一昨年、北関東から夫の転勤に伴い九州の地にやって来ました。
連休中、家族揃っているので鍋物でも作ろうかと思い、近くのスーパーで春菊を買おうと思ったら春菊のコーナー自体がありませんでした。
そういえば、以前ファミレスですき焼きを注文したら春菊が入っていなかった気がします。
九州では春菊はあまり馴染みのないものなのでしょうか?
わかる方は是非教えてください。
ユーザーID:7867136821
生活・身近な話題
タンタン
一昨年、北関東から夫の転勤に伴い九州の地にやって来ました。
連休中、家族揃っているので鍋物でも作ろうかと思い、近くのスーパーで春菊を買おうと思ったら春菊のコーナー自体がありませんでした。
そういえば、以前ファミレスですき焼きを注文したら春菊が入っていなかった気がします。
九州では春菊はあまり馴染みのないものなのでしょうか?
わかる方は是非教えてください。
ユーザーID:7867136821
このトピをシェアする
レス数44
ごりょんさん
福岡市内に住んでいますが、普通にスーパーでも八百屋さんでも春菊は売られていますよ。
生まれも育ちも博多ですが、子供の頃から春菊は鍋にも入ってましたし、馴染みがないこともありません。
ちなみに、うちの子は小学校の菜園で春菊の栽培もしてました。
ユーザーID:7826304561
んとぷお
福岡では売ってます。
妻は埼玉出身で、ホッケとかを好んで食べます。
ユーザーID:9002757931
博多の女
スーパーに普通に売られていますけど?鍋物には欠かせない野菜だと思いますし。
考えられるとしたら、地域によって葉っぱの大きさが違ったりしますよね。そういうことでしょうか。
ユーザーID:7952044149
おひたしもいいですね
九州はどちらでしょうか?
私は福岡県ですが
春菊は好きでよく食べます。
2種類食べたことがありますが
(香りのいいもの・葉肉が厚めでやわらかいもの)
美味しいです。
たまたまその時出来が悪くて出荷できなかったのかも。
道の駅などお近くでしたらぜひ行ってみてください。
ユーザーID:5297501899
こひめ
夫が単身赴任している博多は、どこのスーパーにも春菊が並んでいます。
年末年始は、博多の雑煮用にと「かつお菜」という葉物が大量に並びますが、それでも、春菊が無くなってしまうわけではありません。
九州といっても、各地に依るのでしょうかね?
ユーザーID:8843477070
アー帰りたい
私の住む県では普通に売ってますよ、三つ葉なんかは産地でも県外に出荷してしまうようで、関東では良く食べましたが、ほとんど見かけません
こちらで買えないのは、お正月の真っ赤な酢ダコ、薄いきくらげ、もつ煮こみ用もつや、脂ののった生カツオも余りないので実家に帰った時食べてます、おでんのちくわぶは最近スーパーでも買えるようになりました。
ユーザーID:4466715621
pipi
春菊の種類が違います。
九州だと大葉春菊と呼ばれるものが主で
関東のような硬い茎で葉先が尖ったものはあまり売られてないかも。
大葉春菊は葉が大きくて丸く柔らかく
茎は短いですが、味は春菊です。
ユーザーID:1748238312
マコリン
熊本在住です。
私が住んでいる所ではスーパーで普通に売っていますよ。
九州内でも地域性があるのでしょうかね。
ユーザーID:2785306569
ナツ
普通にばんばん売ってますよ?
ユーザーID:7275112657
ちか
九州って福岡ではないのでしょう。
南の方ですか。
福岡市内では普通に春菊はお店にはあります。
鍋には欠かせないです。
九州といっても広いです。
ひとくくりにされても困ります。
ユーザーID:4279072557
春駒
入荷していない時もありますが、売っていますよ。
飲食店でも大抵白菜やネギと一緒に出てきます。
ユーザーID:0903275262
いろろ
福岡ですが、普通に売ってますよー
九州といっても、いろいろ違うので県まで書いていただけると
いいかもしれません。
ユーザーID:9830403952
肉団子
昔から鍋物には(特にすき焼き)春菊は欠かせません。
九州はどちらですか。
たまたまその店が無かったとか・・・?
ユーザーID:5527336289
やっちゃん
春菊、美味しいですよね。
こちら、鹿児島市内ではこの時期スーパーなどで普通に売ってますよ。
我が家では、鍋物、すき焼きの他、サラダ、白あえ、おひたしなどでよく食べてます。
ユーザーID:9525859922
さくら
こんにちは。
今は広島在住ですが、転勤で千葉に住んでいたことがあります。
旦那の実家が福岡ですが、広島、千葉、福岡で、売っている春菊が違いました。
関東の春菊は、本当に菊の葉のような春菊ですよね。茎も太くて硬めで。
広島はもう少し葉のギザギザが少ないです。
そして、福岡の春菊は、ギザギザがありません。しかも茎がほとんどないです。
義母に聞くと、福岡ではこれが一番メジャーな春菊なのだそうで、「ローマ種」と言うそうです。
トピ主さんも、探してみてください〜。
ユーザーID:8274131564
おへま
九州のどちらにお住まいですか、春菊スーパーに沢山ありますよ。鍋や味噌汁に美味しいですよね、あの香りが二度美味しいです九州の春菊は最高です
ユーザーID:9533113693
むー
もしかしたら、トピ主さんの思う「春菊」は、九州で売られていないかも知れません。
東の方の春菊って、水菜みたいにギザギサの葉をしていると思うんですが、九州周辺の春菊は、ギザギザしておらず、本当に菊の花の葉のような形です。ほうれん草に近い感じ。
ユーザーID:0029255603
めぐ
九州のどちらにお住まいでしょうか?
