くだらない悩みで申し訳ありません。
娘が三人おります。
洗濯後、靴下やパンツをたたみ、それぞれに配るのですが、どれも似たような柄サイズで覚えられません。イニシャルとかつけるのも何だし、かと言って、毎回コレ誰のだっけと聞くのも困りモノです。
不明のものを山積みにしておいて、勝手に部屋に持って行かせるのがいいですかね。それとも私が脳トレでもして、記憶力を高めるのがいいですか?
同性、、子沢山の方(私はたった3人ですが覚えられない)、どうやってます?
ユーザーID:0463705748
生活・身近な話題
香港
くだらない悩みで申し訳ありません。
娘が三人おります。
洗濯後、靴下やパンツをたたみ、それぞれに配るのですが、どれも似たような柄サイズで覚えられません。イニシャルとかつけるのも何だし、かと言って、毎回コレ誰のだっけと聞くのも困りモノです。
不明のものを山積みにしておいて、勝手に部屋に持って行かせるのがいいですかね。それとも私が脳トレでもして、記憶力を高めるのがいいですか?
同性、、子沢山の方(私はたった3人ですが覚えられない)、どうやってます?
ユーザーID:0463705748
このトピをシェアする
レス数26
たろすけ
似たようなサイズ、ということはある程度大きいと思うのですが…
私なら、娘たちに自分でやらせます。
ユーザーID:2954695124
カシス
娘二人です。
サイズが違う時は良かったのですが、同じサイズになった頃は共用してました。本人たちも気にしてませんでしたし、私も分けられませんでした。
成長とともに「個人のものにしたい」と言われ分けています。
分けるのは本人たちです。
本人たちがお手伝いでたたむ時は問題なしです。
そうでない時は、洗濯物をたたんでとりあえず二人の椅子などにおいてそれぞれに収納させます。
もしくは、適当に入れておき、違ったら返すようにいっておきます。
自分の持ち物は自分で管理するのが基本ですから、私は管理しません。
ユーザーID:0849584625
聖
なんでもトピ主さんがやってしまうと、
将来、娘さんたちがなんにもできなくなってしまう恐れがあるので
(実は私自身がそうです)
カゴなどに入れておいて娘さんたちにやってもらった方がいいと思います。
家の事って、
実際にやってみて初めて「簡単だとおもっていたけど、こういうこともしないといけないんだ〜」ってわかることがけっこうありますよね。
すぐにできると思ったら、予想外に時間がかかったり。
(実は私がそうです)
必ず、将来お子さんたちのためになると思います(男女関係なく)
ユーザーID:8055435492
ハナ
我が家の場合は、夫と私、10代後半の子ども3人の黒のヒートテックインナーを見分けるのが大変で…(汗)
丸首かVかで区別したり、いっそうのこと共有してしまうことで煩わしさを軽減できました。
靴下はどうすれば良いですかね…
ユーザーID:2047776630
名無しで
私自身は子どもは二人だけですが、子供が幼稚園時代からかれこれ15年、仲のいい子沢山ママがいます。子供が小さい頃、時々靴下や下着を遊んでいるうちに汚し、うちのに履き替えて帰宅する事がありましたが、名前の書けない靴下は返って来た事は、今思えばありませんでした。多分誰のものなのか 親自身も把握してなかったんでしょうね。子どもに自分の分を片付けさせる、そのやり方でいいのではないでしょうか。ちなみにそこの子供たちは皆しっかりしていますし、家の手伝いもよくする子に成長してます。
ユーザーID:1992910554
美香
白い靴下でサイズ違いなんですが、かかとにイニシャルを書いてます。
下着は襟にサイズを書いていました。150とか160とか。
柄物だとわかんないですよね。
私なら目立つ色で刺繍しますね。
ユーザーID:5805018052
棗
3姉妹の長女です。
私の家は祖父母・両親。私達3姉妹の3世代同居でした。
当然、毎日の洗濯物も大量。
洗濯自体は祖母や母、小学生高学年になった頃からは私も行っていましたが
取り込んだ洗濯物を片付けるのは各自の役目でしたよ
取り込んでアイロンが必要な物は祖母か母がアイロンを掛けてくれていました
バスタオル・下着類・靴下・衣類等
綺麗に畳まれて置かれている中から、各自が自分の物を取り自分のタンスに入れる。
「何もかもをやって貰えて当然とは思うな。自分がやらない・出来ない事をして貰った事への感謝を忘れるな」と言う両親でしたから
自分の物を取る時に、他の洗濯物を乱雑に散らかしたりしたら当然怒られたし
タンスに片付けずに放置していたりしたら
「要らないのね?捨てるわよ。物を大切に出来ず感謝の気持ちも無いなら、もう新しい物は買わないからね」って・・・
なので「洗濯物出来てるからね〜」の声を聞いたら3姉妹は即自分の物を片付けるようになりましたよ
