17日に小1クラスで急に読み聞かせをすることになりました。
17日は阪神淡路大震災が起きた日。私は被災者でした。
本当はあの震災を知らない世代に何か伝えたいのですが、読み聞かせをするクラスには東日本大震災で親御さんを亡くされたお子さんがいます。
だから、地震の話ではなく、生きることの素晴らしさを伝える絵本を読もうと思います。
時間は7分くらいで絵が大きく描かれている絵本を探しています。
皆様のお薦めの絵本を教えてください。
ユーザーID:0682099570
妊娠・出産・育児
まーち
17日に小1クラスで急に読み聞かせをすることになりました。
17日は阪神淡路大震災が起きた日。私は被災者でした。
本当はあの震災を知らない世代に何か伝えたいのですが、読み聞かせをするクラスには東日本大震災で親御さんを亡くされたお子さんがいます。
だから、地震の話ではなく、生きることの素晴らしさを伝える絵本を読もうと思います。
時間は7分くらいで絵が大きく描かれている絵本を探しています。
皆様のお薦めの絵本を教えてください。
ユーザーID:0682099570
このトピをシェアする
レス数19
ぷりしら
『片足ダチョウのエルフ』ですかね。
ユーザーID:6549901576
小さな星の子と山ねこ
「ちいさな くれよん」 金の星社
真面目な絵本でテーマにも合うと思います。
ひよこ・靴・車・石・星・黄色と小さな子が好きなもので、読み返してみると、大人もこれらのものを好きなんですよね。
そんなに気になる絵本ではありませんでしたが、もったいないを大切にする絵本でした。
もう一度、読み返せて良かったです。
ありがとうございます。
ユーザーID:7336126376
華子
「しんせつなともだち」をお薦めします。雪深い時に、食べる物に困っているともだちを思いやる動物たちの話で、画も大きくわかりやすい内容です。本当にいい絵本だと思います。
ユーザーID:2012243173
新成人の母
武田美穂 作
とりあえず浮かんだ一冊を。
わんぱくな男の子と、臆病な女の子のお話です。
怪獣にしか見えないますだくん、でも憎めないのです。
あと、
「おおきなきがほしい」
も楽しいです。
ユーザーID:6956199188
ひまわり
「おしいれのぼうけん」です。
毎晩、息子にせがまれて読んでいました。
今でも息子は大事に置いています。
ユーザーID:0594898128
さんだる
と殺を生業としてる方の話です。
パック詰めの食肉も元々命が有り人間が動物の命を奪って生かされている、という話です。食事の前の「頂きます。」の挨拶の意味もここから来てることも教えられます。
ユーザーID:5183835855
ターメイヤ
小学校低学年担任です。
読み聞かせで子供たちに好評だった本を二つ、取り急ぎ。
ろくべえ まってろよ
小さな子たちが小さな子犬を助ける話です。
最後の意外な方法で めでたしめでたし。
ちゃっくりがきいふ
落語絵本。ぼんくら青年が一商売。
売り声高らかに町を歩くと・・・・。
子供たちと声を合わせて 大笑い。
爽快な絵本です。
気張らずに、ご自身も思いっきり読み聞かせを楽しんじゃって下さい!!
成功を祈る。
ユーザーID:1705398737
おばさん
花さき山
が思い浮かびました。。なぜかって言われると困るんですけど・・・
ユーザーID:9648859029
まむ
教科書にも載ってますが「モチモチの木」はどうでしょう?
大好きな絵本です。
生きることの素晴らしさを伝えることはとても立派だと思いますが、朝の読み聞かせは、お話を聞いた子どもたちが心から楽しめる優れた「楽しい」絵本の方もいいのではないでしょうか?
