来週、東海地方から鳥取・島根方面へ旅行します。
目的地は、出雲大社・大山ですが、周辺でお勧めスポットなどご存知の方がありましたら、ご教示ください。
ちなみに、5泊程度の車中泊予定です。
よろしくお願いします。
ユーザーID:5551783875
旅行・国内外の地域情報
yuki
来週、東海地方から鳥取・島根方面へ旅行します。
目的地は、出雲大社・大山ですが、周辺でお勧めスポットなどご存知の方がありましたら、ご教示ください。
ちなみに、5泊程度の車中泊予定です。
よろしくお願いします。
ユーザーID:5551783875
このトピをシェアする
レス数14
山陰旅
以前、車で山陰の旅をした。
〇鳥取砂丘
中国道の佐用JCTから北へ〜鳥取で降りて少しで鳥取砂丘。素敵な風景〜日常忘れる。
〇大山
山に雪冠。9号線で、早くから山がずっと見える。見る方向で形が変化。
〇(ゲゲゲの)鬼太郎ロード
米子市の境港に、妖怪像などの鬼太郎ロード。
〇玉造温泉(たまつくり)
松江市の玉造温泉は昔から有名。
〇出雲大社
見所。横に出雲歴史博物館。
〇石見銀山(いわみぎんざん)
出雲大社から9号線(山陰道)を西へ〜途中、山に入ると石見銀山跡。銀山町を再現している。世界遺産。高純度の石見銀山の銀が、当時世界で広く通用していたことに驚き。石見神楽の地。
〇白兎海岸(はくとかいがん)
もう少し走ると海岸が伝説の地。うさぎがワニザメに騙され、皮をむかれて苦しんでいる時に、大国主命が通りかかり「真水で身体を洗い、ガマの穂にくるまっていなさい」と言われ完治。白兎神社。
〇萩
特にお勧め。幕末維新の長州に会える。吉田松陰や他にも多くの人材。当時の屋敷町巡り。
〇秋吉台
巨大な洞窟の鍾乳洞。有名。
〇関門海峡
壇ノ浦PAから見渡せる。
ユーザーID:3043041667
らん
鳥取、島根は初めてですか?
鳥取砂丘と砂の美術館。
どちらもぜひ行っていただきたいです。
鳥取砂丘は今の時期とても暑いので日除けになるものをご持参ください。
島根は世界遺産登録された石見銀山。
5泊するならば、少し足を伸ばして山口県の秋芳洞、角島も本当にオススメです。
鳥取から山口にかけて、こちらの海は知多辺りとは比べものにならないくらい綺麗です。
あまり大きな海水浴場はないですが、砂浜も本当に綺麗なので、ぜひ海水浴セットをご持参ください。
ユーザーID:5798867970
出雲出身
何度もしゃしゃり出ますが、今回は山陰旅さんが見どころをほとんど紹介されたので私なりのお勧めどころを。
出雲には多数の神社があり、信ずるか否かは別としてそれぞれがいわれを持ちます。松江の神魂神社(最古の大社造り)八重垣神社(素戔嗚尊と稲田姫の新居、恋占いの池)熊野大社(出雲大社より格が上、ただしすこし山奥)東出雲の揖夜神社(イザナミノミコト)雲南市の須賀神社と出雲市の須佐大社(名前の通り素戔嗚尊と深いかかわり)。雲南市木次町にはオロチの首を埋めた八本杉や八俣の大蛇公園。
神話より遺跡なら、国宝の銅剣が出土した荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡(両者は農道で30分以内の距離)松江の風土記の丘(神魂神社の近く)。
松江の宍道湖南畔の県立美術館と安来の足立美術館はお勧め。足立の南に加納美術館(備前焼)。松江に小泉八雲記念館。
参考になる本:太陽の地図帳「出雲」(アマゾンにあり)、村井康彦「出雲と大和」(強引な論旨、出雲人は歓迎?)。
県西部なら益田の雪舟庭園と柿本人麻呂神社も見どころ。それより津和野、でも水害で通行可能かどうか。
島根の運転手は見込み運転をして少し強引ですので、注意して。
ユーザーID:7918642803
出雲出身
出雲にも伯耆にも温泉が多数あります。出雲では玉造温泉が有名ですが、学頭、海潮、三瓶、等々。宿泊しなくてもに利用できる大衆温泉が、玉造、海潮、学頭(いりすの丘内)にあります。車中泊なら風呂代わりに最適でしょう。
石見銀山は世界遺産登録後自家用車が増えたため、制限しています。私たちはその数年前に行ったので助言できませんが、インターネットで詳しく調べて置かれることを進めます。なお近くにサンドミュージアムがあり、その近くの琴が浜は鳴き砂で有名です。
出雲大社の近くのワイナリーではワインの試飲ができます。もちろん運転手はご法度(以前飲んだけど、内緒)。昔はかなり自由に飲め、バスで来た客が酔っぱらってましたが、今はちびちび程度。近くの文化伝承館と出雲ドームは、興味があればですがあまり面白くなく、お勧めできません。
私たちは津和野観光の帰り、山口の瑠璃光寺に寄りました。萩観光も含め、今回の豪雨で道がどうなっているか調べられたほう賢明でしょう。
出雲の夏は暑いし蒸します。どうかお体に気をつけて。
ユーザーID:7918642803
yuki
山陰旅様、らん様、出雲出身様、ありがとうございました。
白兎海岸、石見銀山などは寄る予定ですが、足立美術館はお勧めでしょうか?
