30代後半の主婦。中学生の子がいます。
夫は中距離単身赴任で2、3週間に一度帰宅。
私は専門職で働いていましたが、
夫両親と同居して、身の回りのお世話をするための
退職となり2年が経過しています。
介護とまではいきませんが、二人とも病気をしたので
家事全てと病院・散歩の付添。食事、入浴のお手伝いをしています。
(排泄はいまのところ自分で頑張ってくれています。)
主人両親は、いつも感謝の言葉を言ってくれ
私にとっても大切な人です。
主人妹は、電車で往復3時間のところに住んでいますが
2週間に一度は訪れて、お世話を手伝ってくれます。
彼女が来た時は、賑やかになり、楽しいひとときとなります。
こういう介護にしては、心の負担の少ない環境なのですが、
同い年の友人のFBを読んだり、メールをもらうと
気軽に家を空けることのできない自分が侘しく感じることがあります。
たまに、ランチやビアガーデンでも行かないか?と誘われますが
中学生の息子に任せて外出などは、できません。
このまま、私は働くこともできずに年を重ね、
夫両親の介護+将来、私の実両親の介護。
縁起でもないですが、全てが解放された時
私はたぶん還暦間際でしょう。
寝る前に将来のことを考えると、少し焦りがおきます。
この生活が2年続き、少し疲れてきたのだと思います。
今の生活を愛し、楽しむために喝をいれ、
心の在り方をアドバイスしてください。
ユーザーID:9486390018