3歳児と0歳児の母です。現在、私は育休中ですが、共働きの家庭です。
子どもが小学校にあがるとき、共働きのご家庭では入学式までの数日や、学童に慣れるまでなど、どうやって対応されているのでしょうか?
また、朝、親の方が早く出なければいけないご家庭も多いと思うのですが、1年生に鍵を預けて戸締りをさせ、自分で登校させるのでしょうか?それとも、親と一緒に出て早く学校に着いて、みんなが登校してくるまで待っているのでしょうか?(そもそも学校って何時から入れるのでしょう?)
共働きのご家庭で、学校に上がったお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、保育園を卒園し、学校生活が軌道に乗るまでの経験談を聞かせてくださいませんか?
気になりだしたら眠れなくなってしまって、思わず夜中にパソコンを叩いています。
4月からの下の子の保育園入所が概ね決まり、仕事復帰に向けて準備を始めました。また夏ごろまでに戸建の家に引っ越し予定です。
新居は学校まで徒歩5分くらいで児童館が隣接しておりいいなと思っていましたが、新生活に向けていろいろ想像していたら、朝(たとえ30分でも)わずか6歳の子どもがぽつんと一人で広い家にいること、そして鍵をかけて出かけることなどに考え及び、色々と具体的な疑問・不安が浮かんできてしまいました。
私自身が専業主婦の母に育てられたので、働く母のモデルがありません。
あと就学まで2年あるけれど、あっという間に2年は過ぎると思うのです。
今から考えておいた方が良いことや準備できることはありますか?
ユーザーID:6892066178