明記されている年令制限を越えているものになるにはどうしたら良いですか?社長などの権限で融通の利かない公務員などで、年令制限を越えているものになりたいのですが、どうすれば良いですか?
ユーザーID:5534513091
キャリア・職場
おさむ
レス数244
そよ風
先のないトピ主さんを雇って国に何か得がありますか?
財政が逼迫している現在こそ若い優秀な人に公務員になってもらった方が税金を払う国民も納得すると思います。
ご自分がもっと早くに用意してこなかったことを棚に上げて難癖つけて、若い人の雇用を奪うことを考えるなんて恥ずかしいですよ。
トピ主さんは公務員には向いてませんし、年齢が60近いようだし無理です。
ユーザーID:4237131768
通りすがり
年齢がオーバーしているだけで面接の機会すら設けてもらえない
場合は多いですからね。
取得時には年齢制限を超えてしまう資格にこれから挑戦しようと
しているのでしょうか?
そうだとしたら悩みますよね。
時間もお金も全て無駄になってしまうのですから。
ただ一般企業であるならば、まずはいきなり履歴書を郵送するの
ではなく、電話などで「年齢制限を超えているがどうしても
面接の機会を作ってほしい」と交渉するのは結構有効だと思います。
私は資格もなく、キャリアもなく、年齢を5歳オーバーしていま
したが、無事面接し、若い方達を退けて堂々採用枠1の椅子を
獲得しましたよ。
経営者は意外と「やる気」をきちんと見てくれるものです。
ユーザーID:6382247551
静かなる海
主に主さんのコメントを読みましたが…
最初は「年齢制限を超えているものになりたいのですが…」
という質問から、最終的には人事制度や会社のあり方への不満へ変化していますね。
まず最初の質問ですが、国家公務員でも地方公務員でも、その採用には公平性を求められています。
そのため、ルールが定められており、人事院や人事委員会により決定されます。
そのルールを超える範囲で採用はありません。
国や自治体が、自分で作ったルールを破ることはありません。
もちろん、地方の市町村などの小さな自治体では、今でも縁故の採用はあるようですが。
ただ、一般の事務などは比較的若い年齢で制限を定めていますが、一部技術系や医療、研究職などは年齢制限をかなり緩やかなものにしています。
たとえば、東京都ではキャリア活用採用枠として年齢60歳未満としています。
ユーザーID:6837800856
静かなる海
続きです。
そして、年齢制限と基準についてですが、確かに主さんの『私は大抵の出来のいい新卒より能力が上』というのはその通りなのでしょう。
ただ、これはあなただけに限らず、ほとんどの職員は、新卒よりは能力は上です。
仕事には経験が重要ですから、それは当然です。
では、なぜ年齢制限を設けるのか?それは、その時点での能力ではなく、今後数年以上の将来も考えて採用します。
新卒と比較するのは無意味です。
むしろ、新卒や比較的若い年齢のほうが適応性に優れており、公務員という仕事は民間と異なる部分が多いので、比較的若い年齢に制限を設定しているのでしょう。
最後に、最少試験は主に学科、面接で行われますが、学科はあくまでも知識を図るものです。
そして面接では、短い時間の中で理解力、判断力、対応力などを見ます。
国民、市民からの声を聞き、問題点を正確にとらえ、定められたルールの中でどのように適切な対応ができそうかを見ます。
ここでの主さんのコメントを見ていると、難しいと思われます。
ユーザーID:6837800856
跡取り娘でした。
人は沢山います。
採用受験資格のある年代でタマタマ採用人数が多い年に受験出来たラッキーや、氷河期で不本意な職種に就く人もいます。
それは「運」です。
若くて無理なら未来へ研鑽しなさいですが、募集年齢を越えているなら需要と条件が合わなかったのですから、諦めるしかありません。
そんな事に執着するより、自分の能力を活かせる世界を模索する方が有意義です。
トピ主さんの屁理屈は、負け犬の遠吠えに思われますから、むしろ別天地を開拓する気概を持ち、ご自身の能力を活かせる場所を探しましょう。
ユーザーID:5335095612
まー
年齢制限の合理的な根拠を覆せるだけの,十二分な能力や実績があれば可能だと思います。また,それ以外にもいろいろな方法があり,それらは千差万別で,ここで聞いて得られる情報ではないと思います。
例えば,AB2つの国があり,両国でお互いの国家資格が公的に認められている場合,A国で資格を取るために年齢の制限がある場合でも,年齢に制限を設けていないB国で資格を取得し,A国で資格者として活動することができます。
ユーザーID:3516681124
アイアンマン
民間なら曲げてくれる可能性はあるけど
公務員とかは無理でしょ。
その結論以外何もないよね・・・
ユーザーID:1860067755
スズメバチ
>採用する人が、人を見ては居ない、ということです。
当たり前です。
100人全員と面接しろと言うのですか?