現在、私自身も母親になっています
子供は一人しか居ませんが、同様に自分で片付けさせていますよ
ユーザーID:5698211994
雪ダルマ
我が家は社会人の娘二人と私。靴下どころか ユニ○○の下着からタイツ迄全部黒。 どれが誰のだかさっぱりわかりません。なので新しいものを買っても すぐに混ぜられてしまって、買ったはずなのに見つからない状態。3人とも諦めてます。。なので カゴに入れて先に取ったもの勝ちです。いいんじゃないですか?ほかに覚えること一杯あります。
ユーザーID:6634341936
なっち
>不明のものを山積みにしておいて、勝手に部屋に持って行かせるのがいいですかね。
自分の物を取り分けて自分でタンスにしまえる年齢に達しているなら、自分でやらせたら良いと思います。
やれる年齢になったら、やれることは何でも自分でやらせる様にして行かないと、な〜んにも出来ない大人になってしまいますよ。
自分の洗濯物を自分でしまうことや、自分の使った食器を自分で片付けることなどは、躾の第一歩だと思います。
私は4〜5才の頃から『自分で出来ることは自分でやる』という躾をされ、小学生になった頃には洋服も綺麗にたためましたが、周囲にそういう子は割と普通に居ましたよ。
ちなみに20代半ばなので、今から20年も昔の話ではありますが…。
ユーザーID:4089919306
Jean
察するにお嬢さんがたは歳が近い。それは覚えられなくて当然。
かわいいカゴに「下着」「靴下」などの仕分けでいかがでしょう。翌朝まで残っていたら処分する条件付きで。
母さんはお前たちの世話に手一杯なのよ。自分の洗濯物は自分で、と。
今のうちに躾けないと私のような子になります。12歳にもなって自分の用事が調えられないなんて恐ろしや。
こちらこそ、くだらない答えで申し訳ありません。
ユーザーID:1785116923
ボケ子
たまには、可愛らしい色のショーツでも買おうかと、ビビットなピンク色を選んだのですが、
しょっちゅう娘から「また、私のところにこれ入ってる〜!」と怒られています。
自分の物なのに…
ユーザーID:5810225416
うるる
私は二人でもわかりません。
手袋や消しゴムやペン等の細かい物も、誰のかわかりません。
洗濯物は、子供がタンスにしまいます。
色々手伝って家事をできるようにさせないと、女の子ですから、将来困りましね。
ユーザーID:6380489656
みとん
6歳以上なら自分の物くらいわかるでしょう?
自分の物は自分でかごなどに入れ
タンスなり、クローゼットなりにしまわせてもいいんじゃない?
まだ小さいなら名前かイニシャルを面倒でもつけましょう。
幼稚園や保育園で付けるように言われますよね?
小学生以上なら畳むところから自分でやっても良いと思います。
うちは服とパジャマについては自分でしまわせています。
下着と靴下は姉妹一緒にしちゃっていますけどね
勝手にそこから自分の物を選んで履いています。
ユーザーID:4858727222
ルル
山積みにしておくのも何ですから...
百均で下着を整理できるボックスを買ってきてそれに詰め、一つのクロゼット内に収納しては?
その3人共通ボックスから、各自が使うようにしてはいかがでしょうか?
ボックスは私も使ってますけど、きれいにしまえるのに手間がかからず便利ですよ!(下着一枚一枚が小さな仕切りに入るプラのボックスに詰めるだけです)
ユーザーID:2748005642
息子のパンツ
息子たちのモノの見分け方です。
ボーダーは○○用、チェック柄は△△用、無地は××用と毎回柄を統一してます。
柄を変えるのはなしになってしまいますが。
ユーザーID:7678222896
パンツ
わかります。 それも3姉妹の靴下なんて… 覚えるの無理です(笑)やはり靴下入れみたいなものに入れて 自分で持って行くようにした方がいいですね。「持っていかなければ名前書くよ」って言っておけばいいかな。
我が家は主人49歳と息子18歳の パンツです。 2人とも派手なボクサーパンツなんです。 ほんとに名前書こうかと思ってしまいます。 勘だけで引き出しに入れています。よく間違ってるみたいですが いいんです!自分達で入れ替えれば。
ユーザーID:6290909912
K
リビングのカゴに入れておき、夕食後に広げ、自分のを各自持っていかせる。
印を付ける。長女は星形のハンコ、次女はハートのハンコ、三女は無印とか。もしくは糸で刺繍(×やV等の簡単なもの)や玉留め等をして区別。
脱衣所に洗濯袋を用意して、脱いだものは袋へ入れて貰う。干す時に、袋から出して各自のピンチハンガーへ吊し、ピンチハンガーごと各部屋へ持って行く。又は畳んで各部屋へ。
ユーザーID:8018435760
???
