明記されている年令制限を越えているものになるにはどうしたら良いですか?社長などの権限で融通の利かない公務員などで、年令制限を越えているものになりたいのですが、どうすれば良いですか?
ユーザーID:5534513091
キャリア・職場
おさむ
レス数244
おっちゃん
>自分の就職であるから自己中心性は当たり前のことです。決めた人より不見識ではないと思っているから応募するのです。
>組織に入るのは子分になりに行くのではないのです。契約しに行くのです。
ここまで断固たる意志と見識をお持ちのトピ主さん。聞くより行動して見ては。採用担当者に上記の宣言をして、年齢制限を曲げてくれるか試してみることをお勧めします。
結果もぜひ報告お願いします!
ユーザーID:9921385550
なな
明記してある年齢制限を超えたい、無視して突破したい、というのは
現状では「無理」の一言です。
若返るか年齢制限を変えるか別人になるくらいしか方法はありません。
正確にはっきり書きますが、その採用元は
年齢制限の範囲内の年齢で採用基準に達している人を採用したいのです。
「年齢制限を超えてからようやく基準に達した人」や
「年齢制限内で基準に達していない人」は必要とされていないのです。
いくらトピ主さんが自己中心的に「自分はあの職場に入る!就職っていうのは契約なんだ!」と
仰っていても、相手が必要としない人材なら入れないのです。
採用はトピ主さんが決めるものではなく相手が選択するものですからねえ。
正確にこう一言で、はっきりと書けばトピ主さんにも理解できると思いますが。
無理です。
ユーザーID:7087176003
じゃばねろ
お尋ねする場所が違うと思います。
たぶん、世の中は広いからそういうことが出来た人もいると思います。
が公になっている(=明記されている)ことを外れていることですから、それが明らかになってはマズイ→誰でも見ることが出来る場所には書いてありません。書けません。書いたら自分の身が危うくなります。
よってそういう方法を知るには、そういう経験をしそうな人がいる場所を虱潰しに当たって探し、懐柔して話を聞くしかありません。
ご理解頂けますでしょうか。
ネット掲示板で尋ねて答えが返ってくるお尋ねではないのです。
ユーザーID:4884336160
サンタナ
「双方の合意の上で交わされるもの」です。
自己中心的ではダメなんですよ。
自分だけが勝手に契約出来るというものではないのです。
相手の契約条件に「年齢制限」がある以上、それに対応していないトピ主さんはどう足掻いても契約はできないのですよ。
年齢制限という条件を撤廃したいなら、それに見合う程のスキルや能力が必要になるのです。
それも、相手の契約条項の中に「この能力やスキルが認められる場合に限り年齢制限を撤廃する」という一文がない限りは。
採用という契約においては、その契約書を作成するのは雇用側となります。
組織というものは一日にして成っているものではありません。
それを一日もその組織に属していない者が「決まりを変えたい」って、出来るわけがないのです。
契約というものを理解していないのに、不見識ではないっておかしいですよ。だから就職もままならないのではありませんか?
ユーザーID:4059414603
cello
ここまで意固地に国語力のない人ってすごいですね。
「年齢制限を超えているものになりたい」「年齢制限を超えたい」
という表現がおかしいって何回言われてもわからないんですね。
年齢制限を越えたければ、ただ歳をとればいいんですよ。まだわかりませんか?
採用の条件を決めた人より見識がおありなら堂々と挑戦して下さい。
健闘をお祈りいたします。
ユーザーID:8043375040
無駄じゃ
公務員でも年齢制限のない職種はありますが、そういう事じゃないんですね。
年齢制限のあるものには、なれません。
一般の人では知りえない方法がもしあったとしても、こんな所に書き込む人はいません。違法ですから。
ユーザーID:6272280842
あい
なりたいものが公務員なら「無理です」が回答です。
年齢制限が緩和されるのを期待するしかないですね。
ユーザーID:0628433933
黒旋風
自ずから年齢制限を突破できた事を、ここにご報告下さい。
あなたの成功例で小町の多くの人が救われるかもしれません。
そして、残念ながら小町には未だ成功例は無いようです。
お気を落とさず、周囲の人にお伺いを立ててみたら
いかがでしょうか?
ユーザーID:6996406700
ひまわり
法令遵守と言う言葉と意味をご存じないのでしょうか?
