1歳4ヶ月の子どもを完母で育てており、離乳食もほぼ完了しています。来年2月からの職場復帰を控え、その前に断乳する予定でいました。時期は、夫の長期休みが取れる年末年始と決めていました。子どもも保育園に入るのが2月、その一ヶ月前に断乳をして、少しその生活に慣れてから私も子どもも新しい環境に入っていければと考えていました。
それが最近、揺れています。まず、真冬という風邪の流行る時期が断乳に良くないと知ったこと。
断乳しても夜泣きが収まらない場合もあり、おっぱいをあげられない分、夜通し対処することになって授乳中より辛くなったという意見も少なからずあること。
そして何より、子どもの心の拠り所であるおっぱいを取り上げてしまうことにためらいを感じ始めたこと。
でも、復帰後も朝と夜だけあげることはできても、いつまでそれを続けられるかというと、次の妊娠を望んでいるのもあり、一年未満になってしまうかもしれません。
そうなれば子どもは2歳すぎくらいで結局断乳させられて、その時は今より物事がわかるようになっているからもっとキツイのかなと思ったり。
出来れば自分の復帰の都合や夜泣きするから、などの理由で断乳するのではなく、なるべく子どものことを考えてあげたいと思う反面、復帰後やっていけるのか、次の妊娠時に断乳させるそのタイミングのほうが酷なのか、気持ちが揺れています。
年齢・月齢的には1歳も過ぎているので虫歯も気になるし、もう断乳してもいいのでは?という意見もよく聞きます。でも、授乳しているときの子どものあの満足したような、安心したような顔を見ていると、こういう繋がりって何にも代えられない特別なものなんだって思っちゃうんですよね…
復帰に際して断乳された方、断乳せずに仕事と授乳を続けられた方のお話やご意見を参考に自分の気持ちを整理して決断したいと思い、投稿いたしました。
よろしくお願いします。
ユーザーID:1115463388