明記されている年令制限を越えているものになるにはどうしたら良いですか?社長などの権限で融通の利かない公務員などで、年令制限を越えているものになりたいのですが、どうすれば良いですか?
ユーザーID:5534513091
キャリア・職場
おさむ
レス数244
車窓
中年で新人扱い、ですか中途採用ではなく。
難題ですね。
難題を克服するためには、
充分に調査し、工夫を凝らした対策を練らねばなりません。
大変失礼ながら、どうもトピ主様は、その準備をなさっているようには見えません。
何故かと言いますと、トピ主様のレスに公務員や研究職と言う言葉がありますが、
これらは単なる例として出されただけかもしれませんが、
これらの職に、中年になってからなった方達は実際には居るのです。
非常に調査不十分という印象です。
また、他の方も指摘されていますが、“競争しない研究者”というのも難しいでしょう。
他者の追随を許さない
ぶっちぎりの独走体制の研究者だけが、
競争を免れる訳ですが、
現実には成立しにくいです、独走体制は。
昔、「一番じゃないと駄目なんですか」なんて言葉がありましたが、
あんな言葉は、おかしい。
研究というのは「一番“しか”ないのです」「二番の研究」などありえないのです。
ユーザーID:1797290203
xer
トピ主さんの主張はごく当然のことですし、日本では既に実現しています。
周知のとおり、平成19年10月から、募集・採用における年齢制限は法律で禁止されています。
いくつかの例外はありますが、ほとんどの募集・採用で年齢制限は(少なくとも明示的には)無くなっています。
トピ主さんが挑戦したいポジションでどのような年齢制限がされているのかを書いていただければ、もっと具体的にアドバイスできます。
ユーザーID:4069610682
わたくし
専門職をご希望とのことでしたので。
大学や大学院であれば、社会人学生という道があります。
特に大学院ですと、大学院大学という院のみの学校では試験さえパスすれば広く社会人にも門戸を開いています。
私の住まいの近くですと、国立大学でそういうのがありまして、実際60代の方も学んでいらっしゃいます。
その他、公立、私立のものも色々あるようです。
経済的に余裕があればこういうのもあるよということでレスさせていただきます。
ご存知でしたらお読み捨て下さい。
ユーザーID:3106860198
も
採用制度や職務内容に大きな誤解がありそうなので、採用担当者やその職場に勤めている人に具体的に相談してみては。
例で出されている国立の研究所員は、実際には民間企業の研究開発部門で実績上げた人がかなりの数で中途採用されていると聞きますので(論文書いてる人かどうかが大事なのだから当然だよね)、新卒、新卒と初心者扱いを期待しなければ、いくらでも方法はありそうです。
それに、今までの経歴をまったく認められずとも新卒と同じでいいと希望する人ってそんなにいるのだろうか。
異分野の社会人経験+新たに得た学歴で転職活動で、問題あるのでしょうか?
ユーザーID:5568112705