呆れます。
ユーザーID:2579272278
美伊
自己評価が高すぎるのも。
>正確に伝わる様に書いています
ならわからないなんて質問来ないがな。年令制限を越えているもの、というのが、
規定年齢に達していないのか、規定年齢を過ぎているの、どちらなのかすらわからんだろうが。
不明瞭な文章書いてて正確無比が見てあきれる。
まあ、年齢や資格などで募集条件と合っていないんだろうが、条件度外視して就職するためには、
相手に自分を雇うことはそれ以上のメリットがあるとプレゼンするしか無いだろうね。
就職に対する効果的プレゼン方法については目指す職種にもよるんじゃない?
トピ主の質問の意味が、裏口入学したいが金も無いので、トンチで切り抜けるにはどうしたらいいか?
レベルの質問のようなので、絶対無理とは言わないが、知性と知恵と機転が人並みより
かなり上回っており、かつ強運で無いと難しいと思うよ。
ユーザーID:1830556311
ミリー
雇う側より、その法律を作った側より、
見識も能力も何もかも優っているのに、年齢だけが問題だー!ってジレンマですね。
当たって砕けろ!!! 小さく、法定通りにまとまっててどうする。
健闘を祈る!
ユーザーID:7130074408
傍観者
方法はあります。
トピ主さんが国会議員、それも力のある議員になって、国家公務員法と地方公務員法を改正し、年齢制限を撤廃すればいいんです。
国会議員には年齢制限(下限はあるけど)も定年もありませんし。
これが一番現実的かと思います。(トピ主さんが当選するとは思えませんが、選挙は水ものですし…)
これ以外での方法は2つあります。
1.自治体によっては「民間企業等職務経験者」枠があります。
条件を満たせば年齢の上限はありません。当然ですが、定年はありますけど。
民間企業で経験を積んでこの試験を受けたら?
ただ、某県の一般職では昨年度300人の応募がありましたが、合格者は『0』だったようです。
年齢制限外の採用ですので、非常〜〜に高いスキルを求められます。
資格を持った技術職なら、顕著な実績があれば20倍程度の倍率ですからこの方がお勧めですね。必要とされる資格を取って顕著な実績を上げましょう。
2.医者の場合は医師として5年?10年?以上の勤務経験があれば、年齢制限もありません。
医師免状はお持ちですか?無ければ取りましょう。
頑張ってください。
ユーザーID:6895943282
ラン
公務員じゃなければ可能性ありますが、
公のものであれば、人事担当者が決めることでは
ありませんから、無理ですよ。
あなたが他機関でかなりの実績を残して、
どうしてもその役職、機関に。という事が
あるなら、わかりませんけど、違いますよね。
どう足掻いても無理だと思いますので、
民間でさがしてみてはどうですか?
ここで聞いても、結局はあなたがのぞむ
場所がノーといえばノーです。
ユーザーID:6918354008
おもち
現公務員です。
真面目に回答しますが、最近は中途採用も増えているので最初の採用の年齢制限を超えてから採用になるケースも数は少ないですがあることはあります。
ただかなり優秀な方に限られます。
具体的に言えば、修士号程度はもっている、留学経験があり博識であり語学に堪能(即ビジネス対応できる程度の語学力)、大手企業での勤務歴がある方が何百倍といった倍率を勝ち残って中途採用になっているのが現実です。
とはいえ年齢も大事です。
あと数年で定年を迎える方もしくは定年を過ぎてしまった方は100%無理です。
現時点で40才前であって、上記の条件を満たしていれば公務員になれる可能性はあります。
ユーザーID:2621307377
おさむ
「年齢制限を超えてからようやく基準に達した人」や
「年齢制限内で基準に達していない人」は必要とされていないのです。
これで、年齢制限を超えていて、応募を希望する人を全て網羅したと思っているのは間違いです。
年齢制限内に居る内から基準以上に達している人で応募しなかった人や、またその後も基準以上で在り続けた人、また、やることを途中で変えようと思い、明記してある年齢制限を超えてから応募したい人、などが入っていません。つまりもう挑戦そのものに年齢制限を設けることや物事を遅く遅れて始める人の進出を阻む決め事、慣習が間違いだと言っているのです。あなたは勘違いしているようですが日本には、出来ない、のではなく、やらせてもらえない、で居る人のほうが多いのですよ?あなたは遅く何かをやろうとする人はまるで能力が劣っているかのように思っておられるようだ。うまく若いうちに滑り込んだ人など別に能力は高くない。後から気が向いたら遅れて応募していいはずだ、受け入れられるべきだ、というのが私の主張です。私は大抵の出来のいい新卒より能力が上だと思っているから、可能性も上だと思っているから、応募したいのです。
ユーザーID:5534513091
おさむ
年齢制限は別に人を見ていないと思います。
年齢制限があれば、その人の能力を、査定すらしていない、ということです。
年齢は能力ではなく、また変えることも出来ないものです。
決め事は変えられます。人間が変えようと思えば。
採用する人が、人を見ては居ない、ということです。
ユーザーID:5534513091
くすりん
>>決め事は変えられます。人間が変えようと思えば。
>>採用する人が、人を見ては居ない、ということです。
そのとおりですねぇ。
だからって、あなたのために「社会の決め事」を変えるわけにはいかないでしょう。
あなただけじゃなくて、誰か個人のためにね。
まぁ、どんな世界にも“特例”というのはあります。
あなたがその特例になれるくらいの人材であればいいんじゃありませんか?
