娘は中学2年生です。
中1の時にいじめにあい部活もやめました。
それ以来、友達との付き合い方もわからなくなってしまったようです。
学校に行っても全く楽しい事がないのに、頑張って嫌々ながらも通っています。
学校での出来事も話したがりません。
聞くと嫌がるので、気にはなりますが聞かないように心がけています。
勉強も好きでない娘に親として、どのように寄り添っていくべきでしょうか。
ユーザーID:5912570197
妊娠・出産・育児
あやや母
娘は中学2年生です。
中1の時にいじめにあい部活もやめました。
それ以来、友達との付き合い方もわからなくなってしまったようです。
学校に行っても全く楽しい事がないのに、頑張って嫌々ながらも通っています。
学校での出来事も話したがりません。
聞くと嫌がるので、気にはなりますが聞かないように心がけています。
勉強も好きでない娘に親として、どのように寄り添っていくべきでしょうか。
ユーザーID:5912570197
このトピをシェアする
レス数24
空路
私の娘と同じです。
中一の時にイジメに合い、部活も止めました。
頑張って、イヤイヤながらも休まずに登校していました。
今思い出しても、胸が痛いです。
数人、娘を理解して仲良くしてくれる子がいたので、それだけが救い。
その頃は、娘には未来がある、視野が狭くならない様にと話をしました。
好きな習い事を、学校以外の所に通わせたり。
色んな本を一緒に読んだりしました。
修学旅行も行くかどうか、最後まで悩んだし・・・。
どうしても嫌な時は、早退もしました。
実は、今は高校生ですが高校生活が楽しくてたまらないですよ。
好きな部活を好きな子達と共にやって、
毎日毎日充実して生活しています。
まあ、お勉強は大して好きじゃなさそうですが(笑)、
中学生の頃が嘘の様です。
環境が変われば友達も変わるし、自分も変わります。
今の中学生活が全てでは無い、と言う事を教えてあげて下さい。
娘は今でも、中学の事は嫌がります。
中学の同窓会もお誘いがあったのですが、絶対に出ないと無視しています。
そのうち、今が充実していれば良いと考えてくれる様になるかな、と思います。
ユーザーID:8090422399
ぱり
頑張って学校に行かれてる娘さんはけなげですね。
学校がお休みの日は、海に行ったり、山の風景を見たり、夜空の星を眺めたりと、親子の共有できる時間を楽しんでください。
まずは、自然と親しむことから始めてはどうでしょうか。
ユーザーID:2055341800
maru
学生時代は学校が今の人生の全てって感じだと思うので、
友人がいなかったりいじめられたり、毎日が楽しくないと
私の人生真っ暗だって思ってしまうんですよね。
私はいじめられてはいなかったのですが、独りぼっちで友人もいなく、
毎日学校に行くのが楽しくなかった時期がありました。
そのかわり休み時間は本を読んだり、勉強を頑張り、クラスで一番でした。
勉強が出来ると一目置かれるので、いじめられないかもしれません。
楽しくないのは今だけと思って学校に行くしかないかな。
うちの母はいつも言っていました。
そりゃ楽しく通えたらいいだろうけど、学生時代なんて人生のほんの一瞬、
大学や社会に出れば、世界が広がり楽しい事がいっぱい待っているし、
自分のことをわかってくれる人は必ず現れるから、今は無理しなくていいと。
そんな母の言葉で気持ちが楽になり、頑張って通えたのかもしれません。
学校が楽しくないのは諦めて、習い事を始めて楽しいと思える場所を他に作ったり、
勉強が嫌なら趣味など何か一つの事を極めてみたり、他の事に目を向けてみたら?
あとはお母さんがあたふたせず、穏やかにドンと構えている事でしょうか。
ユーザーID:8673064378
ハマナス
娘さん頑張り屋さんですね。
私の娘もいじめではありませんが、気の合う友達もいなく勉強も嫌いで学校は苦痛の場所でしかないと言っていましたが、
やっぱり休まずに登校しました。
そういう子は根が真面目ということと、芯が強いのでしょう。
親としてはそんなに頑張らなくてもいいのにって思っていましたが、娘には『がんばっているね』『何かあればいつでも聞くしいつでも味方だからね』とだけ伝えて見守っていました。
今は高校生になり楽しく通学しています。
きっと主さんの娘さんも自分の中で葛藤しながらがんばっているんでしょうね。優しく温かく見守り、必要があれば手を差し伸べる。
親にできるのはその位しかないのではないでしょうか…
お互いにがんばりましょう!
