客観的に、この頻度で会わせている事をどう思われるか 少ないでしょうか。もっと会わせるべきか伺いたいです。
1歳になる子(第一子)を持つ母親です。
ただ今育児休業中で 4月に復職する予定のものです。
義理の両親(仕事は退職されてます)とは車で5分の距離に住んでいて
土日は月2〜3回主人と私と子供で
平日は私と子供だけで週1〜2回義理の両親に会いに行っています。
だいたい月平均9回程でしょうか
ここ最近はさらに増加傾向にあります。
先日義理の両親に『保育園に入る前にもっと会わせに来なさい。お迎えに行く時もっと私達に慣れていないと。お母さんの姿が見えなくなるとキョロキョロしたりして、このままじゃ大変だ。』
と言われました。
確かに私がトイレに行くために席を外した時、
う〜!う〜!!と 不安げな声をあげていましたが
泣かずに義理の両親と遊んでいました。
子供の様子を見る限り
遠方に住む私の両親にはなかなか会えないのもあり
実の両親から比べると義理の両親へはかなりなついていると思います。
義理の両親の顔を見るとニコニコ笑います。
私としては だいぶ会わせているつもりです。
会いに行くと 帰りたい時間には帰れず、
子供のお昼寝のサイクルの事等を説明しても
子供が最大限にぐずるまであちこち連れまわされてしまう…というのもあり
正直これ以上は…と思ってしまう部分もあります。
復職したら何かとお世話になると思いますし
義理の両親の初孫でもあります。
良い関係を作っていきたいとは思っているのですが
上記以外にも色々と子供の事で疑問を感じてしまう事もあり
もっと会わせる という事に前向きになれません。
そんな状態なのでぜひ冷静な、客観的なご意見を頂きたいです。
宜しくお願い致します
ユーザーID:5114813333