子供のころから人との距離感をつかむのが苦手でした。
グループになかなか入っていけない、仲良くなっても距離感がつかめず
近づいたり離れたりしてるうちに向こうは他の人とアッと言う間に仲良し。
初対面はいつも好印象らしいんですが、なんていうか他人行儀なんだと思います。
なのに、仲良くなるとその人だけいればいいやみたいな感じになる事も多く、
くっつきすぎて、あれ?と思われてしまう。気がついたらまた距離をとりますが、
かえってそれも変ですよね。自分でもおかしな事をしてると思います。
昔からの悩みだったのですが、特に母親になってママ付き合いが始まった頃から
それが顕著になり一時パニックになりかけ、公的なカウンセリングに通いました。
本も読みあさり、セミナーや講演会、グループワークにも行きました。それで、
ここ数年で分かった事。
・自分に自信がないから(自己肯定感が低い)人との距離を縮めるのが怖いし、
自分と話していても楽しくないだろうと思ってしまう。実際に会話が下手。
・要はきらわれたくないので自分を素直に見せる事が出来ない。
・愛情不足で育った為、承認要求が強い。認めてほしい、自分の話を聞いてほしい。
大勢の中でだと自分がどうみられているのかがとても気になり、子供の様子をみるどころではなくなってしまいます。なので単独行動が一番ラク。近寄ったり離れたりしながら、結局単独で行動したりで、ママ達から「マイペースだよね」と言われる事もあります。実際は気を遣いすぎて、群れたり一人になったりしてるだけなんですが、はたから見たらそれがつかみどころのない突拍子もない事をする、態度が一貫していないマイペースな人という印象になるのでしょう。集まりの後はドッと疲れます。40過ぎて性格はなかなか変えられません。迷惑はかけていないつもりです。このままでいいですか?
ユーザーID:9749581322