとるといいのか、どんなことをしたらほめられるのか、どんなことをしたら叱られるのか、面白い会話、面白い遊び等、学ぶことが沢山あります。学校は勉強だけを学ぶところではありません。
私の息子は、知的な遅れのある発達障害児ですが、生活能力が高く、対人関係にも問題がないので、幼稚園の先生には支援級に通うのは本人の為に勿体ないと言われていたので、普通級を希望しました。
現在5年生ですが、会話がかなり上達し、友達も多く毎日サッカー三昧、去年からは競争心も芽生え、徒競走やマラソン大会もすごく頑張り、今年の運動会では立派に組み体操もしていました。
全て幼稚園の頃には全く想像も出来なかったことです。時には友達関係で気をもむこともありますが、それも全て社会勉強ですよね。できる限り健常児の中で過ごすことが一番成長できると思いますよ。
ユーザーID:0060285261
かまきり
普通級。授業は本人の能力に関係なく進んでいきます。それに追い付けますか?普通級にいかせたい気持ちは分かりますよ。
ただ、普通級にいかせて どういう結果になっても、たとえ回りに煙たがられても自分の判断に後悔しない自信があるなら普通級にいかせたらいい。
ユーザーID:0548097315
ジョン
私のクラスにいました。
学年があがる度、勉強どころか会話も成り立たなくなって、担任はいつもその子に怒ってばかりでクラスの雰囲気が・・・
本当に迷惑でした。本人が一番辛いのは分かるし、親もきっと大変なんだろうと思います。
けど、最初は親の希望が通っても、ついて行けなくなって途中変更で支援学級に行くって本人が辛くないでしょうか。
今じゃなくて将来を考えてあげて下さい。
どんなお子さんか分からないので一概には言えませんが、親の希望より本人の事を考えて下さい。
ユーザーID:9387744398
どうだろう
授業時間中、おとなしく椅子に座っていられるか(大声を出さない、うろちょろしない)。
他害はない。
言葉による指示が入るかどうか。
予定が変更されてもパニックを起こさない。
といったところがクリアできるのなら、とりあえず普通級で過ごせるかと。
発達障害系の場合、言葉による指示が入りにくい(視覚優位)ので、これがクリアされていないと、今なにをしないといけないかが分からず、結果として周りを振り回すことになります。
多分1〜2年生くらいまでは何とかなると思いますが、3年生くらいから差が大きくなる可能性があることを、気に留めておいてください。
無理になったようならすぐに支援級に移るつもりでいないと、お子さん自身の心の成長が阻害されますので、ご注意を。
ユーザーID:6145191849