制限をかけないとあなたのような人が応募してくるので
採用活動を効率化させるためには制限が必要になります。
求人広告では年齢制限表記は禁止されているのでコピーで
「20代が中心の会社です」→(40代は採らないよ)
「女性が活躍しています」→(男性は居心地悪いかもね)
のように言外に含みを持たせるのです。
空気や行間を読むのは日本の文化ですから
トピ主さんは能力主義の国へ渡ったらよろしいかと思います。
貴殿の素晴らしい能力を発揮できる場所と出会えることを
弊社一同心よりお祈りしております。
ユーザーID:0116837584
たかなまん
公務員です。
受験資格が30歳まで、とあるのに
35で受ける方法はないか、ということでしたら「ありません」
採用・受験基準は規則なりで決まっていることなので
規則を遵守することが仕事の公務員を選ぶのに、それを無視するのはあり得ません。
が、レスにあるような
受験に年齢制限を設けることがおかしい、ということが主旨であれば
まあ、訴え続けるしかないですかね。
その自治体にメールや電話なんて話ではなくて、
新聞投稿だったりブログだったり、広く世の中を動かすことしか道はないです。
実際にこれまでもそういう声があって、
随分と年齢制限が緩和されたり社会人採用ができたりと変わってきたのです。
もっとも個人は微力ですから、とても多くの人の何回もの声が重なってのことですが。
あなた1人に、その何回何人に匹敵する声の力があれば
採用側を動かすことはできるかもしれませんし、
逆に言えばそれだけの人であれば採用に値するでしょう。
ただ、トピ主さんの主文とレスは、それに見合う説得力は足りないと思いますが。
ユーザーID:0926316951
もこもこ
年齢制限内に入っていても無理だと思います。ご自分ではわかりやすい文章を書かれていると思い込まれているようですが、残念なことに文章の中に大切な部分の抜けが非常に多い。それでも理解しようと努力している方に対して、人を食ったような物の言い方をしていますよね。おいくつかは知りませんが、普通の会社でも、アルバイトでさえ周囲の人間との良いコミュニケーションは求められますが、匿名の掲示板でこの有様。無理ですよ。それほど自分の能力が買われて当たり前だと思うのであれば起業されたらいかがですか?
海外を勧めてくださっている方もいらっしゃいますが、海外在住組としては、是非この手の方は送ってこないでいただきたいです・・・。
ユーザーID:6739877837
あぁ
そこまでおっしゃるのなら、挑戦してみれば宜しいかと。
まず書類審査で落とされるかもしれませんが、うまくいけば面接まで辿り着けるかもしれません。
その際は書かれている様な事を主張しないことです。
その主張をすれば確実に不採用です。
大抵の職業はコミュニケーション能力は必須です。
公務員ならば協調性も他の仕事より求められるでしょう。
少なくともトピ主さんの文章や主張を見て「コミュニケーション能力がある」「協調性がある」とは到底感じられません。
トピ主さんはそう感じないかもしれませんが、他の方から見てどう見えるかは このトピックのレスを見れば明らかです。
公務員でも他の仕事でも、就職活動をするならまずは「他者からどう見えるのか」を自分の感情ではなく客観的に見て考える事が大切ですよ。
ユーザーID:3645322429
ぶりっこ嫌い
何の公務員になりたいの?
それによってアドバイスできる人もいるかもしれないんだからちゃんと書いて。
>例えば博士号を要求されている職で4,2,3で最低9年かかるとする。
えっと思ったのはこれから大学に行こうとしているってこと?
おいくつか知らないけど(50代でしょ)前向きなのは評価できますが、できることとできないことがあることは理解してますか?
