昔からなんですが、私は喉が弱く、風邪は喉から始まります。
咳が出だすとずっと止まらず、風邪が治っても咳だけが1週間2週間続きます。
私は話をするのが苦手なのですが、頑張って話そうとすると喉の調子がおかしくなって咳き込んだりむせてしまいそうになり、無礼にならないように振舞うのが大変です。
もうちょっと丈夫な喉になりたい…
ユーザーID:4637659095
心や体の悩み
うどん
レス数11
ハートレス
効果のほどは保証しませんが。
大雑把に言えば、喉の保護=粘膜の保護で、粘膜=ゼラチン質です。
(ものすご〜く乱暴なくくり方なので、あんまり深くは信じないでください。半信半疑くらいでいいです)
咳がとまらなくなる人は、喉の粘膜が薄くなっているか、あるいは喉の腫れで気道が狭くなっていると思われます。
で、薄くなってる粘膜を補うために、その材料になるゼラチンをたっぷり補給すれば、多少の予防効果が期待できるのではないかと。
具体的には、おやつやデザートとして日常的にゼリーを食べるとか、味噌汁やシチューなどに粉ゼラチンを混ぜて(煮溶かして)食べるとかです。
粉ゼラチンなんて安いものなので(市販の製菓用で十分)試してみてください。
ユーザーID:7891664899
そば
私もトピ主様と同じく,のどや気管が弱いです。時々,声を出す仕事をしているので,のどには年中気を使っています。
自己流ですが,次のような方法でのどをいたわっています。
・うがいを頻繁にすること。朝起きたらまずうがい。手を洗うときにも必ずうがい。ペットボトルの緑茶を常に持ち歩き,外出先でもうがいをします。うがい薬は使いません。
・夜寝る時は,夏でもマスクをします。保湿用ですので,多少高価でも肌触りのよい使い捨てマスクを買い,何回も洗って使います。毛羽立って使い心地が悪くなるまで使いますが,よいものを買っているので結構長持ちしています。
・のどを刺激しないため,極端に熱いもの,冷たいもの,辛いものなどは飲食しないようにします。
私の場合,のどの調子がこれだけでずい分ちがいます。ぜひお試しください。
また,話をするのが苦手とのことですが,声を出す練習をしてみてください。好きな俳優やアナウンサーが出演しているテレビ番組(ニュースや旅行番組,ドラマなど)の音声を聞きながら,おうむ返しにまねして繰り返します。言葉がなめらかに出るようになり,発音もよくなりますよ。
ユーザーID:8155715288
lmn
私も幼い頃からのどが弱く、冬はもちろん夏でも風邪をひいていました。
風邪をひくと、のどが破れて出血したり食べ物を戻すほど咳が続き、夜は横になると咳が出るので座ったまま眠ったりもしていました。
息も絶え絶え、咳と涙でぐちゃぐちゃ、なんて事はしょっちゅうでした。
そこでお医者様に相談したところ、徹底的にうがいをするよう助言されました。
毎日 朝 起きたらまずうがい。外出から帰ればうがい。食事前にも寝る前にもうがい。一日6〜7回。
これをやりだしてから、三年以上 風邪をひいていません。
こんなに簡単な事でこれほど効果があるとは・・。昔の私に教えてやりたい!!
よかったら試してみてください。
ユーザーID:9086763767
通りすがり
私も一緒です。咳がひどいので咳に移行する前になんとか治さなきゃっていつも思っています。
私の場合
うがいをきちんとする(風邪予防になる)
冬は常に首を覆う(タートルネックは必須です)
あと咳ぜんそくのような体質でしたが、どうも猫背で肩の骨が丸まっていることからなっていたようで、整体したらウソのように咳き込みが減りました。
ただしゃべると咽喉がつっかかり咳き込むのは私も謎を解明中です。
ユーザーID:0393143716
おばちゃん
マスクをすれば大分違うと思いますが?
一日中。
プラス、外出後の手洗いうがいの徹底と工夫。
あと、痩せすぎてませんか?
逆に太りすぎもダメですけど。
ベスト体重でないと、免疫力が低下して、風邪をひきやすくなりますが?
あと、話す時ののど。
緊張すると、たぶん、大体の人が、のどの締まりを感じると思いますが、主様は「いつも」で緊張がMaxになりやすいんでしょうかね?
とりあえずお大事にして下さい。
ユーザーID:5532083771
さい
私も風邪は喉からです。
だけどここ数年ひいてません。喉をいためることも無くなりました。
なぜか
首にストール、スカーフの類を巻いてるから。
としか思えません。
もともとファッションから入ったのですが、結構暖かいし日よけにもなるし。
夏もタオルを首に巻いて(かけて)ます。(笑)
怪しいな、と思ったら、寝る時にもタオルを巻きます。
朝起きると治まってます。
よく「手首」「足首」といった「首」は冷やさないようにと言われますが
本当にそのようです。
ユーザーID:0074024041
ぼん
私も風邪をひく時は喉からきます。 おしゃべりな方なのでしゃべっていてむせる事はないのですが…
すぐに喉の調子が悪くなってしまい、冬場はマスク必須です。寝る時もマスクしてます。朝起きたらどっかいっちゃってるんですけど… のど飴も必須ですね。喉に良いといわれる「かりん」とか「きんかん」ののど飴が手放せなくなります。
喉ってどうしたら丈夫になるんでしょうね? 鍛え方があれば鍛えたいです。
ユーザーID:6240468581
superlucky
新しい職場に変わって数カ月の時
しょっちゅう喉から風邪を引く私を見た上司が「ガムを食べるといいよ」と教えてくれました。
上司の息子さんが幼い時、同じように喉から風邪をひくことが多く、甲状腺のウィルスをやっつけるためには「唾液」が必要だったのよ、と。
それ以来、朝と帰りの通勤の車の中でずっとガムを噛んでいますが、確かにのどの風邪はなくなりました。
(鼻から引くこともありますが)
あと、首の後ろには大切な神経がたくさん集まっているので、それを冷やさないようにお風呂上りに熱めのシャワーをかけるようになったのもよかったのかもしれません。
トピ主様に合った予防が早く見つかるといいですね。
ユーザーID:4811499304
main
たんなる友人とのおしゃべりも二時間話してるとのどが痛くしゃがれます。カラオケもすぐ駄目。お酒ちょっと入ると喉がつぶれて声が出なくなります。二週間声が出なくなりました。
最近は風邪引いて咳がはじまると赤信号。
咳で声でなくなりました。
困ってます。
ユーザーID:3392763865
apple
私も喉は弱いほうだと思っています。特に、季節の変わり目が、一番敏感です。今の時期は、空気が乾燥するので、朝起きると、取り敢えず、咳込みます。そこで、私の場合は、マヌカハニー入り紅茶を毎朝飲むことにしています。これを飲むと、喉の潤いが戻り、咳は、ほとんど出ません。飲み続ければ、根治できる(喉が強くなる)と思い込んで続けていますが、他に、良い方法があったら、逆に、教えてください。
ユーザーID:1746832987
ひよこたま
喉が弱いと、季節の変わり目や冬は手強いですね。首もとを冷やさない。
温かいものを飲む。生姜やマヌカハニ−を常備。
冬の外出時と寝る時のマスク(喉の調子が悪ければ一日中)がかなり効いています。
ユーザーID:9354017445