もうじき臨月を迎える30代の者です
夫と幼稚園児の娘と暮らしています
今年、義妹が出産をしました
偶然、私も妊娠し、子供同士は同級生になります
元々、兄妹仲はすごく良くはないらしいのですが、
子供同士が同級生になると言う事も有るので、義母に会う度に義妹の話をされます
それが耳を疑うような内容なので、当惑しています
簡単にいうと「話を盛る」という言葉がありますが、それです
一部分では、お互い住んでいる状況が違うから
「あ、そうなのかも。」と思えなくもないのですが、
大部分で納得が行かないのです
出来たら、義妹に「なぜ、嘘をつくの?」と言いたいのですが、それがよいことかもわからないので皆様のご意見をお願いします
色々あるのですが、
義妹は「里帰り出産はすべて実費になる」といっている様です
また、「予防接種の金額も基本的に○万円単位だ」と言っているようです
確かに住んでいる地域で違いはあれど、ちょっと違うのではないかな?と思います
もしかして、義母からの援助を期待しているのかな?とも感じます
義母が義妹に援助することは、別に構いません
私も実母から「つい、赤ちゃんの服を買い込んでしまったわ」と連絡がありましたし、親子ですから、何か手助けをしたいと言うのは自然なことだと思います
ただ、義母に「手厚い援助のある市に住んでいる、あなた方はラッキーなのよ」
などと言われるので嫌な気分になります
住みやすいのは確かですが、援助の内容は普通だと思います
たんなる世間話として、聞き流せない自分がいます
どうしたら、いいでしょうか?
夫は無理に義母と会わないようにとは言ってくれますが
どうしても、同じ市内なので、会ってしまうことがあります
今回もそうでした。
ユーザーID:3972787538