小学2年生の頃、近所の幼馴染と一緒に初めて母の日のプレゼントを買いに行きました。私にとっては生まれて初めて母の日にプレゼントを買ったのでした。幼馴染と一生懸命選んで、二人で同じもの(シャンプーとエプロン)を買いました。お店の人が偉いねーと褒めてくれ、かわいくラッピングしくれて嬉しくなったのを覚えています。しかし、家に帰ってすぐに母に渡したのですが「ありがとう」と言ってエプロンを見てもらえたものの、そのエプロンは一回も使われず、シャンプーもずっと包装したままでした。趣味に合わなかったのかもしれませんが、幼馴染はお母さんそのエプロン毎日つけてくれてる、と嬉しそうに言っていたので何でうちはつけてくれないの?と不満でした。大事にしまっていたとかではなく、そこらへんに置きっ放しで、そのうちどこかにいったような感じです。あれ以来二度と母の日にプレゼントはあげていません。
また、大きくなってから私が初めてハンバーグを作った時も、あんまり美味しくなかったのかちょっ食べてもういらないと言って残していました。同じくそれ以来料理もしていません。大人になって旅行に行ったお土産に携帯ストラップを買って渡しましたが、ありがとうと言うものの一回も付けずそこらへんに置きっ放しでうんざりしました。
結婚してから、主人は何かあれば義両親にいろいろしてあげていますが、その都度喜んでくださり大事にして下さいます。主人が「ランのうちにもあげたら喜ばれるよ。」と言って同じようにしてくれようとしますが、その言葉を聞くとイライラしてしまう自分がいます。人にあげる喜びや物より気持ちを受け取る、ということが私には欠けたのかもしれません。時々思い出して母親が憎くなります。そんな母親にうんざりで、何もあげたくないと思ってしまいますが、主人に上記のことを話せばいいですか?またこんな私は心が腐っていますか?
ユーザーID:1645986232