小学生低学年の子供をもつ母です。
子育ての参考にしたいので、小学生くらいの子で、この子躾がいいなぁと思ったのはどんなときか、教えてください。
ユーザーID:7970251020
妊娠・出産・育児
はてな
小学生低学年の子供をもつ母です。
子育ての参考にしたいので、小学生くらいの子で、この子躾がいいなぁと思ったのはどんなときか、教えてください。
ユーザーID:7970251020
このトピをシェアする
レス数73
まるお
「こんにちは」
「ありがとうございます」
がきちんと言える子かな。
ユーザーID:6658618729
温度計
小学1年生の娘のお友達のA子ちゃん、
遊びに来たら、まず「こんにちは!おじゃましまぁす」と明るくご挨拶。
おやつの時は必ず手を洗いに行ってから
「いただきます」
飲み物を入れてあげたら「ありがとう」
帰るときには「帰ります。おじゃましましたぁ」
これをいつもきちんと言えるA子ちゃんに感心しています。
我が娘にもお友達の家でそうするように伝えていますが、
果たしてちゃんとできているやら・・?
ユーザーID:9746610554
人生いろいろ
おじゃまします、ありがとう、さようならなど、挨拶がきちんとできる子。
玄関先で自分の靴をきちんとそろる子。
自分のモノと他人のモノをきちんと区別できることも大事。これがわかっていれば、勝手によそのうちの冷蔵庫を開けるとか、よそのお宅のプライベートな部屋を開けて回るとか、お友達のおもちゃを勝手に使うとか、そういうことはしないでしょう。
子どものお友達が遊びに来たときなどは、
その子のちょっとした言葉遣いとか、物の扱い方とか、そういう些細な言動から、
育ったお家の環境が想像できることが多いですね。
うちの子どもたちがよそのお宅でお行儀良くできているかどうかはわかりませんが(大汗)。
ユーザーID:7878373511
るる
マンションでエレベーターが一緒だった小学一年生の男の子
しっかり敬語が使えて、かつ扉を『どうぞ』と開けておいてくれたり気遣いまでできる子でビックリしました。
親のしつけが素晴らしいなぁと感動しました。
ユーザーID:8121712701
ICHICO
がちゃんと出来る子を観ますと「おぉー」と思います。
特に幼稚園〜小学校低学年のおこさんが、きちんと立ち止まって「こんにちは」とお辞儀しますとね。
我が娘はできなかったんですけど!
私の大先輩のお孫さん(当時4歳)が職場にきた折に、きちんとお辞儀して挨拶したときにはホレボレとしてしまいました。
あとは椅子に腰掛けた時の脚ですね。
ブラブラさせず、落ち着いて座っていられる子。
これまた我が娘には躾けられませんでした(トホホ)。
ユーザーID:9752769310
はな
たまに、道とか歩いていると全く見知らぬ子から「おはようございます。」ときちんとお辞儀をしながら挨拶されることがあります。
見ると、身だしなみもきちんとしていて、親御さんがしっかりされているんだろうなと感心します。
後は、こどもの友達が遊びに来たときに、脱いだ靴をきちんと揃える子。
どちらも基本の事だとは思いますが、こちらが挨拶しても何も応えなかったり、もじもじ小さい声でしか返さなかったりする小学生は多いです。
でも、こういう躾って、〜しなさいって口で言うより、親の姿を見て、自然と身に付くものですよね。
間違った手本にならぬよう気をつけなければ...と思います。
ユーザーID:1495020550
主婦
躾がいいなと思う人は年齢にかかわらず動作がスムーズです。
身についているので当然のように流れで動けるためと思います。
親が気になる点だけ教え込んでいる、親自身が躾を受けてなくて見よう見マネで躾をしているという場合、動作がぎこちなかったり、あれ?そこはちゃんとしてるのにそっちはどうでもいいの?とちぐはぐなことをしたりします。
例えばぎこちない例として、日ごろから家でも靴をそろえている子は、他所の家でも靴を脱いでそろえるまでの動作が自然ですが、家でちゃんと出来てない子は「あ、ここではそろえなきゃ!」と今思いついたように慌てて靴をそろえたり。(それはそれで微笑ましいですが)
簡単に言えば、躾のいい子はどこか品があり、そうで無い子はバタバタと動きに品が無い。
ちぐはぐな例としては、玄関できちんと靴をそろえたと思ったらお菓子や食事の食べ方は汚いとか、動作はちゃんとできるけど挨拶やお礼は言えないとか。
家での毎日の生活習慣が大切だと思います。
ユーザーID:9612939463
うり
遊びに来て多少はしゃいで暴れても躾が悪いとは感じませんが、帰り際にあいさつできるかどうか。
こちらを見ずに靴をつっかけて「おじゃましましたー」といって帰る子。
ぎりぎりセーフ。
こちらの顔を見て笑顔で「おじゃましましたっ!」と言って帰る子。
素晴らしい躾だ!
