pipiです。
私(50代)なのですが、子供の頃「じゃんけんマカラカすけらっち!」で育ちました。
それから「グンカン、チンボツ、ハワイ!」という皆さんに怒られそうな”じゃんけん”もありました。
このじゃんけん知っている方いますか?
私は今海外在住ですが、埼玉県出身です。
皆さんの”じゃんけん”教えてください。
ユーザーID:7063088986
生活・身近な話題
pipi
pipiです。
私(50代)なのですが、子供の頃「じゃんけんマカラカすけらっち!」で育ちました。
それから「グンカン、チンボツ、ハワイ!」という皆さんに怒られそうな”じゃんけん”もありました。
このじゃんけん知っている方いますか?
私は今海外在住ですが、埼玉県出身です。
皆さんの”じゃんけん”教えてください。
ユーザーID:7063088986
このトピをシェアする
レス数20
たろすけ
ドリフが発祥かと…
それまでは、「ジャンケンぽん」「後だしダメよ、ジャンケンぽん」
トピさんの「グンカン〜」も聞いたことあります。
40代、北陸出身、東京在住です。
ユーザーID:8935275731
いずみ
完全に8時だョ!全員集合を見ていた世代ですので最初はグーから始めます。
元々は志村けんさんが大勢でジャンケンするとタイミングが合わないから、最初はグーでタイミングを合わせるとういうやり方を、全員集合のコーナーで取り入れて披露したことから全国的に広まったやりかたです。
ちなみにその前までは私の地域は「ジャーンケーンポン」だけでしたね。
ユーザーID:0134707721
しにあ
最初はぐ〜! というのは私の地方(静岡県)でもありませんでした。
私はジャンケンポン、アイコデショッで育ちました。
「ジャンケンポン!」とポンの時にいっせいにグー・チョキ・パーのどれかを出します。
最初で決まらない時は、「アイコデショッ!」のショッで2回目を出し、決まるまで言い続けます。
でも改めて思い出すと、ポンで出す前は無意識に手を軽くグーにしてましたね、 でないと最初からチョキやパーにしてたら相手にわかっちゃいますもの、 ということは、「最初はぐ〜」は理にかなってるんですね。
大人でも何かを決めるのにジャンケンしている様は微笑ましく、ジャンケンは日本の素晴らしい習慣だと思ってましたが、最近アメリカでも何か言いながらジャンケンらしきものをテレビでやってて嬉しくなりました。
ユーザーID:5637792929
関西人
兵庫県南部です。
こちらでは、「いんじゃん、ほい」です。
ちなみに同じ兵庫県南部の隣のしでは「じゃんけんで、じゃがいも、さつまいも、こいも」でしたし、
転勤ですんだことのある福岡県では、最初の言葉は忘れましたが「(・・・・・・)、いかりやちょうすけ、頭はパー、正義は勝つ、じゃんけんほい」でした。
最初は、グーというのは大人になるまで聞いたことなかったですが、最近、子供が(現在兵庫県南部の上の二つの市とは別の市に住んでいます)、「最初はグー、じゃんけんほい」と言っています。
ユーザーID:5689036969
アラフィフ
「じゃんけん、ポン」でした。
それ以外は知りません。
東京生まれ、東京育ち、東京在住です。
ちなみに「最初はグー」は、ドリフターズの志村けんさんが始めたそうですよ。
ユーザーID:9146052938
57歳四国
思い出しました。
タイトルに節をつけ、最後の「さあむいな」で
一斉に出します。
懐かしいですね。
ユーザーID:8085781946
うるる
じゃんけんの仕方はほんとに「ところ変われば」ですね。
私は50歳のちょっと手前ですが、転勤族の子どもだったので、いつも転校するたびに新しいじゃんけんを覚えていましたね。
「軍艦、沈没、ハワイ」も知ってますよ。
北陸、九州などを転居してどこでどんなじゃんけんをしていたかまでははっきり記憶していないんですが。
ユーザーID:8148477052
イロイロ
40代前半です。
「じゃんけんマスカラすけらっち!」は、初めて聞きました。
すけらっちって何でしょう?語呂が良いからでしょうか。
「8時だよョ!全員集合」で志村けんさんと加藤茶さんが、「最初はグー」をよくされていました。
他の方が仰る通り、ここから始まったらしいです。
その後「最初は『グー』、またまた『グー』、いかりや長介頭は『パー』、正義は勝つ!」に変化しました。
『パー』の所でいかりやさんのツッコミが入る、というお約束があった気がします。
「グンカン、チンボツ.ハワイ」は、私の地元では「軍艦.沈没,破裂」でした。
スピード感が面白くてよく遊んでいましたが、成長してから「なんて物騒なんだ!」と驚きました(苦笑)
同じ小学校だった人以外、誰に聞いても知らないのが「グリンピース」です。
途中で台詞は違いますが「あっちむいてほい」が入り、最後に「グリーンピース!」と言い合うのですが、そこに辿り着く前に勝敗が決まる事も多いです。
他の地域在住の親戚に教わった生徒がいて、小さな小学校なのですぐに学校中に広まった……との仮説があります。
ユーザーID:3136245624
ちえ
「最初はグー」はやりませんでした。「ジャンケンポイ・アイコでショ」でした。あと、子供によっては「チッ ケッ タッ」というのもありました。「軍艦 沈没 ハワイ」はやりましたね。親が最後に言った物(ハワイだったらパー)を出した人が負けという遊びでした。
ユーザーID:0044446293
ふみん
「最初はぐぅ、じゃんけんぽん」もありますが、「いーんーじゃーんーで、ほーい」と歌う方法があります。ファミドミファ、ラファ(ミとラにフラット)で歌ってみてください。そんな感じです。最後のいで出します。
ユーザーID:2054920882
Keyココ
還暦を少し過ぎた者ですが、東京都葛飾区出身で今は海外在住です。
子供の頃は単に「じゃんけんで決めよう、じゃんけんぽん」と言ってじゃんけんしましたね。
皆おなじ手なら、続けて「あいこでしょ」ともう一回する。
その他「じゃんけんジャガ芋北海道」と「じゃんけんぽいよ、あいこでしょ」言ってじゃんけんをした記憶もあります。
「よ」が必ず入っていたのです。
「最初はグー」はもっとずっと後になってからでしたね。
>それから「グンカン、チンボツ、ハワイ!」という皆さんに怒られそうな”じゃんけん”もありました。
これ子供の頃やっていました。戦後直後生まれなので、そういう事の平気な時代だったのでしょうかね。
ユーザーID:8679087678
ママは宇宙人
確か”カトちゃんケンちゃん”という番組で、
大勢でじゃんけんすると纏まりが無くなるから、という理由で志村けんさんが最初にやったそうですよ。
AKBのじゃんけん大会ではやらないでしょ?
