明記されている年令制限を越えているものになるにはどうしたら良いですか?社長などの権限で融通の利かない公務員などで、年令制限を越えているものになりたいのですが、どうすれば良いですか?
ユーザーID:5534513091
キャリア・職場
おさむ
レス数244
アイアンマン
公務員などの募集こそ無理では?
社長の権限とかじゃなくて
法による制定なんだから
どうにもならないでしょう。
逆に民間なら法的制限じゃなければ
優秀だとか実績があるとかで
融通が利く場合があると思いますけど。
なんにせよ、なりたいものを
具体的に書いてないと
根性論だのはげましだのいくらもらっても
意味のないものになりますよ。
ユーザーID:1860067755
ななみ
特例にしてもらうなどの融通が利かないもので、年齢制限を超えてしまっているのなら、もう無理ではないですか?
ダメ元で取り敢えず該当機関に問い合わせてみては?
ユーザーID:0609811862
tokumei
公務員だと不可能。なぜなら「年齢制限を外れた応募者を採用せよ」というのはイコール「採用試験の合格者選考で法令違反せよ」と同義だから。
私企業なら、おそらく・多分・もしかすると、社長と個人的に強いコネがあれば採用してもらえる「かもしれない」。
ユーザーID:8275108902
どんな職業
正社員ではなく、アルバイト・パート・非常勤などではどうですか?
もちろん、要免許とか要経験という可能性もありますが、
正社員ではない場合は、大丈夫なこともあります。
ユーザーID:3476666452
まま
意味がわかりません。
歳をとればどんな年齢もこえますが。
何か聞きたいのですか。
ユーザーID:3966927243
まねこ
それしかないですよね。
トピ主さんとしては何かアイデアがあるのですか?
ユーザーID:6348845124
地球人
公務員の募集年令とか、国家資格の年令制限の場合は、「あきらめる」しかありません。
企業の人材募集とかなら、年令は「目安」だったりするので、制限は気にしなくてもいいかもしれません。
ユーザーID:4869767403
無理無理
また人間になれるように、たくさん善行をしておきましょう。
または、子どもに夢を託す。子どもにとっては大迷惑ですけどね。
公務員は、無理ですよ。
どのくらい越えてるのかはわかりませんが、社会人経験があれば年齢が上がったりするところはありますね。
いろんな自治体を調べて探せば見つかるかも。
現実的なのは、引っ越しですかね。
ユーザーID:8054524572
桃太郎
一般論では、意味がないように思います。
公務員の採用で年齢制限があるものについては、まず、抜け道はないと思います。
公正、公平を第一として実施する採用試験や選考試験では、条件を明示すればその厳守が鉄則です。
「有力者の助言があれば…」等、いまだに勘違いしている方もいらっしゃいますが、まず、そういうごり押しは通りません。
なお、臨時的任用職員や非常勤職員等非正規職員の場合は、正規職員の採用試験とは、別の条件を設けていることが多いと思います。一般的には年齢制限を引き上げたり、はずしている場合もあります。
いずれにしても、任命権者により取扱は異なりますし、職種によっても状況が異なります。
希望されている機関や自治体の採用担当セクションでご確認ください。
ユーザーID:5049461397
ccc
難しいでしょうが、下の2つでしょうか
● 誰にも文句を言わせないだけの実力・経験を身につけ、年齢に関係なくこの人を欲しい!と思わせる
● 大きなコネで圧力をかけて入社
ちなみに、私もある大企業のあるポジションで、高卒で初めて採用になりました(それも中途採用)。今まで大卒のみ、それも4月に入社した新入社員しか採用を
した事がなかったので、全国で私が初めてだったそうです。それはある技能をもっていたからです。中途採用で面接した部長さんがどうしてもと本社を説き伏せて
入れて下さったそうです。
ユーザーID:6354979575
ふーん
1年齢制限のない自治体に応募する
2年齢制限を掛けている法令を変える若しくは公募制などの新たな募集方法を追加する
3なりたい職業に類似する民間の仕事で妥協する
4海外を模索する
ユーザーID:9257691765
モグ
たとえば法律で定められているなら、法律を変えるという方法はあります。
ユーザーID:1835624385
たろすけ
最初、トピタイトルを見て、就職の際の年齢制限のことかと思いました。
退職の年齢制限の話しなら…
前職一部上場に勤務していました。
定年が「年齢」ではなくなるのは、取締役以上で、しかも2年任期2期までです。
取締役以下なら、60歳以降、65歳までは、今までの1/3の収入になります。
ゆえに、60歳までに取締役になる必要があります。
>社長などの権限で融通の利かない公務員などで
ちょっと、ここの意味がわかりませんでした。
ユーザーID:1987501217
ゆゆ
明記されていて融通がきかない年齢制限、ということは
よほどの理由や実績があっても無理、ということですよね?
