普段から墓参りに行かない人は、自然葬の墓参りには行かないですよね?私が亡くなったら自然葬で永眠をしたいです。墓参りに行かない人は、納骨したら終わりで、寺が管理しているから墓参り行く必要はないと考えるのでしょうか?自然葬の墓参りは必要でしょうか?疑問に思い相談しました。
ユーザーID:5197092379
生活・身近な話題
むむ
普段から墓参りに行かない人は、自然葬の墓参りには行かないですよね?私が亡くなったら自然葬で永眠をしたいです。墓参りに行かない人は、納骨したら終わりで、寺が管理しているから墓参り行く必要はないと考えるのでしょうか?自然葬の墓参りは必要でしょうか?疑問に思い相談しました。
ユーザーID:5197092379
このトピをシェアする
レス数4
mari
遠方に嫁ぐと、墓参り代行なんていうものまである時代です。
私はこんな風習は馬鹿馬鹿しいと思っており、そもそも「墓の中に人も魂もいない」と思っています。
遠く海外へ移住してしまったら、墓参りには来られません。
沖縄から北海道へと言うようなご縁の場合も厳しいでしょう。
お墓の形も、弔い方も色々選べる時代になりました。
必要、不必要と言う考え方では選択できないと思います。
色々なお墓の形がある訳ですし、墓参りに行くか行かないかも個人の自由の時代だと思います。
ユーザーID:3180634712
むむ
自然葬にしたら必ず墓参りは必要なのかな?とずっと疑問に思っていました。遠方であれば行けないし、体調不良や仕事や用事で行かれない事もあります。そう思えば「行けたら行く」と気楽に思いました。墓も骨を保管する目印に過ぎなく、誰もいなくなったら行政が処分します。
本当に行かれなくなっても「自然葬にしたから寺が管理してくれる」と思い自分の体や都合を優先しようと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:5248471474
kazz
自然葬の墓って、、どういう意味ですか?
大昔の土葬っていうこと?
それとも、通常通りに火葬して、遺灰を、お墓ではなく、
たとえば、外洋に流すとか、宇宙に飛ばすとか、木の根元
に撒くとかという意味でしょうか?
ユーザーID:9265538219
思うだけで終わる
自然葬ってどんなのか知りませんが、自分の事にせよ、何にせよ。
きちんとお願いする所を決めておいて、家族で情報を共有するか、まわりがわかるようにしておかないと意味ないと思います。
ユーザーID:0963662815