小学生2人と幼稚園、1歳の母です。
私自身、実母との相性が悪かったのでしょう。
母にはその気がなかったのでしょうが、
私は家族から、特に母から嫌われていると思いながら
育ちました。
洗濯物を干してと言われて干せば、
チッと舌打ちされて、
黙って全て干し直されたり、
妹と喧嘩すれば、
私だけ裸にされて物差しで叩かれたり。
中学校になれば、
私だけお弁当を作ってもらえず、
自分で作っていました。
部活の大会を勝手に見に来て
父「運動音痴だな」
母「見に行く必要がなかったわ」
と。
10代の頃は色々悩みましたが、
親だと思うから悩むのだと思い、
他人だと思うことにしたら、
気持ちも大分落ち着きました。
私も結婚し、子どもが生まれ、
母のような母になるまいと努めるのですが、
同じような言葉を言ってしまうことも。
間違った言動については後ででも
子どもに謝るようにしています。
現在私には子どもが4人いますが、
なるべく親を頼らないようにしています。
「もっと頼ってくれればいいのに」
と人には言いますが、
例えば上の子の授業参観の時に
下の子が熱を出したので、
数時間見ていて欲しいなど
本当に困ってお願いしても
「めんどくさいのよね」と
結局断られるので、アテにせず、
自分たち家族だけでやりくりするのが
面白くないようです。
もう、母のことは諦めています。
しかし私自身、父、母、だけでなく、
妹にも心を閉ざしてしまったようで、
妹が結婚しようと、子どもが生まれようと、
何にも感じないんです。
嬉しいとも悲しいとも、なんとも。
自分の子どもたちや夫には、
これらのことは何も言っていません。
子どもたちが望めば、父や母に逢わせています。
私自身、今のところ不都合は無いのですが
今後子どもたちに影響はありますでしょうか。
私はもっと努力して変わる必要がありますか?
ユーザーID:9056571628