似たような症状の方いませんか?
よく、肩・腰・臀部等に症状が出ている人はききますが、
私は、排泄をきっかけに大腸収縮痙攣痛・吐き気・膨満がでて、
してんばっとうです。
痛みどめがきかず、トリガーポイント治療にぶつかりました。
みなさんの中に大腸痙攣で苦しんでいる方いませんか?
ユーザーID:1648043570
心や体の悩み
こてんぱさん
似たような症状の方いませんか?
よく、肩・腰・臀部等に症状が出ている人はききますが、
私は、排泄をきっかけに大腸収縮痙攣痛・吐き気・膨満がでて、
してんばっとうです。
痛みどめがきかず、トリガーポイント治療にぶつかりました。
みなさんの中に大腸痙攣で苦しんでいる方いませんか?
ユーザーID:1648043570
このトピをシェアする
レス数7
とんとん
お加減はいかがですか。ペインクリニックに相談してみることをまずおすすめします。私の息子は原因のはっきりしない胃から腸に掛けての痙攣痛激痛に悩まされました。漢方専門の先生に治して頂きましたが,そこにたどり着くまでの間,対症療法としてペインクリニックでの星状神経節への近レーザー照射が効果がありました。子どもだったためにレーザーにして頂いたのですが,大人の場合同じ場所へのブロック注射が効果的だそうです。検索すると本なども出てきますので,いろいろお調べになり,検討してみてはいかがでしょう。
ユーザーID:5667188434
こてんぱさん
とんとんさん、
情報をありがとうございます。
筋筋膜症候群かもということで、筋トラブルから腹部の症状がおきていると
とりがーの先生には言われています。
半信半疑でいたら、不快な思いをさせてしまったようで。
ただ、下痢になって、大腸痙攣がおき痛みが強いので、消化器内科関連から婦人科心療内科など、ペインクリニック以外はすべてまわり、解決できずおてあげ。
悩んでいました。
今は、膨満というか、つまっていて苦しいです。
毎日排泄あります。
ユーザーID:1648043570
涙
私も排便後の痛みや膨満で何年も悩んでいます。
下痢じゃなく状態のいい便のときでも、排泄後すっきりするはずなのに、
なぜか胃のあたりからパンパンに膨満し、痛くて苦しくてときには仰向けに横になるほどです。
数十分〜数時間苦しみ、お昼などをちょっと口にすると楽になったりします。
下痢などで激しく下すとやはり吐き気もします。これは大腸の痙攣が胃にまで伝わってしまうからだそうですね。TVでやってました。
でも普通便のときの排泄後の腹部膨満感とく痛さ苦しさは原因がわからず本当に困っています。
筋筋膜症候群なんて初めて聞きましたが、確かに内臓の筋肉が痛んでる感じです。私の場合胃のあたり(上腹部)にプクっと空気が入ったようにふくれあがり上腹部が痛苦しくなるのですが、胃が痛んでいるのか、胃の下の横行結腸が痛んでいるのかもわかりません。
いろいろ情報交換したいです。
ユーザーID:0981762499
こてんぱさん
病院・治療院などいかれましたか?
私は、数十か所いきましたが、何も解決しません。
漢方をはじめくすりのんでも、治療しても、排泄すると腸収縮痙攣・
直腸痙攣痛はやまず、吐き気も来ます。
それがなければ、膨満・ゲップですよ。
自律神経の問題なのか?わかる方いらっしゃらないでしょうか?
ユーザーID:1648043570
涙
前回レスからしばらく経ちますが、原因がわかりました。
私の場合、たぶんというかほぼ間違いなくアレルギーです。
胃部・腹部がパンパンに膨満して痛みで悶絶する日や、排便後に悶絶する日、何を食べたか、何を飲んだか、を食物、薬ともにじっくりと考察してみた結果、私は牛乳に含まれるカゼインアレルギーです。
前回レスした日よりも数か月前から自費診療の分子栄養学を取り入れた栄養療法をやっているクリニックに行って、海外の検査なども含め、いろいろとやっているのですが、乳製品を完全に断ってからは、症状が出る日が減ったなぁと感じていたんです。
それでたぶん自分は牛乳の成分の乳糖不耐症か、カゼイン(人によっては劇物と言えるほどの強い苦しみを与えるタンパク質です)アレルギーだなと思っていて、いわゆる乳製品は完全に断っていたのですが、最近海外から取り寄せたプロバイオティクス製品(整腸薬)を飲んだら数時間後に久しぶりに症状が出て、腹部はパンパン、痛くて苦しくて数時間悶絶してました。
あれ?と思って購入したサイトをよく読んでみると「カゼインを含む製品です」という注意書きがありました。
ユーザーID:0981762499
涙
それで確信しました。
他にも、乳製品を取ってないのに症状が出た日もあり、朝から食べたものを細かくチェックして調べたら、ベーコンやハムなどの加工肉にも成分を安定させるためにカゼインが使われているそうで、その日はみごとにベーコンを食べていた日なんです。ほぼ間違いなく私の原因はカゼインだと思います。乳製品以外にもちょこちょこ使われているようなので、完全に断つことは難しいですが、気をつけるべきことがわかってよかったです。
ひどい下痢になったりはしないし、乳製品大好きですのでまさか乳製品(カゼイン)が原因とは思わなかったんですよね。
トピ主さんはフードアレルギーとは違うかもしれませんが、こういう例もあるということで、ご報告しました。
ちなみに私は数年前からリッキーガットシンドローム(知ってますか?)でもあると自覚しているので、そのせいでフードアレルギーが増えたんだと思います。腸が膨れる症状や痛苦しい症状が出たのも数年前からです。
それと、腸の収縮痙攣痛の薬で、チアトンは使われましたか?
私にはブスコパンよりはチアトンカプセルが効いたような記憶があります。
ユーザーID:0981762499
こいん
病気で悩んでいるようですが、大きな総合病院に行って精密検査をしてください。
必ず悩みが解けると思います。
日本の医療水準は世界のトップクラスです。
ユーザーID:4638290103