だったら若返るか、過去に戻ってもっと早く決断するしかありません。
ですが、これまでにその年齢制限を何らかの努力や素養で突破した方がいるのなら
その方を超える努力をすれば叶うかもしれませんね。
ユーザーID:7087176003
むーん
年齢制限を越えているなら無理でしょ?
コネもなく、またコネも通用しない公務員(?)なのですよね?
どうすればいいですか、ってどうしようもないと思うけど
ここで相談すればなにか出ると思ってるのがスゴいですね!!
ユーザーID:2673319764
まつこ
三度程声を出して繰り返し読んでしまいました。
つまり、年齢制限のある職種にその年齢規定から外れているが就きたいのだがどうしたらよいか…ということでよろしかったでしょうか?
規定で決まっているのならば、まず書類で弾かれるように思います。
どうすれば…ということですが、なにかコネ的なものがあれば少しは有利に働くのではないでしょうか。
ユーザーID:1724087847
ソレイユ
民間企業なら応募枠の年齢数歳ならなんとかなりますが
公務員のようなものはダメでしょう。
何になりたいのか書いていないのでわかりませんが
社会人枠等あればもう少し募集年齢枠は広がると思いますけど
その他の条件にも当てはまる必要ありますものね。
ユーザーID:5137615724
猫だるま
大きな声では言えませんが、地方の小さな町の役場なら全く無くはありません。
ただ、人の命に直結する仕事や業種は無理です。これは年齢制限の理由が根拠のあるものだからです。
ユーザーID:4059414603
norah
不可能なものは不可能なんじゃない?
ユーザーID:4796955958
敦子
例えば「20歳まで」という年齢制限に対して、それを超えている、つまり21才以上になるにはってこと?
年月が過ぎればいいだけでは?
ユーザーID:9031715729
あおい
年齢制限があるなら、年齢をさばよむわけにもいかないし、どうやってもその職種にはつけないでしょう。
「社長などの権限で融通の利かない公務員などで」ってよくわからないのですが、要はコネを使って公務員になりたいってことですか?そんなの無理です。
だいたい、この不景気の世の中、公務員になりたい人はたくさんいます。
コネで一部の人だけ優遇するような不公平なことはできないに決まっています。
それに公務員の給料は税金からきています。コネで公務員になるような人よりも(そんなこと無理ですが)、公正に能力と適正があると判断された人に公務員になってほしいです。
ユーザーID:3372857036
元・・・・
一部の公務員は採用に当たって、身元調査があります。年齢詐称は重大な結果を招くことがあるので、止めておいた方がいいと思います。
ユーザーID:9921385550
saru
質問の意味が分からないのですが…
もう少し具体的な例を挙げていただけませんか?
ユーザーID:3141171703
新わをん
>社長などの権限で融通の利かない公務員などで、年令制限を越えているものになりたい
これの意味がわかりません。
一般論として,年齢制限が違法になりうるケースであれば,訴訟で争うことは可能でしょうが,
訴訟で争っている間に,年齢制限などどうでも良いくらい年数が経ってしまうのがオチです。
ユーザーID:6510441419
関係者
民間企業は知りませんが、公務員の年齢制限は絶対的なものです。
年齢制限を超えた人は試験自体受けられません。
たとえ年齢詐称をしてもバレますよ。
ユーザーID:5888805312
野々村さん
年齢制限が課せられても、例外だとかがあるとは思います。
どうしたらいいか、確実かは知りません。ただ、王道ではないだろうから
そういった相手をYESと言わせる方法が必要かと思います。
ユーザーID:5464374262
鶴亀松竹梅
ダメ元で責任者や上司に直談判してみること
ユーザーID:0935334790
なんでやねん
トピを立てるのなら、質問の意味がわかるようにしてくださいませんか。
何もかも、隠していてはレスのしようがありません。
ユーザーID:0981800653
みみ
メルモちゃんにお願いして、
赤いキャンディーを分けてもらって若返ってください。
公務員の年齢制限は法律で定められています。
採用試験の前から法律破りを画策するような人は
公務員には不適だと思います。
ユーザーID:8005707019
はる
困りましたね。
民間はなんとかなるとして公的なものはどうにもならないと思います。
ただ、たとえば校長の民間公募だとか別ルート採用もある時はあるので探してみてはどうですか?
あとは政治の世界に参入して制度を変えるとか。
何になりたいのかを書いて見たら良いアドバイスをもらえるかもしれませんよ。
ユーザーID:1888666128