50歳、平日は事務の仕事に出ております。
初孫が誕生して2年たちました。長男夫婦の子になります。
生後3か月くらいから、月に一度ほど、「預かってほしい」と頼まれていました。
長男夫婦2人だけで大きな買い物をする時や、リフレッシュのために出かけたい時など、前もって相談(日程の調整など)を受けてからでしたので、楽しみに、ドキドキしながら預かっていました。
当日は、お嫁さんとお世話のポイントを確認しあって、できるだけ普段通りに過ごせるようにして、今どきの子育てを経験させてもらいました。
ところが、最近、お嫁さんが仕事を始め、休日出勤のために数日前に託児を頼まれることが増えてから、どうも気持ち良くお返事できなくなってきたのです。
丁寧にお礼は言ってもらいますし、孫もなついていて可愛いのですが、週末の予定を変更しながら対応するので、内心楽しいばかりとは言えません。
仕事仲間との交流のために大幅にお迎えが遅れることが出てきて、息子を通して「これからは、月、2回目からは、半日1,000円ってどうかな?」と提案して、了承されたところなのです。
実際のところ、娘や嫁が勤めに出ている間に孫を預かっている皆さんのお気持ちは、「お金なんていらないよ」が大多数なのでしょうか。
私自身は、親には預けられない状況で共働きを続けてきました。
すっきりさせようと提案したのに、世の中の「ふつう」が気になります。
ユーザーID:8214990246