また、温泉や駐車場、資料館などの情報をありがとうございます。
明朝から出発しますが、道中タブレットで確認するつもりですので、引き続きよろしくお願いします。
ユーザーID:5551783875
かなた
倉吉は赤壁のある一角が観光地になってます。カフェで一休みしたければどうぞ。
お団子が好きなら「打吹公園だんご」(米子駅でも買えます)がおすすめ。
海沿いの道で米子方面に進むと「ふろしきまんじゅう」(蒸しまんじゅう)の山本おたふく堂があります。
米子市は皆生温泉が有名ですが、スーパー銭湯もありますので検索してみてください。
お菓子の寿城というお土産が沢山売っていて、試食して選べるので便利です。
お菓子だけではなく、練り物やゼリーも売っています。2階に喫茶もあります。
大山の中腹にある「大山みるくまきばの里」のソフトクリームが有名です。
ここはレストランもあります。
ミルクを使ったメニューはボリュームもあって美味しいです(ちょっと高め)。
白バラ乳業関連のお土産が豊富です。
境港の夢タワーにもお土産物屋があり、わりとそろっています。
水木しげるロードは結構広いので興味のある所をぱっとまわった方がいいかもしれません。
個人的には美保関灯台や美保神社に行ってみてほしいなあと思います。
出雲の日御碕灯台と対になっている感じで、昔風の味のある灯台です。
ユーザーID:1312389057
らん
ご存知かと思いますが、足立美術館と言えばお庭です。
せっかくの機会ですのでご興味があれば、と思いますが個人的にはお庭を見るなら京都の方が好きですね。
びっくりするほど何もないところに建っています。
気をつけてお出かけください。
ユーザーID:5798867970
れんれん
鳥取県の隠れた名所「若桜町」はいかがでしょうか。「平家隠棲の洞窟」や「若桜弁財天」はもちろんですが、若桜駅構内の「SL」は鉄道ファンにはお薦めですし、「若桜鬼ケ城跡」を訪れたら立派な城マニアと言えるでしょう。
島根県は、安来市の「安来節演芸館」です。本場の「ドジョウすくい」を堪能できますし、希望者には、「ドジョウすくい体験」もあります。ここは温泉もあって楽しいですよ。
ユーザーID:2055584249
an
去年のお盆に一泊二日で島根に行ってきました。
入館料は高めでしたが、足立美術館は見ごたえがあり大変満足しました。
開館からお昼くらいまでゆったりと見て回りました。
他には出雲大社の近くにあるワイナリーも良かったです。
色んな種類のワインを試飲でき、ロゼワインを買って帰りました。
あと石見銀山ですが、銀山の坑道までかなり歩きます。
暑さ対策(帽子・日傘・飲み物等)と歩きやすい靴をおすすめします。
あまりの暑さに「夏に来るんじゃなかった」と思いました。
ユーザーID:4801643386
ヘレン
鳥取県、三朝町の「投入堂(なげいれどう)」はぜひご覧になってください!
ユーザーID:9810158380
見所たくさん!