うちの子ももじもじせずに見習いたまえ!と思います。
ユーザーID:0563708547
梅うめ
これに尽きると思います。
会ってすぐに『おはようございます』『こんにちは』家に来た時は『お邪魔します』帰る時は『お邪魔しました』
それだけで、礼儀正しい子だなととても印象良くなります。
ユーザーID:2613708990
なる
コミュニケーションの原点となる言葉遣いですかね。挨拶とかキレイな言葉を使うとか。
あとは、絶対に悪口は言わないとか、他人には他人の考え方があるということの理解。
どんなに学力があっても、社会で生きていくためには『コミュニケーション能力』ですから。
ユーザーID:9864330138
crimson
手を合わせて丁寧に(子供のノリではなく)「いただきます。」「ごちそうさまでした。」を言っている子供を見かけた時は感心しました。
ユーザーID:4949394135
北風おばちゃん
飲食店で、テーブルについた全員が食べ終わり、親が「ごちそうさまでした」を言う合図を送るまで、2時間くらい席でじっとしていた小学校低学年の子。大人が談笑している間は、本を読んでいました。知り合いのお子さんですが、ヨーロッパで幼児期を過ごしたことがあり、じっとしていられないと外食はできないことを覚えさせたそうです。普段はやんちゃで元気いっぱい、さらに創作の才能あふれるお子さんです。
電車で、列を守って乗車し、席を探してきょろきょろせず、すぐにバーにしっかりつかまる小学生のお子さん。それに対して、列には並んでいても、ドアが開くや大人の間をすり抜けて、手柄顔で親の分まで確保するお子さんいますよね。
電車で大人一人分の座席幅を占領しないお子さん。
自転車で歩道をかなりのスピードで親は走っているのに、後ろから「お父さん、歩道は速く走っちゃいけないんだよ」と叫んでいたお子さん。親はダメですが、幼稚園か学校で教わったのでしょう。このお父さん、「追いつけないんだろう」と子供をせせら笑っていました。子供の良心を、軽んじてはいけませんね。せっかくの良い芽に親が気づかないのは悲しいです。
ユーザーID:3044187371
ひるあんどん
電車やレストラン、劇場等、やはり公共の場での節度ある態度でしょうか。あと自宅に迎えた時の挨拶とかですね。
当たり前と言えば当たり前なことばかりなのですが、最近は親子共にできていない・なっていない人が目立ちますから、余計に普段何気ない所作に目が向いてしまいます。
ユーザーID:0494208684
ねこ
どの年代のお子さんでも、明るくハキハキと挨拶されるときちんとしたお家の子だな〜と思いますね。
ありきたりだけどそれが一番じゃないかな。
ユーザーID:2134303109
ながれ
挨拶でしょう。自ら挨拶してくる子供は躾がいいのだろうし、本人も親も素晴らしい人柄だろうと思います。
ユーザーID:7630727613
おかん
挨拶が出来る。
「ありがとう」が素直に言える。
ですね。
そりゃ、訪問先の玄関で靴を揃えてから上がるとか、飲食時の行儀など、躾がいいなと思うことは色々ありますが、
基本は、最初の2つ。
ユーザーID:8031025605
あらくれ
・大きい声で挨拶をする(お邪魔します・いただきます等)
・玄関で靴をそろえる
・お菓子を出すと手を洗いたがる
・帰るときにコップを流しに片付けようとする
・トイレを勝手に使わない
・決められた時間に自分から帰る
ユーザーID:0124621406
じゃいこ
「おはようございます」「いただきます」「ありがとう」など、
ハッキリ言える子と会ったりすると、躾がいいんだなと思います
すごい簡単で基本的なことだけど、普通にできる事じゃないんですよね
ユーザーID:3598999227
夜明けのブウ
挨拶とお礼の言葉が、恥ずかしがらずに言える子は躾がちゃんとされてるなあと感じます。
公共の場で、騒いだり走り回ったりしない子は、躾が出来ているのか単におとなしいのか解りかねますが、煩いよりはましだと思います。
ユーザーID:0681316174
たぬき
挨拶できる子でしょうね。
逆に同じマンションのお子さんは
お母さんは愛想よく挨拶されるのに、お子さんはこちらが挨拶しても無視。
不愉快です
元気に挨拶しなくても、
恥ずかしそうに会釈するのも、好印象ですよね。
あと食べ方がガツガツしていないと、育ちがよいと感じます
ユーザーID:0857206691
ゆきうさぎ
エレベーターで会った時に、
「こんにちは」とあいさつをしたり、
1階でさっと降りて、外のボタンを押して
エレベーターの扉がしまらないようにしてくれたりしてくれると、
おお〜〜〜〜と思います。
あとは、エレベーターでこちらが自転車ごと乗り込む時に、
自分がじゃまにならないように降りて、
(エレベーターが狭い)
