トピを開いて下さってありがとうございます。
教育業をしているとある男性です。
相談に乗っていただけると幸いです。
*ある程度のフェイクを入れることをお許し下さい。
私自身、一流の教育者などとは言えませんが、毎回の授業は精一杯行っています。
ややスパルタで、成績はもちろん重要視するものの、人間教育・人格教育も重要視するタイプです。
1番大切にしたいと思うのは、努力してもなかなか伸びないタイプの子です。
相談内容は、次のような生徒(中1・2)をきつく叱りすぎてしまうことです。
・宿題の答えを写す、または「したけど家に忘れた」と言う(実はしていないと判明)
・授業を休み、その分の欠席補講も休み、小テストも不合格
・再テストや居残りをすっぽかして逃げようとする
人間誰しも完璧ではありませんから、こうしたことが少しくらいあっても怒鳴ったりしません。
問題は、上記すべてに該当することをほぼ連続で行った場合です。
理想は優しく諭しながら軌道修正というか、反省してもらうことだと考えていますが、
上記のようなことが連続するとついカーっとなって怒鳴ってしまいます。
「いい加減にしろ!」と。
怒りながら、次のような言葉も投げかけます。
・他にもっとがんばっている子がいる(見習え)
・受験の時にきっと後悔する
・時にサボってしまうことがあっても良いが、これだけ連続するとはどういうことだ
・(再テストや居残りをすっぽかそうとすると)イヤなことから逃げてばかりいるな
正論(?)かとは思いますが、自分でも読んでいて温かみがないなぁと思います。
楽しく結果を出してもらいたいと思うものの、このザマです。
感情的に怒鳴ってしまったことに自己嫌悪してもいます。
上記のような子供にはどう接すればいいでしょうか?
他の先生方や保護者の方がにご意見を伺いたく存じます。
厳しいご意見もお待ちしております。
ユーザーID:2747251362