今年の3月に卒園した保育園での保護者会でのことです。
担任の保育士は40代後半子ども二人のベテランと、同じく40代の既婚子どもなしのベテランふたりのペアでした。
わたしは3人目の子で保護者会に参加していました。
日ごろの様子など話があり、一言ずつ親からもはなしをさせられて、最後のまとめに、子どもありの保育士が「皆さんもどんどんママ友を作って情報を共有し子育てはひとりじゃないから楽しみましょう」と話がありました。
ママ友交友を公の場で自粛するようなお触書を出す学校もあるのに(トラブル回避の為)保育園の保護者会でベテラン保育士がそんなことを言っていることについて驚きを感じました。
きっと中には、ママ友の付き合いは苦手と感じている人もいるだろうし、一線おいて付き合うことを弁えている私なども、疑問を感じました。
それはそれで聞き流していましたが、どの講話かテレビだったか、忘れましたが、公の場で「ママ友パパ友の勧め」のような同じようなことを話しているのを聞いて、またそのことを思い出しました。
今って、すすんでママ友パパ友と付き合うことを社会が勧めているのでしょうか。それらの付き合いにはいまいち気を許せないで、一線おいている自分を振り返り、考えさせられました。
皆さんはいかがお思いですか?
ユーザーID:6676376004