ピピさんは「かぶと」やから…などと 言われますが ハッキリした意味がわかりません。
悪口ではなさそうです。
お店で物を薦められて じゃあください、と購入した時に 一緒にいた友人から言われました。
単純、とかそんな意味でしょうか?
ユーザーID:3310141639
家族・友人・人間関係
ピピ
ピピさんは「かぶと」やから…などと 言われますが ハッキリした意味がわかりません。
悪口ではなさそうです。
お店で物を薦められて じゃあください、と購入した時に 一緒にいた友人から言われました。
単純、とかそんな意味でしょうか?
ユーザーID:3310141639
このトピをシェアする
レス数39
えま
生まれも育ちも関西のとある歴史都市ですが。。
かぶとってカブトムシ?
五月人形のカブト?
くらいしか思いつきません。。
方言とか?
年齢はどのくらいの方ですか?
ユーザーID:5401882120
羊の皮を被ったヤギ
兵庫県南東地域ですが、なんでしょね?
甲山(かぶとやま)とは関係無いみたいやし
推察
『兜』で、脱いだ兜は中身が無い。
友達曰く、「しょうも無いもん買って」或るいは、「良く考えんと」かな?
ユーザーID:7558916801
関西人
産まれてから約半世紀、大阪・奈良・兵庫を転々としましたが・・聞いたこと無いです。
どういう意味なんでしょう。
ちなみに実母は京都出身ですが、母からも聞いたことがありません。
ユーザーID:6624217388
匿名
現在40歳
京都、滋賀、大阪に住んだことがありますが、「かぶと」はカブトムシか、節句の兜しか表さないような・・・。
ユーザーID:7203690113
アールグレイ
大阪ですが「かぶと」と言われたら私も「かぶとむし」?としか思いません。
友人の方は、今は関西でも出身は他の地域の方ではないですか?
ユーザーID:3002622738
さんだる
関西で育って今も関西人ですが聞いたことないです。他の言葉と聞き間違えたとか?
ユーザーID:1386472977
doresu
私は北摂に住んで15年ですが、このへんでは使わない言葉だと思います。
関西といっても広いので、どのあたりの方言なのかわかるといいですね。
ユーザーID:8498199287
大阪大魔神
関西ってどのあたりのご出身なのでしょう?
少なくとも大阪では「かぶとやから」なんて言いません。
奈良や京都、兵庫の友人からも聞いたことないですが・・・
ユーザーID:8726309562
りちこ
お友達のご両親が違う地域の出身なのでは?
ユーザーID:0008041035
とも
「じゃあください」なので
魚の頭のことなのかな?って思いました。
お魚で「かぶと焼き」とか良く聞くので・・・
違ったらゴメンナサイ。
お店ってどんなお店だったのでしょうか?
ユーザーID:1229356668
3休さん
えっ、何故言った本人に、聞かないのですか??
別に聞いても差し支えないと思いますが。
ユーザーID:6649698867
アラフォ
兵庫県在住ですが、聞いたことないですね。
もしかして「関東(の人)やから…」とおっしゃっていたのでは?
そうだとすると、関東の人はねばらずあっさり購入を決めてしまうから…という意味合いで、発言時の状況とつながるかなと思ったりします。
ユーザーID:5298411922
とくめいきぼう
兵庫(神戸・播州)・大阪・奈良、あたりで
暮らしてきましたが、「かぶと」を人の性質に
対する表現とした例聞いたことがありません。
方言ではないのでは???
もしくは聞き間違いで、別の言葉とか。
ユーザーID:8115670276
似非関西人
ネイティブの友人もいますが(西宮・大阪南部・和歌山・京都など)、一度も聞いたことがありません。
言語に興味があるので、一度でも聞いたことがあれば、追究していたと思います。
疑問は以下。
・本当に「かぶと」という言葉(発音)だったのか?
・関西のどの地方か?(関西とざっくり言っても広いですよ)
・その友人以外からも「かぶと」と言われたことがあるのか?
結果が分かったらぜひ報告お願いします。
ユーザーID:7301594027
第三者
京都出身ですが、
その場合の「かぶと」の意味は分かりません。
関西と言っても広いですが、
どこでのお話でしょうか?
それと、悪口ではなさそうなら、
お友達に聞けばいいのじゃないですか?
ユーザーID:2961728775
神戸市出身
やはり、「かぶと」というと、他の人も書かれていますが
●カブトムシ
●よろいかぶとの兜
(でも、中身が空っぽという意味で使うのは聞いたことがありません)
●甲山(かぶとやま)
●あたま
●鯛のかぶと煮っていうのがあったような・・・。頭つきの鯛のアラ炊き(骨の煮付け)
もしかして、太っ腹の事を聞き間違えたとか?
腹太(はらぶと)って言われたとか?
でも、はらぶとっていう言葉があるかどうか分かりません。
知っている人が居るといいですね。
ユーザーID:9930819947
いのこ
「かぶっちょ」?
ユーザーID:1206111029
サンバ
「かまとと」の聞き間違い??
関西でも聞かないですが……。
ユーザーID:7922084144
たまこ
推測ですが、
かぶっとうから
= かぶいてるから
では?
選んだ品物が少し派手だったとか?
ユーザーID:0107236184
ぽこ
関西歴30年ですが、カブトは聞いたことないかな…。
カブトムシか、兜か…。
状況からしてトピ主様の言う通り『単純』か
『断れない人』のような意味でしょうか?
