明記されている年令制限を越えているものになるにはどうしたら良いですか?社長などの権限で融通の利かない公務員などで、年令制限を越えているものになりたいのですが、どうすれば良いですか?
ユーザーID:5534513091
キャリア・職場
おさむ
レス数244
popo
質問文そのものが分かり辛いですよ。
明記されている年令制限を越えている「ものになる」にはどうしたら良いですか?
* 明記されている年齢制限に自分の年齢が合っていない「職業に就く」にはどうしたら良いですか。
社長などの権限で融通の利かない公務員などで、年令制限を越えているものになりたいのですが、どうすれば良いですか?
* 社長の権限行使(コネ等)などが利かない公務員等で、自分が年齢制限の範囲に入っていない「仕事に就きたい場合」どうしたら良いですか?
・・・と言う意味の質問ですか?ようは、求人募集の希望年齢と自分の実年齢が合わない場合って事ですよね。
「ものになりたい」って、変身するわけじゃあるまいし。
…で、レスですが他の皆さんが答えられているの内容にほぼ同意なので割愛します。
ユーザーID:3141171703
あの
あきらめる
希望職種に近い別の仕事を探す
願書だけ出して受験記念にする
その職種のなりきりコスプレオタクで有名人になる
若返りの方法を発明する
来世で受験する
どれか現実的なものを選んでみてください。
ユーザーID:0102812860
林檎
仮に公務員とするなら、著名人や有名芸能人、多大な功績をあげた人などになれば、期間限定で名誉職として就けることがあります。
「1日市長」「1日署長」などで、これはほとんどの場合年齢は問われません。
がんばって下さい。
ユーザーID:3433367828
ドーナッツ
それがわかれば、回答できるのですが。
ユーザーID:1992973716
ヤン
公務員などって、公務員ですか?
ユーザーID:0120182985
Keyココ
どうして職種の明記をされないのですが、「公務員」だと漠然としすぎです。国家公務員か地方公務員か、市町村関係か、、、、、。
職種と地区と年齢を明記されたのなら、皆さんだってもう少しアドバイスのしようがあるでしょうに。
例えばですが、
「職種○○」なら絶対無理ですとか。
嘱託という選択肢ならありますとか。
公務員は無理だけど民間なら可能ですとか。
一般公募や民間公募がありますとか。
○○に似た職種はありますとか。
臨時雇いが、本雇いになりましたとか。
まずは職種と年齢を明記できませんか。
ユーザーID:5794252820
おさむ
どうも単純に、明確に、わかりやすく書きすぎたかもしれません。まさかそんな文章を書くとは?と思われたのではないでしょうか?社長など、経営者、有力者が、融通を効かせることが出来る民間などでは「なく」、年齢制限が「明記されている」公務員で、今の私の年齢を「超えている」もの、に「正規」に「なる」にはどうすればよいか?また定年を超えた頃に準備が整うとしたら、超えていてもなりたい、どうすればいいか?という質問です。明記されているものに挑戦したい。明記されていないものを探す、ではない、ということです。また、準備ができる頃(例えば博士号を要求されている職で4,2,3で最低9年かかるとする。9年でとれなければもっとかかる。)には定年を過ぎる、過ぎなくても定年まで数年しか無くなる、という場合でも採用されたい、なりたい、どうすればいいか?という質問です。
ユーザーID:5534513091
ののじ
総理大臣になって
法律を変える
(国会議員でもいいかも)
ユーザーID:1653569367
らら
規則を曲げればいいのです。
その募集を出しているお役所のさらにずーっと上の人にコネを作って、
募集要項の年齢制限を変えさせればいいのです。
またはあちらが頭を下げて「ぜひうちで働いてください」
と言わせるような実績を上げれば、特例として入れるでしょう。
そうなると採用試験も定年も関係ないです。
頑張ってください。
ユーザーID:4442709398
むり
残念ながら、公務員では無理です。
ユーザーID:2518684392
cello
もしくは生まれ変わる。
何人もの人が「何言ってるかわからない」と書いているのだから、わかりにくいんですよ。あなたの文章が。
それを「読解力の足りない人は困る」と言いたいような追加レス立てるようではね。
何かになるのは難しいんじゃないですか。
ユーザーID:3884136838
かりんとう
その制限となる年齢の時に能力が達していないのなら、仮にそこで働けたとしても役立たずにしかなれないのではと思うのですが。
ちょっと1、2年間に合わなかったレベルなら悔しいかもしれませんが。
とりあえず、トピ主さん、文章をご自身で読み直されたほうが良いかと思います。
みなさんがわかりにくいと感想を持った文章について「明確に、わかりやすく書きすぎた」は、ないと思います。
応募はできても採用されないですよ。
まずは、皆様の意見を待つ間、その職種に見合った能力を習得することに尽力されては。
ユーザーID:9185865276
のぼる
トピ主さんの追加レス見ましたけど、無理なのでは。
ただ、同じくレスを見て思いましたが、年齢以外でも厳しい気もします。
ユーザーID:7088435124
鶴亀松竹梅
公務員のポジションであり、法令等に子細な決まりがあるかと考えます。
また、人件費が公金から支出される以上、当然、採用する側にも、効率の
良さを意識するのが当然です。
同じ資格と能力が定年間際の老体よりも若い人が採用されるの合理的で
す。
募集要件を満たしてかつ年齢的な条件が不利な状況では、資格だけでな
く、実務的な能力でも優れていないと採用されないはずです。
ユーザーID:0935334790
moon
単純に
「年齢制限を越えてる状態で、公務員の正職員になる方法はないですか?」
と聞けば済む話だったのでは?