私は福岡産まれの福岡育ちですがスーパーに行っても道の駅に行っても売っていますよ!
実家の家庭菜園でも毎年欠かさず育てています。
ユーザーID:3717938685
ねるねるねるね
鍋物に春菊美味しいですよね。
福岡生まれの福岡育ちですが鍋物をする時には必ず春菊入れますよ。
どこのスーパーでも売っていると思います。
でも、夕方遅くに買いに行くと時々売り切れていることがあります。
白菜や白ねぎが売り切れいることは殆どありませんが何故か春菊は無くなってるんですよね。
寒い日など、今日はみんな鍋物なんだろうなって仕方なくまた別のスーパーへ行くことになります。
主さまが九州のどちらにお住まいか分かりませんが福岡の話でした。
ユーザーID:6044620810
てんびん
九州のどちらでしょうか?
福岡(北九州市)ですが、春菊は売っています。
ただし北部九州では、関東などでよく見る、あのギザギザのたくさんある春菊とは違う、大葉春菊とか、ローマ春菊とか呼ばれる春菊のほうがよく流通しています。全国区の春菊は、あまり見ません。
こちらの春菊は、ギザギザのほとんどない、のっぺりした大きな葉をしています。
ユーザーID:6296378154
ノイッシュ
こんばんは〜
私は福岡ですが、春菊普通にありますよー
我が家では水炊きには必須です!!
たまたまなかったりすると、ションボリ・・してしまいます。。。
ユーザーID:3113396162
かつお菜
北部九州在住ですが、春菊は普通に売ってますし、
使ってますよ。今週も2回程買いました。
お店で一度尋ねてみてはいかがでしょう?
寒い日が続いてますので、お鍋に春菊が
揃うと良いですね。
ユーザーID:1893843998
ええぇ
九州のどこなのでしょう?
九州といっても範囲広いので確実にはわかりませんが、福岡のスーパーでは普通に売ってます。
鍋に春菊当たり前です。
安いファミレスなんかは入ってないかもしれないですね。入れるタイミング難しいですものね。超手抜きされたのでは。
でも、ちょっと高級な料理屋には必ず春菊入ってますよ。
どこなんでしょうねぇ?春菊のないすき焼きなんて食べたくないわぁ。
ユーザーID:5671792193
あひる
九州と言ってもひろいので、具体的にどこの話なのでしょうか?
少なくとも、福岡では春菊、普通に売ってますよ?
ユーザーID:3042371981
ママー
今年の夏まで福岡に住んでいました。そう言えば、あまり見かけなかったような・・・。
ただ、春菊は春菊でも「大葉春菊」という葉の大きな種類はありましたよ。クセが少なくて好きでよく食べてました。
転勤で今は沖縄に住んでいますが、沖縄でも見かけません。
ユーザーID:1863900348
キャベツ
福岡ですが、
普通に売ってます。
九州っていっても広いですから、
どこの話です?
ユーザーID:4523830181
ジャス子
春菊って普通に売ってあるんじゃ??
熊本、長崎、博多に住んだことありますが
普通の食材としてスーパーにありますよ。
ユーザーID:6053552892
悠里
鍋に春菊は欠かせません。ただ、関東とは種類が違うらしいです。東京に引っ越した時、春菊の茎が太くて固いのに驚きました。
ユーザーID:8732522574
cipta
春菊・菊菜の生産量ランキングを見てみました。
上位10位までが、兵庫県を除き全て関東以北でした。
10位までで全国生産量の85%を占めていますので、
他地方では少ないのではないでしょうね。
関西では「菊菜」という名だそうです。
ネットショップでは、佐賀県の農園が春菊として販売しているのがありましたので、そちらでもあるのでしょうけど見つけにくいかも。
鍋に入れるかの答えではなくてごめんなさい。
ユーザーID:0103589518
青菜
九州といっても、広いですからね。
どの県か特定してもらわないと、わかりませんが、
私は福岡県に30年住んでいます。
春菊はふつうに八百屋にもスーパーにもありますよ。
すき焼きにも入れるし、天ぷらにもします。
小松菜、春菊、ほうれんそう、白菜、空芯菜、水菜、キャベツ、ニラ、
正月にはカツオ菜も出回ります。
広々とした筑紫平野で農家の方々が育ててくれる
新鮮でおいしい地元野菜です。
鍋物が多くなるこの時期だから、スーパーで売り切れだったのかもね。
ユーザーID:0278841111