特例になれなかったときは、「決まりが悪い」んじゃなくて「自分の能力が不足している」ことを認める謙虚さが必要です。
お忘れなく!
ユーザーID:4372951208
通りすがり
トピ主さんの正式な年齢がわからないので絶対とは言えませんが公務員でも獣医師とか医師枠とかなら40歳を過ぎても公務員になれる自治体もありますよ。
ですから絶対に不可能という事はないかもしれません。
全国の自治体の求人状況を調べてみたらいかがですか?
ユーザーID:0143204192
うまえもん
トピを立てたけど納得できる答えが得られないのなら、とりあえず応募してみればいいのでは?
トピ主さんが仰るように決め事は変えられるなら、募集年齢も応募期間も変えられるはずでしょう?
トピを立ててから早3ヶ月、時間がもったいないですよ。
ユーザーID:8891496363
スプーキー
>私は大抵の出来のいい新卒より能力が上だと思っているから、可能性も上だと思っている
能力が上なだけじゃダメですね。
労働力としての価値が上でないと。
トピ主さんと新社会人、共に採用されるに足るだけの能力があれば、伸びしろが期待できる分、若い方を採用するのが常です。
伸びしろの分を含めても尚、新社会人の40年後よりも現時点でのトピ主さんのほうが価値が上だと証明できれば別ですが、現行の採用試験では、そのような証明が不可能です。
また、手間隙かけて在野の英才を拾い上げるより、二十歳前後の凡人を採用するほうが効率も良く、それで問題なく勤まっていくのが公務員採用の現実です。
80点の新社会人を雇えば済むのに、なんでわざわざ制度変更してまで年齢枠外の100点の人を採らなきゃならないのか?
制度を変える必然性が採用側にないのです。
年齢ではなく人を見よ、と要求するなら、実績を提示するしかないでしょう。
この人を雇用すれば若い人以上の働きが期待できる、と自ら証明することです。
トピ主さんもそこのところが聞きたいのかもしれませんが、公務員とあるだけで職種も不明では助言のしようがありませんよ。
ユーザーID:1216320216
ゴールはどこだ
私は大抵の出来のいい新卒より能力が上だと思っている
ので、是非応募したい。と募集側に伝えたらいいんじゃないでしょうか。
ここで叫んでいても、あなたが変えたい人間=採用する人が、
あなたを見ないと無理でしょ。
色々噛み付いていらっしゃるようですが(私にはそう見える)、
よくあるパートの募集と違って「公」とつくと、 厳格な取り決めがあると思いますよ。
だから多くの方は「無理なんじゃないか」と言っているのです。
とても常識的な返答だと思います。
ただあなたがその常識を破りたいのですから、
相容れるはずがないじゃないですか。
募集制限を越えて採用されたい。
そう思うなら行動するしかないでしょう。
おさむさんが動く以外に誰が動くというのですか。
ユーザーID:3648288503
キンカンのど飴
ここで議論をふっかけて勝った気になっても現実は変わりません。
あなたにはなれないんです。
時間の無駄。
ユーザーID:2779413040
おぢさん
トピ主が年齢に達していないのか、過ぎてしまっているのかわかりませんが
トピ主の文章を見る限り
トピ主がたとえ年齢制限内であっても採用されることはほぼないであろうと予測されます。
理由として、
・一般常識の欠落
>年令制限を越えているものになりたいのですが
・自己中心的
>社長などの権限で融通の利かない公務員などで
及び上記の文章
・根拠なく肥大したセルフイメージ
何を持って自分の能力が高いと言えるのか他人にはわからないし、トピ主レスを読む限り異常性の方が目に付く
・文章能力の無いこと
トピ主レス全文がその例
以上のような理由から採用されることはないであろうし
こういう人が公務員として職権を持つことに一般市民としては恐怖を持ちます。
ユーザーID:5357912435
ぺり〜
適正な年齢であっても、どこの行政も企業も要らないのでは?