今から学位を取って応募して採用してもらうっていうのは無理です。
諦めてください。
ユーザーID:4267013752
ころころまる
むだでしょう。
年齢制限の間に、チャンスを生かせなかったことがすべての結果です。
条件を変えるためには「起業」するか、「法律を変える」かしかないと思います。
失礼な表現ですが、主さんは「能力はないのに、プライドが高い」困ったちゃんのように見えます。
自分のできる範囲で、就活してください。
ユーザーID:6517726915
バックライト
私の実体験です。
締め切りを過ぎて半年以上経過していた求人でしたが、試しに電話をしたら面接をしてくれて採用されました。私の職歴に興味を持ってくれたとのことです。(一般企業のことです)
他にも、隣の部署での採用条件に明記されている資格を私は持っていなかった(なので、普通に応募していたら書類で落とされたはず)のですが、隣の部署の上司に仕事ぶりを評価されて隣の部署へ異動することができました。(公的な職種です)
トピ主さんが何を目指しているか分かりませんが、正面突破したかったら法律を変える等の手続きが必要であっても、「評価されるだけの実績」(これは他人からの評価です)を持っていれば正面以外の通用口とか裏口から入ることが可能なものもありますよ。医者や弁護士など、絶対に資格がないと働けないものは論外ですが。
ユーザーID:8245585811
オレンジ
公務員試験の年齢制限も少しずつ上がっていってたし。
私が30代までは、私ぐらいの年齢に合わせて上がってましたよ。
今はもうフォローしてないから知らないけど。
募集要項に性別を記載することが差別として禁止されるようになったのと同様に、年齢の記載も禁止されるようになるかもしれません。
今だって、理由がいるんですよね、一応。
その年齢が多すぎるからなんとかとか。
>年齢制限があれば、その人の能力を、査定すらしていない、ということです。
その通りですね。
つまり見る必要がないという判断なんですよ。
見なくても十分な人材は集まるから。
その判断について、違法でない限りはどうしようもないと思います。
法律に働きかけるか、その判断を下した本人たちに掛け合って売り込むか。
がんばってください。
ユーザーID:6068995335
バーク
もっと具体的に、今の年齢と、何になりたいのか詳しく書けば、現実的なアドバイスが貰えると思いますよ。
現状の情報では、多分公務員で、何か準備が必要、とだけしか分かりません。
ここに書いた目的は社会批判ではなくアドバイスが欲しいのでしょ?
ユーザーID:3761381387
おさむ
年齢は能力じゃありません。
だから年齢を能力であるかのように言う人には思慮がありません。
ある年齢までにあることに挑戦しなかったのは、その人の咎であるように思っている人もそうです。
いつ、何かをやろうとしてもよい、を是、としていることが人の頭の確かさだ、と思っているくらいですから。
つまり職業選択の自由は若い時だけにある、が間違い、ということです。
だから世に間違いが「横行している」、という観方を踏まえつつ、そこから何かをやろうと思う人を「微塵も批判せず」、思慮、アドバイスをするのがまともな人だと思っています。
だからいま多くの人が不満を持っている世の傾向に、自分がたまたま早くから滑り込めたことを是として遅くものを始めようとする人をダメ扱いする人は人品が知れる、と思います。
ユーザーID:5534513091
おさむ
無論、年齢制限の外にある人を見ていない、ということです。外れていれば見ませんから。
どうもまだ、年齢制限で分けることを政党であると思っている状態からしか何かを考えようとはしていないみたいですね。
別に隙間を探そうと言うわけじゃないんです。細かく具体的に、などと言われますが、何か珍しいものを探しているわけではないんです。
みなさんも、だれでも知っているような職種で年齢制限がはっきりと書かれているようなものに応募したい、そしてなれるという保証を得たいのです。
探していない、というのは例えば、大学受験する人に東大を探せ、という人はいないでしょう?