気になるのでぜひご友人に意味と
方言であるのかを聞いてほしいです(笑)
ユーザーID:8554139953
ぴよ
還暦過ぎ。大阪まれの大阪育ちですが、そのシチュエーションでの「かぶと」は聞いた事がありません。
「かぶと」と聞いて思い浮かべるのは、兜、カブトムシ、かぶと焼き、位です。
私の両親は大阪の中心部の育ちですが、今の大阪弁とはまるで違う言葉使いをしていました。
TV等で普通に使っている「おとん」「おかん」も私が小さい頃には聞いた事がありませんので、その類の新しい言葉?なのでしょうか。
ユーザーID:7883909362
たこっち
自分ずいぶん昔に聞いた事があるような…
例えば、吉本新喜劇とかベタな場面で聞いたかも。
「◯◯さんは、ほんまカブトやなあ〜」とか、
「えらいカブトでんな〜」とか。
正しい意味の説明はできないけど、
「豪儀」と似た意味かなあというイメージです。
「兜をつけて、生き様に勢いの有る大将」から、
威勢の良い様子、金回りの良い様子、立派で自信のある様子、
他の人の意見を聞かない頑固な様子、偉ぶった様子、
こんなところでしょうか。
良い意味にも悪い意味にも使われると思いますが、
トピ主さんへの使われ方は、「思い切りが良いなあ〜(感心)」
程度かと思いますね。ちょっと高額な商品だったのではないですか?
ほんとにベタな言葉なので、
(「どないでっか?」「あきまへんわ〜」「ワヤなりましてん」みたいな)
今は真面目に皮肉な意味で使う人はいないかと。
ユーザーID:1493050891
東京出身大阪育ち
その人自身、もしくはその親が関西以外の出身とか?
大阪でも北摂の人はそういう人多いですよね。
兜って節句の兜以外思い当たりません。
それとも「かぶっとう(かぶっている)から」の聞き間違い?←神戸弁
ユーザーID:6416830526
淀川
父母は京都、私自身は大阪育ちですが、こういう「かぶと」の使い方って今まで聞いたことがありません。
ユーザーID:8591942887
huuu
関西弁では「かぶと」なんて言葉を聞いたことがありません。
関西というかもっとピンポイントの地域の言葉かもしれませんね。
かぶとってお魚の頭だったり、端午の節句の兜だったりします。
単に頭を指すなら「かしら」だと思うし。
「かぶと」に似た違う言葉だったのかも知れませんね。
とにかく、関西弁という大きなくくりの言葉ではないことは確かだと思います。
ユーザーID:6507225034
おばはん
お店で、かぶと ですよね
食べ物屋さんなら、かぶとは魚の頭でしょう
マグロや、カツオのかぶと焼き がありますから
食べ物屋さん以外なら、兜かカブトムシ以外思い浮かびません
でも、大阪弁ではないと思います
かぶと焼きと言う料理は、四国、九州でもあると思いますので
ユーザーID:4187680424
たこやき星人
関西の言葉ではありませんね〜。ただ私が昔四国地方の友人から
聞いたのですが、「かぶと」と言うのは「頭が固い人」との
意味があると話があった事があります。
その友人の方は、ご両親のが四国地方又は、瀬戸内地方の方では
ないでしょうか?
でわでわ
ユーザーID:8914992243
ピピ
たくさんのレスを有難うございます。
「かぶと」発言の際は、ブティックで服を試着している時でした。
ワンピースを試着して、気に入ったので 購入を決めたのですが、店員さんがジャケットを2つ持って来て ジャケットの雰囲気でこんなに印象が変わる…と 着せかけてくれたのです。
本当に印象が変わりましたし、2つのジャケットも気に入ったので 着回し出来るか訊ねて、ワンピース、ジャケット2着、おすすめのパンツを購入しました。
その時に「かぶと」発言でした。口調や表情からは 『このコはホントに、まぁ…』という温かみのある感じだったのですが 意味が解りませんでした。
戴いたレスで たこっちさんのレスに有った、豪気(まで格好良くは有りませんが)な感じに 近いのかな、と思います。
店員さんが おすすめ上手な事もあり、短時間で決めたので…。
たくさんのレスに感謝します。
友人には 来月会う予定なので 確認したら、また書き込みますね。
ありがとうございました。
ユーザーID:3310141639
蓄
関西弁に関係なく、無表情の人を鉄仮面、頭が堅い人を鉄兜(身持ちの堅い人も含む)と言ったと思いますが…
但馬地方ではカブトムシを“かぶと”と言うそうで。
思い出したのですが。
全身黒ずくめの人や黒ばかりを着ているイメージの人をカブトムシファッションと言ってたような…昔。
黒を着こなすのは意外と難しく、似合う人はオシャレの上級者です。
誉め言葉だと思います。
ユーザーID:5342285120
ひょっとして
「よきにはからえ・・・」って?
値段比較も全くせず、生協のチラシで掃除機を購入したとき、友人に言われました。
「殿様買いやなぁ、私なんかあちこちの店を歩き倒して、それでも悩みぬいて買うけどなぁ」
はい、この時ははっきり嫌味口調で言われました。
でも「かぶと」は聞いたことがないです。
もしかしたら、殿様買いのいい意味バージョンかしら?
どなたかの仰せの通り「豪気で太っ腹」って意味に取れますね。
ユーザーID:8027017091