単純にその人物にキラリと光るものがあれば、特例もあるんじゃないですかね。
そんなに優秀だと豪語するなら起業すればよろしいのに。雇われだなんてもったいない。
ユーザーID:9588134846
匿名
>挑戦そのものに年齢制限を設けることや物事を遅く遅れて始める人の
>進出を阻む決め事、慣習が間違いだと言っている
そうお思いになるのは主さんのご自由ですが、
たとえば年齢制限があるなら、それに引っかからないうちに応募するのも
その人の能力(判断力)の一つなのですよ。
年齢制限を超えてから「あ、応募しとけば良かった」と
出遅れたことに気づくような人は、その程度だって話です。
そうお考えなら、何人か書かれてるように、主さんがルールを変えられる
議員のような立場になるしかないと思いますよ。選挙頑張ってください。
ユーザーID:4754652953
みみ
その組織にとってどうしても欲しい人材であれば、別枠で採用があるかもしれません。
応募書類の時点で「この人に来てもらいたい」と思わせるものがないと、書類審査の時点で落とされてしまいます。顔写真と名前で「あの人が応募してきてくれた!」と思わせられるなら、別枠採用の可能性がさらに高まります。
>年齢制限内に居る内から基準以上に達している人で応募しなかった人や、またその後も基準以上で在り続けた人、また、やることを途中で変えようと思い、明記してある年齢制限を超えてから応募したい人、など
上記の人たちは、どれだけ優秀でも必要とされていないのです。
どんな組織かはわかりませんが、たいていは採用されてからの経験や組織の縦横の人脈も必要です。定年間際なら培ったものを経験の浅い者に引き継ぐという役割を期待されるでしょう。採用されてから定年まで数年しかない人を育てるより、適当な年齢のうちに採用された人材に長く勤めてもらうほうが有益です。それだけでも年齢制限をもうける理由になりますね。
それを乗り越えるためには組織がのどから手が出るほど欲しい人材になる必要があります。頑張ってください。
ユーザーID:4207346792
なな
どうも読み違えをされているようですが、
採用元が応募した人の中から採用を決める優先順位の話をしていますので
応募しなかった人のことや私の考える優劣などは関係のない話です。
気が向いたら遅れて応募してもいいはず、と仰いますがそれは勿論自由ですが
当然年齢制限内で基準を満たして応募する人の方が採用されますし
やらせてもらえない人が多くても希望する全ての人を受け入れて採用することは
公務員もどこの会社でも無理な話です。
書かれていることは応募する側の理想でしかありません。
トピ主さんの仰るように年齢は変えられませんが
他の方も書かれているように「年齢制限を突破してでも欲しい人材」なら
可能性はあるかもしれませんね。
ですが自分は新卒より能力があるとか可能性も上だとかのことを
「自分で思っている」だけでは全く評価されません。
その実力や即戦力性を資格或いは経験などの形になるものとして提示する必要があります。
公務員でそういった採用を目指すのは相当厳しい道だとは思いますが
「年齢制限を超えていてもあなたなら採用したい!」と言われるようなスキルをお持ちなら
ぜひ頑張ってください。
ユーザーID:7087176003
ゴールはどこだ
他の方のレスを拝見せずにレスをしました。
拝見すると、もっと詳しく書いていらっしゃる方がいますね。
それでもーーーー!
ってことなんですね。
ならば、これはしかないです。
法を変える。
法律を変えることの出来る政治家に陳情しましょう。
何年かかるかは判りませんけれど、それしかないですよ。
お幾つなんでしょう。
願いが叶うといいですね。
ユーザーID:3648288503
横路
知る気もないですよ
粛々と条件をクリアしている人の中から選ぶだけです
要らない人なんていうマイナスでなく、対象外という空気みたいなものです
別に応募してくる人のために募集をかけているわけではなく、組織のためにやっているんですから
頑張っただけで誉めてもらえるのは学生まで、それ以降は結果が全てです
身を結ばない他人の努力や願いに耳を傾けてくれる組織はありません
もっと強くなりましょう
まあ募集した人数より応募してきた人の方がはるかに少なかったら少しは考えてくれるかもしれません
ユーザーID:9333366241
美伊
その募集条件はおかしい、といくら言い募っても募集条件は募集者に全権あるんだから、
ごちゃごちゃ言っても遠吠えにしかならんことくらいいい加減わかんないのかな。
条件はずれなんだけど、入り込むとしたら、
強力なコネを使う
大金の賄賂を払う(金で無くても同等のメリットでもいい)
がすぐ思いつくけれど、その二つが使えない相手なら、打つ手は無いということだよ。
いっそ自分で起業すればいいんじゃない?
ユーザーID:1830556311