東大があることくらいだれでも知っているからです。
ただ受ければいいだけです。
日本の自動車会社に入りたい、という人に自動車会社を探せ、という人も居ません。自動車会社は数えるほどしかないからです。だれでも知っているからです。
私もだれでも知っている所に応募したい。公務員や大企業です。新人としてです。
最初からそういう意味の質問なのです。
ユーザーID:5534513091
おさむ
ただよく解っていないようだな、と思うのは、
人がやることを変えれば、変えようとすれば、その時点の年齢がいくつであっても、新人として挑戦しなければならない、ということです。
この概念が「無い」、わかってない、人が結構いるようです。
検事をやめて植木屋になってもいいのですよ?やろうとした時の年齢が年齢制限を超えていたらやれません。
これに義憤を感じる人がまともな感性を持っているのであって、年齢制限までにやらなかったのが悪い、などという人は歪んでいると思います。
90歳からでも何を目指してもいいのですよ?そうでしょう?
また年をとった人には若い人より期待できないものが多い、というのも間違いだと思っています。
それから新人には新人以上のものを期待しないのが普通です。いくつでもです。だから待遇も新人です。待遇が新人なのに要求はべてらんのものを、というのも間違いです。
どうも常識で固まっているんですねえ。。と思いました。
私が思っていることを言いましょう。
まず、22の新卒と48の途中参加の人に期待できるものは同じです。同じでない、という人のことは私にはわかりません。同じです。
ユーザーID:5534513091
おさむ
職に応募したいです。毎年定期採用が決まっているような。
国家公務員とかですね。
あとはこれからかつて行った大学と違う大学に行って博士を取り研究職、専門職に応募したいですね。
やることを途中で変える。前やっていたことは当然ながら年齢制限の範囲内ではじめたわけですが、やっていたわけですが、(新卒で年齢制限に引っかからないのは当たり前です。引っかかったら世の中おかしい)途中でやることを変えると、年をとってから新人になることを目指すことになる、ということです。
これが出来ないと面白く無いですね。
今すぐでなくとも準備に何年もかけて、例えば博士号でもえてから還暦近くになってから採用されたいとか、そういうことです。
私、職を探したくないんです。在ることをだれでも知っているような職をどうして探しますか?
国家公務員総合職を探す人は居ますか?
ということなのです。
ユーザーID:5534513091
おさむ
研究に関わる専門性はこれまで無し。あってもぜんぜん違う分野に進みたい。
つまりゼロ。
ユーザーID:5534513091
らんこる
じゃ、掲示板で四の五の言ってないで、
国家公務員に応募すればいいじゃないですか。
ぜひそうしてください。
担当窓口で年齢のことをどうのこうの言われたら、
あなたがここに書いた自説を、主張すればいいじゃないですか。
採用人事の担当者に。直接でも電話でも手紙でもメールでも。どれでもいいです。
掲示板でぐじぐじ言っているより、
その方が話も早いです。
結果をぜひ報告してください。
それなら掲示板の我々も、「なるほど」と傾聴できますから。
ユーザーID:6484158504
手に職
「職を探す」というのは「求職活動」という意味でよろしいでしょうか?「在ることをだれでも知っているような職」というのは「職業として世間に認知されている職業」または「存在してる職業」ということでよろしいでしょうか?
つまり自分でできそうな仕事は少ないし、もう求職活動もしたくない(転社ではなく職替えをしたい)。だから世の中に認知されていて安定している公務員などの職業につきたい。でも年齢制限があるので困っている。博士号を取得して専門性はないけど(今から身につけるので)定年間際に応募したい(応募するのは自由)。仮に採用されて入職1年で定年になっても仕方がない(採用されないけど)。俺が悪いのではなく日本の労働環境に問題があるのだ(自営がいいのでは?)。48歳でも22歳と比べて記憶力も体力も劣ってなく新人として求めるものは同じであるはずだ(48歳には名刺交換の仕方くらは知っていてほしいですが)。みんな常識に捕われすぎだー!みんな頭が堅いー!という主旨でよろしかったでしょうか?
