小学3年の子がいます。学童は2年生までの地域です。
1学期の平日はクラスメートと約束をして、家に遊びに行き来していました。春や秋は公園で遊びますが、真冬や真夏は、家で集まることが多いです。このあたりの地域は夏は5時、冬は4時半にチャイムが鳴るので、幼稚園生から小学生まで、遅くとも5時に家に帰るのが習わしになっています。他の子も5時には帰って行きます。
3年生になってから、共働きのお子さんも2人ほど来てくれて、子どもは喜んでいるのですが、当たり前のように6時過ぎまでいるんです…。我が家は普段は6時に夕飯なのにこの日は遅れます。その子たちにも6時に夕飯を出したことがありますが、そうすると食べ終えるまでとなり逆に7時過ぎまで居るのでやめました。
WMのお子さんたちも鍵は持っているようで、「5時だからそろそろ帰ろうか?」と促したりしますが、「家に帰っても誰もいないからここにいる」と言われると、無理に追い出すわけにもいかず…。WMさんのなかには、保育園の名残なのか「まもなく最寄駅なので、今日はそちらに6時半につきます。」ってメールが入ったりします(驚)
えー私に言われても困るけど?今この瞬間にも、あなたのお子さん、私の目の前で活動していますけど。あなたが帰宅する6時まで冬眠しているわけじゃないんですけど。
「5時には帰るように言ってありますが、まだそちらに居るようなら、帰って宿題やるように言ってもらえますか」とか、そういう風に頼まれるならわかるんだけど…。
夏休みは、WMのお子さんとは誘い合う機会がなくて、昔のとおり「午後に集まって5時解散」で同級生と遊んでいますが、2学期からはまた学校で誘い合わせてくると思います。公園で集まっても、その子達は6時半ころまでいるので、5時解散が難しくなってきました。
みなさま解散の時間をどうされているのでしょうか?
ユーザーID:2639345951