この方が簡潔で分かりやすいと思うのですが。
まあ、いずれにせよ、法律で決まっているものは、法律を変える
以外の方法はないのでは?
ユーザーID:1346417724
斉藤
追加レスをしてもちっともわかりやすくなっていないですね。
今のままの文章力では年齢を超えていなくてもなれないのでは?
また、「越える」という漢字も間違っています。
年齢を超える場合は「超える」という漢字を使います。
まず、超えた者になりたいという文章がおかしいでしょう。
制限を超えた者というのなら、年を取れば誰でもなれます。
あなたが言いたいのは↓こういうことでは?
「年齢制限のある募集に対して、自分は制限された年齢を超えている。
つまり募集の対象にならない。
でもなりたい。
その場合、何か方法はありますか?」
ということが言いたいのでしょうか。
前提を覆すようで申し訳ありませんが、一部例外を除いて、募集・採用における年齢制限は禁止されましたよ。
それはご存じでしょうか?
一部例外については年齢制限をする必要が認められているからで、制限を超えた人はなれません。
ユーザーID:9879113331
すねいぷ先生
ご質問への回答ですが、答えは「できない」でしょうね。
年齢制限が明記されているものに挑戦する場合、ご自分がその条件を満たしてなければ
逆立ちしても通りませんよ。
定年を過ぎるのでしたら、嘱託などの条件で正規ではなく採用してもらえる可能性も
あるかもしれません。でも、職種によってはあまり定年が近ければ、
若い人のほうが望ましいと考えられるので、落とされる可能性も
高くなりますね。
ユーザーID:3787162193
初雪
無理無理さんに賛成です。
資格をとるよりもまず、その「望めばかなえられるはず」という思い込みをなんとかしましょう。
これから準備しているうちに制限年齢を超えるなら、それは無理、可能性がないということです。
時間はあともどりしませんし、現実はゲームのようにリセットしてやりなおすことができません。
「逆回転!」はないんですよ…。
残り数年で停年がくるひとを雇う職場は、たとえ民間でもないでしょう。
いっそ定年後のシルバー雇用で狙ってみてはどうでしょうか。その場合も、実務経験のない人が採用されるかどうかはわかりませんが。
似たような仕事に今すぐ転職の可能性を探るか、もしくはもう少し実現可能性のある夢をさがしたほうがよろしいかと思います。
ユーザーID:5199782766
たろすけ
最初のレスでは、今より待遇を超えるためかと思いましたが…
レスを呼んで「無理」と思いました。
4・2・3の9年、費やして「なれる」なら、やるのですか?
9年後に、定年まで数年?
その価値があるのかな…雇用する側にも、あなたにも。
どうして、そのポジションに「9年費やしても」なりたいのかわかりませんが、博士号が必要なら、シンプルにお勤めしながらできる学業じゃないですよね?学費、生活費を投じても、ですか?
なりたい理由はなんでしょう?
ユーザーID:1987501217
こたつ
トピ主さん、現在30歳、募集要項の制限年齢は35歳(数字はあくまで
「例」)。ただし、資格条件があり、トピ主さんはその資格を持って
いない。35歳になるまでにその資格を取るのは不可能(博士課程の
ように、資格取得に6年以上必要、など)。
このような条件では、あなたが目指す職種の採用試験で合格することは
不可能です。年齢制限をクリアしても資格が無い。資格を取れた頃には
年齢制限オーバー。
このような採用条件を付けた募集は「特殊職」でしょうから、「一般職」の
職員採用試験を受けて公務員になり、内部採用に挑戦する、という方法も
あります。もっとも、内部採用に採用試験同様の年齢制限が適用されて
いたらやはりアウト。
内部採用でも「自分が伝えたいことを的確に伝えられる文章が書けない」
ようでは、上司の推薦も難しいかも。
地方公務員の場合、特殊職の年齢制限は募集する自治体ごとに変わる
可能性があるので、資格取得後も年齢制限をクリアできる自治体を
探す、という対処法が考えられます。国家公務員は全国同じ条件下での
採用なので、この方法は使えません。
ユーザーID:6604255069
ぬー
超法的な手段があって、何かのチャンスに恵まれても、
相手に
その熱意、能力や経験、自分自身を伝えることが出来なければアウトです。
今の開業もないトピ文。
伝える努力が見えません。
相手に見ろってか?