ユーザーID:0116837584
手に職
年齢は能力ではなく歴史です。トピ主さんはこれまでの社会人経験で積み上げてきたものをオールクリアにして新境地を求めているのでしょうね。そんなに嫌なことがあったのですか?パン屋さんがお菓子屋さんに転業するのは実現可能でしょう。販売員がメーカーの営業になるのもあるかもしれません。でも田舎の農家でしか働いたことがないネットを使えない50歳が、東京でwebプロデューサーになれる確率は0%でしょう。なぜなら文化と素養が違うから。せめて田舎で携帯販売などに携わりSNSやアフィリエイトに詳しい30歳なら何とか潜り込めるかもしれませんが。
ユーザーID:0116837584
サンタナ
応募すればいいじゃん。
トピ主の理屈はね、宝クジを買わないのに「○億円当てるにはどうしたらいいか?」と質問して、皆が「運次第だけど買わない事には当たらない」と言っているにも関わらず、「だから買わないで当てる方法を教えろ!」と言っているだけなんですよ。
応募すれば良いじゃないですか。で、面接でここでレスしているようなご高説を面接官に聞かせれば良いのですよ。
>私、職を探したくないんです。在ることをだれでも知っているような職をどうして探しますか?
じゃあ、起業すれば?
それとね、どうして同じ能力なら若い人を雇いたいかというのは、ご自身のレスを読めば一目瞭然ですよ。
要はね、同じ「ゼロ」なら「素直に人(他人・上司や先輩)の言う事をちゃんと聞きれられる柔軟な思考能力が求められるからです。
トピ主はここでレスしている人の内容を理解もしてないし聞き入れもしない。
こんな新人、誰が教えたいでしょうか。
トピ主はどうですか?自分を雇いたいと思います?
就職は結婚と似ていると言います。自分の一方的な思いだけでは伴にパートナーとしてやっていけないのです。
ユーザーID:4059414603
たかなまん
なんとなく気になってました。2度目のレスです。
主さんの主旨は理解してるつもりですが
現状は主さんの思いに反してますよね。
主さんの考えの整理のためにもその理由を書いてみます。
>22の新卒と48の途中参加の人に期待できるものは同じ
そのとおりです。
公務員なら同じ試験を受けて1からスタートですから。
そしてそこから経験値を積み上げて、年々レベルアップするのはどの職業も同じ。
>検事をやめて植木屋になってもいいのですよ?
もちろんそうですが、検事10年の経験は植木屋には生かせません。
その逆も同じ。ゼロじゃないにしても10が1くらいに目減りします。
その経験値、22でスタートすれば定年まで40年近く積み上げられます。
48のスタートでは10年ほどしか積めません。
【22と48の新人に期待できるものは同じ】でしょう?
ならば退職時にたどり着くことのできる能力には差が生じます。
採用側が求めるのは、より高いレベルで働く人材です。
そこまで上がっていってもらいたければ
採用年齢をある程度絞るのは仕方ないんじゃないですかね。
ユーザーID:0926316951
ゴールはどこだ
ここでね、叫んでいても何も変わりませんよ。
弁護士の方のレスにもあるように、訴訟を起こすのも手じゃないでしょうか?
それから…。
あなたが90歳になったとき、このトピを読み返せるように残しておきましょう。
体力・能力の低下を感じない人生を過ごせるといいですね。
ユーザーID:3648288503
新わをん
48歳大卒なら,希望する研究分野の学部へ3年次編入→博士前期→博士後期で55歳でしょう。
定年が63や65の研究職なら8〜10年の任期が残ってますから,充分なれる可能性はありますよ。
極めて優秀でさえあれば,ですけど。
ユーザーID:6510441419
どんな職業
2度目のレスです。
1度目のレスでは、似たようなものでと書いたら
断られてしまったので。
おさむさん、法律・条例に関してはどう思いますか?
それが、どんなにおかしい、間違っている、守りたくないと
思っていても、犯したら罰せられてしまいます。
国家公務員の研究職・専門職ということは
国が決めてあるルールを守れる人がつけるということです。
そのルールの1つが年齢と思うのはどうでしょう?
おさむさんの場合は、どんなにいろんな意見をおっしゃっていても
最初のルール(年齢)が守られていないということです。
ユーザーID:3476666452
レイガ
自分自身でも無理だとわかっているから、行動に出ない。
ここで持論の屁理屈をこねまわして、更に時間を浪費しているだけ。
まともでも歪んでいようと関係ない。
ぐだぐだ言っていないで行動したらいい。
持論は直接担当者に言えばいい。
歪んでいるのはアナタだよ。
本気で既成のものを壊して道を切り開こうとしている人は行動も伴っている。
アナタからは何も真摯な様子、切実な感じが伝わってこない。
ただ、言われて悔しいから言い返している駄々っ子にしかみえない。
ユーザーID:2944391696