普通はサイズでわかりそうなものですが?
3歳くらいになれば、自分のものは見分けられます。
たたんでひとつのカゴに入れておいて、自分のものは
自分で片付けさせましょう。
ユーザーID:0815479531
いつかは自分でやる
娘さん達がおいくつか判りませんが、自分で判断できる歳なら自分達でさせたらどうでしょうか。
そんな事までやってると、いつまでたってもお母さんの仕事が減りませんよ。
(その内にお母さんと同じサイズになって四人分見分けがつかなくなったりして・・・)
ユーザーID:1489269274
眼鏡を持った魚
我が家も同じような問題が起こっているので笑ってしまいました!
我が家には高校生の娘が3人います。
もちろん靴下も下着も同じサイズ…どれが誰のかサッパリ覚えられません(笑)
洗濯物の片付けは当番制で日替わりです。
1週間は7日あるため娘たちが2日ずつ、私が1日を担当しています。
覚えられない…本当に…
エイ、ヤーで仕分けすると大抵間違えてます…
娘たちも諦めてるのか文句言わずそっと互いに交換してくれてます…
あー、すぐに誰のかわかるような方法を私も知りたいです!
ユーザーID:3549139632
匿名
靴下は白のみ、下着はピンクのみでお嬢さんたちのそれぞれのサイズを揃える。
少々なら、伸縮性もあるので、間違えても対応可能。あるいは着たときに気付くはず。これを常に同数キープするように主さんがお嬢さんに申し渡し、あとは任せる。
どうでしょう?
ユーザーID:4725427079
hanami
きっと三人とも自分の以外は判らないと思います。
もしかしたら自分のもわからないかも。
興味ないですか?
見ものですよ。
ユーザーID:1407568773
さや
イニシャル刺繍などは手間が掛かるので…。
長女は赤糸、次女は青糸、三女は黄糸など個人毎に色を割り当て、
その糸で靴下ならかかとや足の裏、パンツなら前中央のリボンの位置等に
1センチ位見えるよう縫っておいたらどうでしょうか。縫うのも見分けるのもすぐですよ。
個人で見分けると言っても消耗品だし、本人も見分けるのが大変そう…。
あ、10歳位になったら学校で裁縫習うでしょうから、その年頃以上でしたら
印つけは自分達にさせましょう。
ついてないのは「持ち主不明早い者勝ち分類」ということで。
ユーザーID:6332624837
さとちゃん
うちは、小4、小2,年少3姉妹。
服は肌着もも含めて色で分けています。
長女は紫、次女はブルー、三女はピンク系みたいな感じで。
靴下は、片方だけになるのを防ぐため、同じ模様も2または3足づつ買ってます。
2人分までは管理できたけど、3人となるともう訳が分からなくなってきたので、
買い足す分は、色系統を統一していってます。
子供も自分のがわかりやすいから、洗濯したら自分でたたん片付けてます。
ユーザーID:7965417156
Aki
私も毎回『これ誰の?』と聞いてました。
下着はそれぞれサイズがかなり違うので見分け付くのですがね。
毎回 聞くのが面倒臭いので 一ヶ所にまとめて 各自で持って行くようにしました。
姉妹間で 靴下の貸し借りをしていて『これ昨日長女が履いてたな』と思い 長女の洗濯物の中に入れると『これ妹のだよ、借りてた』とかあり 頭が混乱します。
一ヶ所にまとめてからは 何も考えなくていいので 楽ですよ。
ユーザーID:8462975095
コロン
子どもが6人います。
上の子たちはともかく、小学生女子3人はほぼ年子なので靴下はわからなくなります。
そこで、我が家ではそれぞれに洗濯を取り込んだ後用のかごを用意しました。
で、それぞれの服、下着類をポイポイかごにほおりこみ、それぞれで畳んでしまうように声をかけます。
さて、靴下ですが・・
さ〜っぱり憶えられません。
で、編み出したのが、『靴下衰弱』なるものです。
トランプの『神経衰弱』を靴下で行います。
取り込んだ靴下をパーッと並べて、自分の靴下のペアを取らせていきます。
で、片付けさせる。
遊びながらなので、イライラすることも無く、片付きます。
ユーザーID:5201562905