世の中にはもっと分かりやすい方がたくさんいます。
就職において、自分の読解を他人に望まないでください。
ユーザーID:6886484768
さき
試験と面接で落ちると思いますよ。
ユーザーID:4746016941
夢なの?
例えばですが、教員だったら社会人枠が設定されている地域もあるでしょう。
その他、資格が必要な職種などなら、経験次第では年齢制限のある新規採用とは別のルートがあるかもしれません。
主様が、どのような職種に、どんな年令で就きたいのか、
これまでにどんな経験を積んできているのか、
なぜ、その職業・職種に就きたいのか。
そういうことをハッキリ書かなければ有益なレスはつかないでしょう。
トピ文やレスの書き方を拝見したところでは、物事を順序立てて考えることやコミュニケーションが苦手なのかもしれない、と感じましたが、どうでしょうか。
ユーザーID:4393002833
ふゆ
理解出来ない私に読解力がないのかと不安になりました。
でも他の方のレスで安心しました。
何を聞きたいのかはっきりしませんが、一つだけアドバイスさせて下さい。
現状で生活出来ているなら、それを大切にしましょう。
あなたが望んでいると思われることは多分不可能です。
高みを目指すことは素晴らしいですが、何にだって限度があります。
ユーザーID:8327691711
おっおっおっ
公務員などで年齢制限を設けているのは、何も思い付きや職場の雰囲気などというファジーな理由ではなく根拠があり認められた条件なのでは?
前例を打ち破る人が現れて根拠を覆し誰かはなれるかも知れません。
でもその人はトピ主さんではないでしょうけど。
ユーザーID:9074809542
ぽち
トピ主さんには打つ手無しです。
単純に、明確に、「明記されている年齢制限を越えているものになること」はできません。
以上です。
例えば、司法試験は3回の受験制限規定がありますよね。すなわち、司法試験を3回を越えて受験して法曹になることはできません。
トピ主さんのご質問への回答は「絶対に無理」です。
ユーザーID:8079847490
横路
成人男性ある私が「中学校」に「生徒」として「正式」に通うにはどうすればよいかってくらい、訳がわからす無理な相談です
政治家になって法改正する、ってあたりが無難な答えですかね
なんかトピ主さんの書き方から現実的な話でなく、論理的な抜け道の話であるような気もしますが
ユーザーID:9333366241
あむ
年齢制限がある職種については年齢制限内でしか採用されません。
また、
>準備ができる頃(例えば博士号を要求されている職で4,2,3で最低9年かかるとする。9年でとれなければもっとかかる。)には定年を過ぎる、過ぎなくても定年まで数年しか無くなる、という場合でも採用されたい、なりたい
とのことですので資格要件も満たしていないと推察いたします。
年齢も資格も満たしていないのでは、非常勤でも無理です。
すっぱりとあきらめなさるのがよろしいと思います。
ユーザーID:0224721168
おさむ
正確に伝わる様に書いていますよ。わからないと書いてあるだけで、何がわからないか、は書いていない人がほとんどのようでです。つまり、こんなこと訊くわけない、と思っているからではないでしょうか?正確無比にはっきりわかることを書いていると思います。
(これはダメ押しですが)だれでも知っているような職業の募集で、明記してある年齢制限を超えたい、無視したい、無視して突破したい、あるいは入る前から組織の決まりを変えたい、という意味にもなるので、これをそんなこと言う人がいるはずがない、と思っている人は言っていることがわからない、と言うしかないのだと思います。
自分の就職であるから自己中心性は当たり前のことです。決めた人より不見識ではないと思っているから応募するのです。
また組織に入るのは子分になりに行くのではないのです。
契約しに行くのです。
ユーザーID:5534513091
働きアリ
募集要項にある条件はあくまで条件でしかありません。
どんな職場でも最終的に採用を決めるのは人間です。
つまり、トピ主のような自己中心的な説明と考えでは
どんな仕事であろうと最後には不採用となるのは明白です。
重複しますが、判断するのは機械ではなく、人間です。
それを「正確無比だ」とか「子分になりに行くのではない。契約しに行く」とか言うことを言ってる時点で採用側は×を付けるでしょうね。
組織で働くとはそういうことです。
そして人間が作る組織というのは理不尽なものです。
それが理解し、享受できない人は組織では働けません。
ユーザーID:7533859756