ユーザーID:7649011473
ピョン吉
中学生活は、残り1年くらい?
受験勉強をさせるか、中2なら、もう夏休みだし、好
きな事をさせてあげたらどう?
フリースクールと云うのもあり!知人の娘さんは、フ
リースクールに行って、受験に燃えて、一流校に入り
ました。
社会との接点と云っても、もう高校生になれば、変わ
ります。カンセリングは高いのと、目的がなければ、
不向きです。
「重松清」の本には、人生、イジメや生きて行く事が
沢山書かれてます。イジメに会った事がないので、そ
の部分はわかりにくいのですが、しばらくすると、勇
気が湧いてきます。重松清の「青い鳥」は、ネット動画
でも見れます。主題はイジメです。
無意味な時間を過ごすのは、精神的にもつらいので、
なにかをする。動物を飼ったり、触れ合ったりと云う
方法もあります。スポーツでも絵画教室でも何かする
事に意義があると思います。
ユーザーID:1885268706
れい
学校以外でも、色々居場所を作ってあげるといいですよ。
やめてしまった部活は、スポーツ?他で、月謝を払って習わせてあげる事はできませんか?学校と違って、指導者もきちんといるでしょうから、のびのび楽しめるかもしれません。
また、体育会系が苦手なら、合唱などどうですか?合唱だと、比較的真面目なお子さんが多いですから、気の会う友達もできるかもしれません。
気になったのは、いじめにあった事ですが、いじめの原因は?例えば、見た目でからかわれる、無口で自己主張できない性格など、思い当たる点は?
直せるなら、直す努力も必要かもしれません。
お笑いのDVDでも一緒に観て、思いっきり笑うといいですよ。笑うと、元気になります。
ユーザーID:5119502667
さとこ
23歳の女です。
私も中学の時、つらい思いをしました。無気力で勉強もせず、イライラして、母にきつくあたってしまいました。今でも反省しています。
私の場合ですが、
・学校や友だちについての話に触れないでほしい
・何気ない話がしたい(友、学校、近所の人、知り合いの話はタブー)
・味方になってくれると嬉しかった
まずはこの3点があげられるかなあ〜と思います。。。
私は今でも過去の苦しさが消えず、つらかったことが夢にでてくるし、実家から出かけるのも緊張と不安だらけです。
よく、挫折をバネにして、頑張る人もいますが、私の場合、中学のときのつらい経験が、今になって、「あのとき頑張って学校行ってよかった」なんて思ったことは一度としてありません。
これほどまでに心配してくださるあなた様のお気持ち、娘様にも伝わっているのではないでしょうか。
「お母さんはいつでも○○の味方だからさっなんかあったら言ってね。あっそういえばさあ〜」と言って、何気ない話を始めてみるのもいいかも知れません。
色々書いてすみません。また何かありましたら、お聞かせくださると嬉しいです。
ユーザーID:5533047719
りえ
お嬢さんもトピ主さんもお辛いですね。
学校に頑張って通ってるんですね。
何か好きな習い事を始めてみる。
お茶と和菓子が好きなら茶道でもいいし、
手先が器用なら何か物を作る習い事でもいい。
毎週楽しみに見ているドラマがあるなら、
その俳優さんが出ている映画や舞台を観に行く。
好きな歌手がいるならコンサートに行く。
(コンサート等は遅くなるのでお母様も一緒に)
何でもいいから楽しいことが沢山あるんだってことを
気づかせてあげてほしいです。
楽しいことが増えて自然に笑顔も増えて
お友達ともまた仲良く出来ますように
ユーザーID:7973318122
みかん
中学2年ですか。がんばって学校へ行っている、偉いですね。
普通の授業の時は良いですけど、修学旅行とか遠足とか、そういうイベント時が気にかかりますね。本当に友人はいないのでしょうか?先生はこのことをわかっていますか?
