40代既婚男性です。
食料自給率。
低ければ問題なのはわかるけど、
重要性や程度はちょっとわかりにくいですね。
私自身の理解としては、要点は3つ。
1つ目。産業問題。
労働職種として見れば、国内生産が下がれば
担い手が減る。職業の受け皿が減る。
また、一旦止めると、再開が非常に難しい。
一度宅地化された土地を農地になんて戻せません。
農地は目下減る一方なのです。
2つ目。環境問題。
田畑や牧草地等が失われれば、国内の環境問題に
発展する。保水力含めた自然環境維持に農地は欠かせない。
手を入れない荒れ野原は、維持できる自然ではありません。
3つ目。安全保障問題。
輸出先がいつでも安定的に日本に輸出してくれるとは限らない。
質・量・価格ともいつも安定しているはずもない。
麦や大豆などは、既にその危険に晒されています。
海外産は健康によくない?
残留農薬云々の問題でしょうが、正直枝葉の問題に過ぎません。
感情論に見えるとすれば、それはメディアの報道姿勢の問題です。
農業はどの国においても国家の一大事です。
常日頃とはいいませんが、時折考えてみるのもいいと思います。
ユーザーID:8556073370