海外で現地生まれの女の子(6歳)を育てている母親です。
我が家は純日本人家庭で、子供の言語センスは低い方、話し始めも現在の言葉の発達も遅めです。
明るくお喋り好きで、今は日本語も現地語もよく喋りますが、文法や語彙・表現レベルはネイティブと比べて日本語8割、現地語3,4割と言ったところです。
お喋り好きが幸いして、沢山のワードを一度に喋るので現地のお友達とのコミュニケーションにさほど支障は出ていません。
親が外では英語で生きているため、本人は現地語を話せることに自信を持っています。
前置きが長くなりました。
昔から言葉が遅かったことと、親が現地語を使わない環境で子供の現地語はまともに育つのか?という心配から、小町で似たようなトピを沢山読みました。
そこに寄せられるレスを見ていると、多言語環境で幼児期に言葉の遅れがあった子供と全くなかった子供、後者の方がその後知能が高く高学歴な道を歩んでいるのかな、という印象を持ったのですが、どうでしょうか?
言葉は思考力と言いますし、やはり言葉のセンスを持った子供の方が、より深い思考ができるような気がするのです。
子供は通信教育で日本語を勉強していて、ひらがなカタカナの読みはOK、書きは8割で、話す能力は低めだと思うものの、読み書きは普通かな、と思います。
現地語は完全に幼稚園まかせです。
海外で育った日本人子女、またはその親・お知り合いの方、言葉のセンスとその後の成長にはどんな関係がありましたでしょうか。
また、私のような家庭環境(言語センスが低い上に完全日本語環境で、現地語は現地に任せきり)に、何かアドバイスがあれば是非よろしくお願いいたします。
ユーザーID:0744127452