こんにちは。都内在住40才のカエデです。
外食した際にお店の人に調味料を求めると言われる
「何にお使いですか?」に、疑問を持っています。
客観的なご意見、提供する側のご意見を伺います。
具体的には2度ありました。
1.家族で日本料理屋に行った際、父が「醤油をください」
と言ったところ、「何にお使いですか」と言われ、結局その料理は
塩味がついているとか何とかで持ってきてもらえませんでした。
(確かに父は糖尿病の醤油大好きマンではあります。)
2.ファミレスで食事を終えてドリンクバーを楽しんでいた時
夫の「ココアにはバターを入れるとうまい」という言葉に
店員さんにバターを一つ頼みました。
少し待ってからチーフのような方が出てきて「あのー何にお使いですか」
と言われ、その後怪訝そうな顔で持ってきてくれました。
ココアにバターを入れて飲むことができたのは満足ですが、
件のチーフは、最後の清算まで訝しがった顔で対応してくれました。
私個人として思うのは、客が調味料をどんなふうに使おうと客の勝手では
ないのかと思うのですが、店員さんの言葉の真意はなんでしょうか。
例えば、お客様に間違った味で食事を提供してはならない、とか
店のプライド、とか単に予想外の組み合わせで注文の意味がわからない、とか
はたまた深い意味はない、とか、たまたまそういう店員さんにあたったとか。
客観的なご意見お待ちしております。
ちなみに、ココアにバターを入れると、コクが出てまろやかになり
おすすめですよ!
ユーザーID:7602826783