私も去年の同時期に、両県を訪れました。普免がないので、電車+バスでの移動でした。
■鳥取砂丘:『砂の美術館』(オススメ)の後にリフトで移動。想像以上に良かった。ただ、とにかく暑い!日焼け対策も兼ねて、濡れタオルを首に巻くといいかも。長靴の貸出し、足洗い場あり。
■松江 皆美館(みなみかん)の鯛めし、美味!
■足立美術館:庭園はもちろん、素晴らしい日本画を楽しめる。
■日御碕(ひのみさき):出雲大社まで行かれたら、一足のばして日御碕神社と灯台へ(バスで片道20-30分程度)。
途中の海の景色が素晴らしかった!神社は出雲大社と同じくらいご縁にご利益があるとか。
神社のすぐ近く(バスの終点)にある土産物屋のかき氷が、昔ながらの手回しのせいかうまかった!神社から灯台への道中にある『花房商店』で、ぜひウニ丼(2100円)を。その日の朝獲れたてで、獲れないと出せないメニューだそう。
灯台頂上からの景色もさることながら、その高さから海中の岩まで見えた透明度に感動。岩場の形状も面白い。
楽しい旅となりますように☆
ユーザーID:7555443531
出雲出身
足立美術館は入館料だけで美術品購入と運営を行っているため、入館料は他館に比較して「かなり」高いです。しかし内容は充実しています。近代日本画、特に横山大観を中心に集めています。これらに興味があればお勧めですが、安来インターから9 km入った広瀬までの寄り道になります。観光バスが押し寄せるほど人気で、それだけ混む美術館です。HPを参考にしてください。
加納美術館はさらに奥にあり、備前焼に興味がある方でなければわざわざ行くほどではなさそうです(我々は今秋行く予定)。足立美術館近くの安来節会館は行ったことはありません。鷺ノ湯温泉に公衆浴場があると思いますが、間違っては困るのでHPでお調べのほど。
冨田城は大河ドラマの時は人気ありましたが今はどうでしょう。
日本海と中国道の間の高速道は、4車線区間が長い米子道が最も安全。今年開通した無料の松江道は二車線区間が多く、ゆっくり走る車にいらつくと従兄弟の弁。三次には近い。
11日から帰省ラッシュと猛暑が重なり、車の移動は大変です。吹田から西宮までは大渋滞が予想されます(通り過ぎた頃読む?)。どうかお気を付けて
ユーザーID:7918642803
のり
島根出身鳥取在住です。
普通でも渋滞しやすいのですが、お盆の時期は各市内と9号線は大渋滞するので気をつけてください。
鳥取県側だと白兎海岸は海水浴客で、砂丘周辺は観光客で大渋滞します。
足立美術館は絵画もさることながら日本庭園が見事なのでお勧めします。
大山には福山雅治さんも傾倒したという植田正治美術館があり、確か今イベントをしていたと思います。
ふもと近くには花回廊があり、たくさんの花が見られます。
夜間のライトアップが綺麗です。
鳥取県中部だと倉吉で赤瓦土蔵群、三朝温泉では有名な橋のたもとの露天風呂を眺めても(入っても)良いと思います。
三朝温泉から山道を通って鳥取に向かう途中に三徳山の投入堂があり、遠くから双眼鏡で眺めることもできるし、山を上って行くこともできますがパンプス不可です。
鳥取砂丘は砂が60℃ぐらいになっているし、熱中症で倒れる人も出ているので気をつけてください。
鳥取市内はこの土曜日からお祭りウィークになっていて、日によって交通規制がしかれているのでご注意ください。
木曜日は千代川から花火があがりますよ。
ユーザーID:0660508682
yuki
お返事をくださった皆様、ありがとうございました。先ほど、帰宅いたしました。
旅行中、タブレットからお礼をしようとしましたが、うまく送信できず、遅くなって申し訳ありません。
何度もレスをしていただいた出雲出身様、道中の心配まで有難うございました。幸い、1日目は高速を使わず、福井方面を経由して竹田城へ行ったので、渋滞には巻き込まれませんでした。
鳥取砂丘はホントに灼熱地獄でした。白兎海岸を経由して大山まで行き、3日目には山登りをし、ヘロヘロになりながらも、なんとか無事降りてきました。
足の筋肉痛と闘いながら、足立美術館、出雲大社、お勧めいただいた日御碕や美保神社、須佐神社、石見銀山など廻ってきました。
皆様のおかげで、大変充実した車旅になりました。
本当にありがとうございました。
ユーザーID:5551783875