初めまして。かなと申します。
83歳の祖母が腰の骨を折って入院しています。
高齢のため手術は無理との事で長期、入院をし続けています。
入院中に肺炎にもなってしまい、退院のめどは全くついていません。
入院をする前は祖母は息子(私から見たら叔父)の家族と暮らしていました。
ところが祖母が入院中に、その息子に癌が見つかり、
半年ほどの闘病生活の末、亡くなってしまいました。
祖母は叔父が癌になった事も亡くなった事も知らされていません。そのため
「●●(息子の名前)は全くお見舞いに来てくれないけど、どうしたのかしら」
「忙しいのかしら」「嫌われたのかしら」ととても気にしています。
祖母は「お嫁さんが来させないのかも」(勘違いされているお嫁さんが気の毒)とか
「自分が入院していて家にいないので夫婦2人水入らずで楽しく過ごしていて、
自分のことなど眼中になくなったのかも」と疑心暗鬼になって
悲しげな発言をするようになりました。
私の両親や親族たちは、このまま叔父の死は祖母に伝えないまま通すつもりのようです。
お医者さんから祖母はもう長くないと言われている(祖母本人は知りません)ので、
祖母にショックや悲しみを与えたくないそうです。
なので私もお見舞に行っても余計なことは言わないでいます。
でも。
もし私が祖母の立場だったら、自分の息子の死はちゃんと知りたいし、ちゃんと悲しみたい。
「お見舞に来てくれないのは、息子に嫌われたからなのかも」という不安に苛まれるより
きちんと息子の死を知り、受け入れて悲しみ、冥福を祈りたい。
そう思うのは私がまだ子供(16歳です)だからでしょうか。
皆さんが祖母の立場だったら息子の死(事実)を知りたいですか?
親戚の立場だったら息子の死を隠しますか?
ご意見頂けると嬉しいです。
ユーザーID:1853987172