ユーザーID:3833607450
awawa
50年ほど前群馬では「ちっかっぽい」とかけ声。
その後はずっと「じゃんけんぽん」でありました。
ユーザーID:4221386386
ネギ
子供の頃は「じゃんけんぽん」でした。
いつからか「最初はぐー」を使うようになっていました。
私も、子供の頃「軍艦、沈没、ハワイ」やっていました。
ユーザーID:0044065539
私も兵庫県民
50代、兵庫県南東部生まれです。
じゃんけんだけでなく、「じゃいけん」という子もいました。
かけ声は、「じゃんけんorじゃいけんorいんじゃん・ほい」でしたね。
あと、「軍艦・沈没・破裂」と言っていました。
でも、破裂・・・今思うと、メチャクチャ物騒ですね。
あっ!
でも、1回勝負のじゃんけんじゃないです。
「軍艦・軍艦・破裂」とか言って、3回目ので争いました。
なつかしい・・・
小学校卒業以来、やっていませんから。
ユーザーID:7186978033
ドットこむ
関西北摂出身です。
ふみんさんとおなじ、
いーんじゃーんでほーい。
あいこでほい。
で育ちました!
大人数で二、三人の鬼を決めたり、
ドッチボールの外野を決めたりするときは
おいもんがっちでほーいのほい、そーれに勝つもん寄っといで。
(多い者勝ちでほーいのほい。それに勝つもの寄っといで。)
でした。
ユーザーID:8490686275
かーたん
40代後半、横浜育ちです。
昔の子ども番組のピンポンパンで歌があった、「ジャストンピーナッツカレーライス」が印象に残ってます。
あいこの場合、「カレーライス、カレーライス」と続けます。
「じゃんけんジャガイモ北海道、あいこでアメリカヨーロッパ」というのは友達に教えてもらいました。
実際にする時は単に「じゃんけんポン」だけの時が多かったです。
「最初はグー」はある程度大きくなってからですね。
子どもが小さい頃は、ポンキッキーズのコニーちゃんの「ジャカジャカジャン、ジャカジャカジャン、ジャカジャカ、ジャカジャカ、ジャンケンポン」をよくやりました。
ユーザーID:2146402986
pipi
皆さんのレス、本当にどうもありがとうございます。一つずつ楽しく読ませていただいています。
「ジャンケンポイ・アイコでショ」の存在を忘れていました。そうでしたね。ありました、ありました。
ふみんさんから頂いたレスに苦闘中です。
”「いーんーじゃーんーで、ほーい」と歌う方法があります。ファミドミファ、ラファ(ミとラにフラット)で歌ってみてください。そんな感じです。最後のいで出します。 ”
ファミドミファ、ラファ(ミとラにフラット)ができません・・・というか音感の才能なくて・・・でも自分なりのメロディーで楽しんでます!
いろいろさん、
”じゃんけんマスカラすけらっち!”に吹き出しました。
マカラカ→マスカラ?!これもいいですね!
”ジャストンピーナッツカレーライス”
”じゃんけんジャガイモ北海道、あいこでアメリカヨーロッパ”
じゃんけんが楽しくなりそうです。主人と今晩試してみます。
ユーザーID:7063088986
ぼんやりおばさん
・いんじゃ〜んでっほ〜い♪あいこでしょっ!
節?音程が付いていますよ(笑)
ふみんさんとはちょっと違って
ファミド〜ミファッミファってかんじかな?♯♭なしです。
じゃいけんって言う子も居ました!
軍艦・沈没・破裂も一対一でやってる男の子はいましたねえ。
でも、じゃんけんというよりか言葉遊びみたいな…
軍艦軍艦沈没!破裂軍艦沈没!沈没沈没軍艦!沈没軍艦破裂…のように物騒な言葉が延々とぐうちょきぱあを出しながら続くっていう…なんだったのかな?
二手に分かれるときは
・ぐ〜っとぐっとぐっとぱ!節はいんじゃんと同じ。
多数決?な時はおいもんがっちでぐっとーぱあ♪(多いもの勝ちでぐうとぱあ)
ファファファファミミミミファミファ!かな。
遊んでいる時も常に歌っているようですね(笑)
ユーザーID:8692176370
ゲゲゲのアン
私は45歳、神奈川県育ちですが、
小学校の高学年の時には、最初はグーのスタイルの
じゃんけんがありました。
だだ、掛け声が「あいけん(相拳?)グー!じゃんけんぽいっ」
という感じです。なかなかチカラのこもったじゃんけんで、主に
男子がやっていました。でなければ、普通のじゃんけんぽい。
軍艦、沈没、ハワイはやりました。
チーム分けは、グーとパーじゃん でした。
ユーザーID:0085942441