「僕は階段を使います」と言ってくれた時には、
どこをどうしたら、そんなことができるようになるのぉ〜と
驚いたこともあります。
エレベーターネタしかないのか、私(笑)。
ユーザーID:8910772378
のんびりまま
うちはまだ幼児ですが、小学校低学年のお子さんでしっかりしているなあと思うのは
・挨拶がハキハキきちんとできる
・よそのお家におじゃましたときに、入ってすぐ「洗面所はどこですか?」と言って手を洗う
・玄関で靴をそろえる
・です、ますの丁寧語が使える
・お片づけをちゃんとする
です。
あと、小学校低学年でも字のキレイな女の子、箸を上手に持てる子、常にハンカチを持ち歩いている子は印象いいですよね。
私も皆様のコメントを参考にさせていただきたいです。
ユーザーID:5397304701
頑固堂
親に、頭を小突かれなくても
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」がきちんと言えること。
そして、箸の持ち方が正しい子供、これにつきます。
手を合わせて「いただきます」という躾はしないでくださいね。あんなポーズをする必要はさらさらありません。
日常的な挨拶が何でもなく口に出せるということは、そういう環境、つまり「家庭、親」が、もうそういう躾が行き届いているということで、自然に身につきますよ
ユーザーID:6260570497
ミントブルー
やはり、挨拶ですね。
「お早うございます」
「こんにちは」
「ありがとうございます」
「ごちそうさまでした」
これらの挨拶がきちんとできることは、大人になってもかなり重要です。
あと、満員電車でのマナーがきちんとしてる子供は、親がしっかりしてるんだな〜と感心します。
公共の乗り物内で騒がない。
リュックを前で抱えて乗る。
特に、リュックの件は、大人でもいい加減な人がいるので、子供の頃から出来れば、かなり一目置いちゃうな。
ユーザーID:8452500781
輪廻
幼稚園位の女の子と母親が座っていて楽しそうにおしゃべりしてました
顔を寄せ合って二人にしか聞き取れない位の小さな声で
たまに女の子が大きい声を上げた場合「あっ」と言って自分の両手を口にもって行き肩を竦めて塞ぎ、ニコッって笑う姿が可愛かった
公共の場と言う躾をしてるんだなって感心しました
その後ハンカチ(?)がポケットから落ち、大学生位の男子三人組みの一人(口ひげ有り)が拾って上げたら
大きい声で「おじちゃん、ありがとうございます」と
男子はおじちゃん?とつぶやいて絶句
母親はあせって訂正しようとしてたみたいですが
女の子は冷静に男の子をじっと見て
「お兄ちゃんありがとう」と言いなおしてました
母親苦笑してましたが、女の子をほめてましたね
先に親子がバスを降りましたが、母親笑顔で会釈、女の子大きい声で
「お兄ちゃんたちバイバ〜イ」と両手を振って行きました
男子三人は「あの年齢からだと俺おじちゃんに見えるんだ、髭か?髭が原因だよな」と話して居たのが聞こえたのも一寸可愛かったですね
普段からちゃんと躾されてるんだろうな〜と言う印象持ちました
ユーザーID:6082685362
そこは重視しない
お邪魔します、お邪魔しました。
それだけでいいです。
ユーザーID:8019952123
ああやん
挨拶ですね。こんにちは、さようなら、いただきますや、ごちそうさまなど。
あとはお葬式などで大人しくしていられるかも重要です。子供だから騒いでも仕方ないとか、じっとしているのが無理でしょ?なんてのはダメです。親族、会社、友人、どんな方がみえるかわからない場面でこそ、おりこうさんにしているのと、騒ぎまくっている子では世間の評価は違います。
ユーザーID:4347444388
キラリ
食べ方がきれいだと、「お家でしっかりみてもらえてるな」と思います。
何かをしながら食べたり、食べる前後に手を洗わなかったり…
食べる時は食べる、遊ぶ時は遊ぶ!は、日頃自分でも気をつけています。
このへんはだいたい普段やってるようになると思います。
挨拶だけ!は、良いって子、結構多いです。それくらいでは 躾がいいなとはおもえないかな?
厳しい?
ユーザーID:6048801217
しゆま
横断歩道を渡りきった小学生男子が自分を待ってくれていた左折するトラックに振り返って、黄色い帽子を取り、一礼していたんです。
親の姿を見て育つって事かな?
ユーザーID:1315773170
きなこ
車を運転中に、赤信号で止まっていたら、5・6年生ぐらいの女子が横断歩道を足早に渡り終えて
不意にこちらに向かってぺこりとお辞儀をしたのです。
いえいえ、こちらは当たり前の事をしているだけなのに、『なんてイイ子なの!』と。
そして、安全運転を今にも増して誓いましたよ。
心が洗われる思いがしました。
ユーザーID:1739380092