なんとか中学は耐えられるかもしれません。
でも、高校からは耐える、我慢だけの生活は辛いし、それにもったいないですね。新たに新生活を送れるような計画を今から立てるのも良いと思います。そしてそれを目標に今をがんばる。
耐えるだけではもったいないです。
ユーザーID:8496236639
nerima
娘さんの好きなものは何ですか?
嵐?アニメ?初音ミク?
なんでもいいので、お母さんも一緒になって、娘さんの好きなものに、興味を示してみてください。
共通に趣味を持つのです。
すると会話が増えます。
そして徐々に、なんでも話し合える、仲良し母娘になっていきます。
母との関係が良い女の子は、友達関係も良好なことが多いです。
数か月や1年といった短い時間では変わらないかもしれませんが、試みてください。
ユーザーID:1819851725
おかん。
娘さんは学校以外に、好きな事や趣味や得意な事ありますか?
あれば、それを伸ばす。無ければ色々体験して、好きな事を見つける。
うちの娘は小学校高学年、中学も目前です。小学校でも色々あります。
先にコメントされた方と同じく、うちも校区外の習い事をしています。
友達作るというより、その習い事が大好きで、毎週楽しみにしています。
特に予定の無い日は私と一緒に料理したり、カラオケ行ったり(歌が大好きなので)
裁縫したり(私の趣味に引きずりこんでいます)、模様替えしたり、
図書館へ連れて行ったり。
とにかく私が相手になります。家が心のよりどころになるように。
学校だけが全てじゃない。お母さんがついている。と自信を持って欲しいから。
何か自信につながる物(なんでも良いんです)が、見つかると
人は強くなれると思います。
ユーザーID:6953396375
あやや母
娘も高校に行ったら楽しい日々がある事を信じて頑張っているようです。
高校生活が中学生活と違い楽しくなったお話しを聞き勇気づけられました。
今は友達のいない娘の友達に私がなれるように私自身も努力したいと思います。
ユーザーID:5912570197
ぽんた
子供の時って学校が全てですからね・・・。
なので、本当は学校が全てではないことを教えてあげてください。
習い事や興味のあることに打ち込めると良いのですが、何かありますか?
将来どんな仕事に就きたいか、話した事はありますか?
具体的にその仕事をするために必要なことを一緒に考えてみてはどうでしょう。
「今」も大事ですが「将来」も大事です。
その大事な「将来」のために「今」をどう過ごすのが良いか、
学校以外の場所で過ごす時間を有意義なものに出来るよう手助けしてあげてください。
あと『学校が全てではない』とは言いましたが、勉強は大事です。
余裕があったら家庭教師や塾を勧めてください。
大学に行けば過去のいじめなんてばかばかしくなる位世界が広がるし、
道が開けます。
勉強が苦手、人間関係も苦手じゃ、そのまま成長したら社会に出ることも難しくなりますよ。
デリケートな年頃なので、何かあったら困るからと腫れ物に触るような接し方をしてしまうのもわかりますが、
それだけではお嬢さんは前に進めないですよ。
ユーザーID:3231151894
ののか
今は、一人で過ごす時間を有効に使って本を沢山読んだり、母子で娘さんに合った勉強法を探されてはいかがでしょう?