命を伝えたいという方が『葉っぱのフレディいのちの旅』を朝読んで子どもを泣かしてしまった例がありました。読みたいという気持ちは分かりますが、主役は子ども。
ゆったりとした気持ちで大人から面白くて楽しい優れた本を読んで貰うという経験の積み重ねが、子どもの心の豊かな成長につながり、長い目で見れば生きる力を増幅させると思います。
ロングセラーの絵本や昔話の絵本に優れたものがたくさんあります。
私がこの時期に1年生に読み聞かせして子どもたちの反応がよかった本の例を少し挙げます。
昔話だったら『かえるをのんだととさん』『だいくとおにろく』『ふくろのなかにはなにがある?』『ぱんのかけらとちいさなあくま』
創作の絵本ならば『おまたせクッキー』『ねこのくにのおきゃくさま』『どろんこハリー』『ぶたぶたくんのおかいもの』
紙芝居ならば『あひるのおうさま』
ユーザーID:7770912334
おかかおむすび
まど・みちお
『せんねん まんねん』
シュルヴィッツ
『よあけ』
ユーザーID:6207197472
まーち
ありがとうございます。手元にある本もありますが、無い本もあるので、さっそく図書館に行ってみます。
引き続きお薦めの本を教えていただけるとありがたいです。
17日の読み聞かせでは扱えませんが、菊田まりこさんの「いつでも会える」と、湯本香樹実さんの「くまとやまねこ」と、内田麟太郎さんの「なきすぎてはいけない」は、大切な人を失った気持ちに寄り添うお話です。
「いつでも…」は、震災で肉親を亡くしてしばらくして読みましたが、いつでも会えるんだと心にストンと落ちた絵本です。
教えてくださったお礼に、私からおすすめします。
ユーザーID:0682099570
minii
「おこだでませんように」
図書館で立ち読みして、泣きました。何度も。
借りてきて、更に何度も泣きました。
でも、これは読む大人が泣く本かな。
他の方があげていましたが「花咲き山」もすばらしいです。
ユーザーID:2077127724
ぽんぷ
図書館スタッフです。
お住まいの地区の中央図書館に一度相談してみるのはいかがでしょうか?
児童担当の職員がいますし、またビッグブックといって読み聞かせに便利な大きな絵本があり(カウンターで問い合わせてみてください)ラインナップも豊富なので、『百万回生きた猫』や皆さんが挙げたおすすめ本もあると思います。
質問の意図からは少し外れてしまったかもしれません。すみません。
ユーザーID:5508134518
レレレのおばさん
色々な学年に読み聞かせしていますが、相手が1年生ということと、7分間という時間制限で「生きることのすばらしさ」を伝える絵本って難しいですね。
トピ主さんの思いとは逸れちゃうかもしれませんが、子供達が優しい気持ちになってくれる心温まるお話をご紹介します。
【ゆきごんのおくりもの】作:長崎源之助 絵:いわさきちひろ
いじめられっこの男の子と雪で作った怪獣の、ちょっぴり切ない友情のお話です。
【もりのてがみ】作:片山令子 絵:片山健
女の子の書くどうぶつたちへの手紙が楽しい、春の喜びがあふれるお話です。
【ゆうびんやさんおねがいね】作:サンドラ.ホーニング 絵:バレリー.ゴルバチョフ
こぶたくんの遠く離れたおばあちゃんへのプレゼントを届けようと、大人のどうぶつ達が奮闘する楽しいお話です。
間接的ですが、友情や、春の訪れや、人を愛することも、=生きる喜びの一つかなって思います。
ユーザーID:3112549399
まーち
みなさま、レスありがとうございます。
スマホでこのトピを見ながら図書館でたくさん借りてきました。
どれもこれも心がワクワクしたりドキドキしたり、優しくなったり。
更年期のせいか、感動しすぎて涙声になってしまう本も…。
質問とはそれますが、読んでいて涙ぐんだ時って、皆さんはどうされているのでしょう…?(私は泣き虫なのでいつも楽しいお話しか読んできませんでした)
わがままを言うようですが、みなさんのお薦めの本をもっと教えていただきたい気持ちでいっぱいです。よろしければ引き続き教えてください。
みなさんに、おかえしに「優しいあかりにつつまれて」という絵本をご紹介します。
阪神淡路大震災と東日本大震災でお子さんを亡くされた二人のお母さんが、18年の月日と何百キロもの距離を越えて出会われ、一冊の絵本を作られたものです。
本屋さんでは売っていないようですが、機会がありましたら読んでみてください。
ユーザーID:0682099570
こねこのチョコレート
教室での読み聞かせには向きませんが、チリとチリリの絵本は平和と自由を感じます。
日本は、自分の意思で自由に好きな所に行けるんだな〜と。
100万回生きたねこ、本当にいい話です。
私からは、「どんなにきみがすきだかあててごらん」です。
ユーザーID:7336126376
コーヒー
長谷川義史さんの「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」をおすすめします。低学年向きで、朝の教室が楽しくなる本です。
ユーザーID:0549207235
華子
今、NHKで紹介していました。「やさしいあかりにつつまれて」阪神大震災で当時1才の息子さんを亡くされたお母様が、絵本作家さんに頼んで作られた絵本です。生きていたら成人式だったそうです。絵も暖かくてかわいらしいタッチで描かれていました。
ユーザーID:2012243173
まーち
ほとんどの本を借りてくることができました。
どの本も読んであげたくなり、これから一年間はこれらの本を読むことにしました。
今日は「ろくべえまってろよ」を読んできます。
登場人物と対象学年が一緒であることと、命を大切にすること、みんなで力を合わせる事にとても惹かれました。
他のお薦めの本も私のベストブックとして読ませていただきます。
本当にありかとうございました。
ユーザーID:0682099570