はじめまして。
私は4月より看護学生になります。社会人での入学のため算数、数学からは10年以上遠ざかっていました。
そこで質問なのですが学校生活に必要な算数、数学を復習したいと考えています。
濃度や比は必要なようですが他にもありましたら教えて下さい宜しくお願いします。
学生時代も算数、数学はとても苦手でした。オススメの参考書などありましたら合わせて教えてください。
ユーザーID:7199701453
趣味・教育・教養
aine
はじめまして。
私は4月より看護学生になります。社会人での入学のため算数、数学からは10年以上遠ざかっていました。
そこで質問なのですが学校生活に必要な算数、数学を復習したいと考えています。
濃度や比は必要なようですが他にもありましたら教えて下さい宜しくお願いします。
学生時代も算数、数学はとても苦手でした。オススメの参考書などありましたら合わせて教えてください。
ユーザーID:7199701453
このトピをシェアする
レス数10
おたんこなすび
現役ナースです。
学生時代はもう15年以上前になるので、今とはカリキュラムも違うし参考になるかわかりませんが、私の学生時代やまた現在看護師として働いていても、数学の知識はあまり必要ないように感じます。
必要になってくるのは点滴を時間何ミリで落とすかや時間何ミリの尿量排出があるか、などの簡単な小学3〜4年生で習う計算くらいだと思います。
しかも働き出したら、計算機など使えますし。。
基礎看護技術などの参考書にこういった計算方法は書いてあると思いますよ。
学生時代は1年目の最初に少し数学の授業もあったように思いますが、看護学校に合格した主様だったら、問題ないと思われます。
今後実習など大変なこともあると思いますが、体に気をつけてがんばって下さいね。
ユーザーID:1874528980
ルーラ
aineさんこんにちは。
私もただ今看護学校在学中(3年生)です。社会人経験後に入学したので、35才を過ぎてからでした。
私も数学が大の苦手で、心配していましたが、結構大丈夫でした。
看護で必要とされる計算は、計算式がありますので、それに当てはめれば大丈夫。
自分で数学的思考で解いていく…というものではないので、安心してください。
私が学校の先生から紹介された本は「医学書院」の「KAN-TAN看護の計算・数式」という本でした。(1050円です。)
計算を初歩から説明してくれています。
ユーザーID:6136681918
aine
おたんこなすび様
ありがとうございます。先日、学校から課題が送られてきて、うーん忘れている・・・と焦っていたところです。
頑張ります。
引き続きよろしくお願いします。
ユーザーID:7199701453
へたれ
同じく社会人から去年看護師になった者です。
うちは国立系の看護学校でしたが、数学の講義は全くありませんでした。
看護師で使う数学とは、おたんこなすびさんの仰るように、点滴の滴下速度の計算や酸素ボンベの残量計算、薬剤の希釈濃度の計算などごくごく初歩的な算数レベル(小学校程度)の計算です。
ちなみに102回の国家試験から問題が変更になって、計算問題が択一ではなく、実際に計算して答えを求めるように変更になってますので、計算式等はしっかり頭に入れておいたほうがいいですよ。
頑張ってくださいね!
ユーザーID:1304392296
坐骨神経痛
大変なことがたくさんあると思いますが、奥深くやりがいのある勉強ばかりです。頑張ってください。
みなさんおっしゃる様に、私の学校でも算数・数学はありませんでした。
んが、まさかの物理がありました。数学すら超苦手だったのに、それまで一度も触れたこともない物理。ヒーッとなりましたが、何とかクリアしました。
資格試験には全く関係ありませんでした。
ご参考までに。
ユーザーID:6791148895
aine
皆様ありがとうございます。
102回から問題が変わっているのですね。しっかり計算式を頭にいれておきます。
ユーザーID:7199701453
アラサーナース
皆さんとは少し違うことを。
カリキュラムに、統計学はありませんか?
もしくは、看護研究に関するもの。
上記があれば基礎統計ぐらいはやるかと思います。
もし、大学ならば、統計ソフトも使用しますよ。
ユーザーID:2826487512
ロット
同じ敷地に看護科があり、キャンパスごとに便覧が作成されているのでちょっとページをめくってみたところ。
「統計学」は必須でした。
統計学はズブの素人でもきっと理解できると思うので、怖がる必要はありませんが、予備知識として多少かじるのもいいでしょう。
その他、数学は選択でしたが、必須だけとればいいわけではないので、一応高校生の頃の数学を復習されてはいかがでしょうか。
また、英語の必須が2年(4期)ありました。
数学の他、英語ももし苦手でしたら勉強が必要かもしれません。
余談ですが、看護科とは逆に薬学部や私がいる工学部では、中高の勉強を持ち出して使うことが多いので、多少は勉強してないと苦労する面がありました。
頑張ってね。
ユーザーID:3477394907
aine
まだ、シラバスなどは来ていませんが、統計学がある場合もあるのですね。
専門学校の1年生になります。皆様から頂いた情報を基に頑張ります。
ユーザーID:7199701453
退役保健師
大学でなくても、統計学は必修だと思っていましたが。
ユーザーID:3333682760