母子でお散歩に出て野の花の名前を覚えたり、時には遠出して博物館や科学館、美術館に行ってみたり。
その中から何か将来へ繋がるものを見つけられるとよいですね。
私自身、中学はあまり楽しくありませんでした。
深刻というほどのレベルではありませんでしたが、軽いいじめは日常茶飯事。ターゲットは流動的だったように思います。保身のために加害者側に加担したことも…。本当につまらない中学時代でした。
幸い勉強は出来た方ですので、それなりの高校に進学したところ、友達の質が俄然あがりました。アラフォーの私ですが、高校時代の友人とは今でもかなりおつきあいがあります。
ぜひぜひお母様も協力して、娘さんを彼女に会った雰囲気の高校に進ませてあげてください!経験上、中の上〜上の下あたりの高校がそこまでガツガツした感じでもなく、居心地が良さそうに思います。
ユーザーID:9483844994
主婦
お辛いですね。
もっと励ましたいと思うのですが、強い言葉が見つからなくて、
本当に申し訳ないかぎりです。
さて。
私なりに考えたのですが、
お休みの日に、一緒に映画やコンサート、展覧会、海など、非日常的なことを楽しんでみては如何でしょうか。
お二人でテニスを始めてみてもいいですし、フルマラソンにチャレンジしてみてもいいかもしれません。
感性を磨くのもよし、くたくたになるまで体を使うのもよし。
要は、いつも頭の片隅にある憂鬱な日常の思いを追い出すくらいの、何かを押し込めてみるんです。
どれか、響くものがあればいいのですが。。
ユーザーID:6708175603
うーん
イジメによる自殺者が出るたびに思います。
そんなにしてまで学校になぜ行ったの?!って。
一人ぼっちが辛いなら転向やホームスクールなど考えても良いんでは?
小さい事ですぐ投げだすようでは困りますが、一生懸命頑張っているお子さんに問い詰めるような事はやめた方がいいと思います。
それよりも、イヤならムリして行かなくていいよ。と声をかけてあげたら?
ユーザーID:2090451104
こんちゃん
学校以外にも、居場所を作ってあげて下さい。私はいじめはなかったけど、塾があったから(勉強は嫌いだったけど)学校で上手くいかなくても気にしてなかったです。中学生だし、親とは分かち合えない事が多過ぎます。
学校以外にも楽しいものはたくさんあるって教えてあげてください。
それが分かれば、気持ちに余裕がでて学校の友達がすべてじゃないって安心できると思います。
ユーザーID:3515837520
miramu
こんにちは。
私は20後半の大人ですが、中学生の頃虐められていました。
友人は1人居るか居ないか。
とても辛かったのですが、何となく学校に通ってました。
母は察したのか『行きたくなかったら、行かなくてもいいんだよ。』のように、休みたいときは休みなさいと逃げ道を作ってくれた事で
実際は不登校になったりはしませんでしたが、そう言ってくれた事で心に余裕が出来て頑張れた気がします。
虐められている以外の話は母と沢山話したように記憶しています。
コミュニケーションはバッチリでした。
中学生になっても、私が泣いている時は抱きしめてくれたり、色々安心させてくれた事に感謝しています。
日本の家庭ではあまりないかもしれませんが、ハグされるのは心を安定させるかなと。中学生は嫌がるかもですが。
母が良い意味で強い人だったので、何かあれば母が助けてくれるという妙な安心感があったので、あの時は
乗り越えられたなと今になり思います。
無理に聞く必要はないかと思いますが、何かあったら全力で助けるから。という気持ちを伝えてあげるのもいいかなと思います。
参考にならないかもしれませんが。。。
ユーザーID:4521596267
はな
友人関係はどうでしたか?
娘さんは自分の意思が強い方だと心配ないと思いますが。。。
小学生の時の友達は今の中学にはいないのですか?
