現在5歳になる姉は、1歳頃から自己主張が強く、かんしゃく持ちでした。
多動のため、買い物やレストランでの食事も大変でしたし、
気にいらないことがあるとすぐにキレるため、お友達と遊んだときは毎回おもちゃの取り合いで児童館に行っても疲れるだけでした。
3歳の時に妹が生まれ、数ヶ月赤ちゃん帰りがひどくて大変な時期がありました。
それでも4歳頃から落ち着いてきて、お友達と遊んでも仲良く遊べる日もでてきて、喧嘩ばかりだった妹とも仲良く遊べるようになってきました。
お姉ちゃんなりにすごく成長しましたが、今だに性格が歪んでいます。
わかりやすく言うと、わがままで自己中でおもいやりの気持ちが薄く、生意気です。
自分の気に入らないことがあると、すぐに怒り注意するとすねます。
例えば、友達が自分のおもちゃを使っているときに「私のおもちゃだから○○ちゃんは2番目ね」といっておもちゃを奪い取る。私がそんなきまりはないと言って注意すると「もうやだ!」といって部屋をでていく。
こんな性格の姉なので私も手を焼いているのですが、逆に、2歳の妹は全く手がかかりません。
集中力があり、ぐずることもなく、言葉の習得が早くとにかく育てるのが楽です。
一度言えば、たいてい素直に聞いてくれます。ご飯も好き嫌いなくなんでも食べてくれます。
必然的に、姉のほうが叱る回数が多くなります。
そのせいで「ママは妹は好きだけど私のことは嫌いなんだ」と時々言っています。
悪いことをしているのに、叱らないわけにはいきません。
このままでは姉がどんどんひねくれて性格が歪んでいくような気がします。
このような子供を育てていくのには、どうすれば良いのでしょうか。
幼稚園の先生に相談したときは問題ないと言われました。
ユーザーID:8967161707