定型発達の七歳、二歳の子供達と軽度知的障害で広汎性発達障害の四歳の娘の合わせて三人の子供がいます。療育には毎日通い、身辺自立ができ味覚、感覚過敏も治まってはきました。ただ、彼女の特性である「人の気持ちに寄り添えず、全て彼女のペース」「視覚優位で好きなキャラクターのものや可愛いものがあると座り込み大声でわめく」「自由な時間が苦手で休みの日は朝から喚き散らす」などにより、だんだん愛せなくなっています。
他の二人は無条件に愛せるのに、姉のクローゼットを漁って何着も出してきたり、水道の水を触り続けたり、日々の小さな問題行動ばかり目につき、怒鳴ったり叩いたりしてしまいます。役所や育児相談の窓口でも軽度の子供に対する支援自体がほとんどなく、障がい児のデイサービスも軽度の子供は受け入れてくれませんでした。
一人っ子だったらすべて彼女に合わせられても、まだ二歳の息子にも手がかかるのに本当に大変です。診断を受けたのは一番下がまだ生後間もない頃で、長女は毎日お弁当で幼稚園児でした。受け入れるも何も、毎日子供達を虐待しないで過ごすので精一杯でした。療育を受けても、彼女に寄り添おうとしても、叫んだり喚いたり、いつになったら穏やかに毎日が送れるのでしょうか。ちなみに iq65で、会話は成立し受動型で一応集団生活には入れるため、しつけの問題や親の考えすぎなど、私自身が日々傷つき次女がパニックを起こせば謝ってばかりでした。主人はとても可愛いがっているのが唯一の救いです。そして姉妹仲もとてもよく、姉の方が妹の扱い方をよく理解しています。だから余計に次女を愛せないのが申し訳なく思います。
ユーザーID:4043188765