これは娘さんに当てはまらないかと思いますが、
よく聞く話しなんですが友人関係は中学生になると小学生の時と力関係が逆転してしまうらしいです。
ユーザーID:0202903409
飲むヨーグルト
姪のことを読んでいるようで、胸が痛くなりました。
姪も中学入学後いじめに会い、部活もやめ
不登校になりました。明るく快活な子だったのに、
部活中のちょっとした言動が強い子の癇に障ったことが引き金になり
潮が引くように周りから人がいなくなったそうです。
姪も、姉も苦しみました。
聞いてあげるだけの私達ももどかしく辛かった。
まぁまぁだった成績は一気に下がり、
高校進学も危うくなりましたが、
個人指導の塾のおかげでなんとか進学し、
勉強の楽しさを知り、入学した学校で友人ができ
今は資格取得を目指して大学に通っています。
会うたびに明るさを取り戻していった姪の笑顔が
印象的でした。
今は真っ暗かもしれません。でも家族がなにがあっても
寄り添っているという安心感があれば、絶対大丈夫だと思います。
まだ中学生。おとなに見えたり、手は要らないように感じても
こころのなかでは「お母さんお母さん」と叫んでいると思います。
口出しはいらないかもしれませんが、いつも味方だという事を
感じさせてあげたら良いと思います。
頑張ってくださいね。
ユーザーID:7251302474
みしさ
50歳主婦です。賛否両論あるかもですが、私自身の経験から「お母さんが友達」であってもいいんじゃないかと思っています。私の二人の娘は「ママはママであって、友達ではない」と当たり前な反論をしてきますが(苦笑)。
私は一人っ子・母も一人っ子だったので、より一層その感を強めてしまったのかもしれませんが。
母は、口やかましいところもあったけど、力強く私を見守ってくれていました。小学校〜高校にかけて、イジメまではいかないけど、気が弱く言い返せなくてストレスためてる私の愚痴を嫌がらずにいっぱい聞いてくれたし、学校以外の色んな話題を明るく元気におしゃべりしてくれました。
私は、家で母と過ごすのが大好きでしたし、頑張って登校出来たのは母のおかげだと思っています。勉強、理数系が全然できなかったけど、「あんたは文系が凄いからねっ」とべた褒めしてくれました。小学生〜私が結婚した後も、母と二人でよく旅行へも行きました。
(長いので分けます)
ユーザーID:1727994563
みしさ
私は、昨年離婚して二人の娘と暮らしていますが、離婚前後のことや三人での暮らしに思い切って踏み出せたのも、やはり母の「強く生きなさい」という小さい頃からの言葉に後押しされてのことと思っています。
母は、モンスターペアレントではなかったし、離婚のときも私たち夫婦の間には口を挟んではこなかったです。でも、とにかくいつでも「よく話を聞いて」くれました。そして、ちゃんと答えてくれて、「強く生きなさい」と言ってくれていました。
トピ主さんも、娘さんが話してきたらいっぱいゆっくり聞いてあげてほしいですし、二人で美味しいもの食べに行ったり、好きなものショッピング行ったり、旅行行ったり・・・そんな何気ないことでよいので、穏やかな明るい「お母さんとの日々」を積み重ねていってあげてください。
それが、娘さんの「一人で強く生きていく力」につながっていくと確信します。
私の元気な母は、78歳になるまでずっと元気で一人暮らしでしたが、この春に不整脈からの脳梗塞で急逝しました。元気で明るいまま逝ってしまいました。お二人とも悔いの残らないよう、「穏やかな楽しい日々」を長く続けていって下さいね。
ユーザーID:1727994563
あやや母
たくさんのレスありがとうございます。
あらためて、いろいろな事を考え、私自身が明るく強い母にならなくてはと思いました。
今日も頑張って学校へ行き疲れきって帰って来た娘ですが、金曜日なので親子ともども少しホッとしたような感じです。
少し落ち着いた娘に家は居心地がいいよね、と言うとお母さんの口癖だよね、と笑顔で言われました。
夏休みには、親子で娘の行きたがっている大阪に行こうと思っています。
明るい未来を信じて頑張ります!
ユーザーID:5912570197
はち
私にはまだ子供がいませんが、主人も学生時代にトピ主のお嬢さんと同じような経験をしていました。
中学校でいじめがあり、なんとか学校へは行っていたようですが
帰宅後や休日はゲームばかりしていたようです。
仲の良い友達もいなく、部活にも入っていませんでした。
勿論勉強も嫌い。
しかし、塾に通い高専へ入学後は部活動を始め、友達も沢山出来たそうです。
親友も出来たそうで、今でも彼らとは交流があります。
中学は楽しくなかったが、高校はとても楽しかったと言っています。
若い時って学校が全てになりがちですが、
世界は広いこと、中学が全てではないことを伝えてあげてください。
趣味や習い事を通して学校以外の友達が出来るだけで、生活が楽しくなると思います。
初めはお母さん一緒に始めるといいかもしれませんね。
きっと娘さんにも素敵なお友達が出来ると思いますよ。
ユーザーID:8418121592