夕食の話から夫とケンカになりました。
そこから話は派生し・・・
息子の話によれば、わたしの口調だとか感情の出し方に問題があるとのことでした。
冷静に言い聞かせたら聞き入れられることなのに、わたしの口調が厳しいことで聞く耳を持たなくなるそうです。
(しかし、わたしの言い分は正しいらしいです。)
夫も息子の意見を支持しました。
本当に男って面倒くさいですね。
わたしの言い分が正しいのは分かっているけど、言い方次第だってことでしょうか?
ユーザーID:3675375540
家族・友人・人間関係
んどりゃ
夕食の話から夫とケンカになりました。
そこから話は派生し・・・
息子の話によれば、わたしの口調だとか感情の出し方に問題があるとのことでした。
冷静に言い聞かせたら聞き入れられることなのに、わたしの口調が厳しいことで聞く耳を持たなくなるそうです。
(しかし、わたしの言い分は正しいらしいです。)
夫も息子の意見を支持しました。
本当に男って面倒くさいですね。
わたしの言い分が正しいのは分かっているけど、言い方次第だってことでしょうか?
ユーザーID:3675375540
このトピをシェアする
レス数67
ラフィール
トピ主さんだって男の人に、正論だけど高圧的に恫喝するような言い方されたら嫌でしょう?
それと同じで女の人にヒステリックに押しつけがましく言われると受け入れがたいということでしょう。
相手が男性じゃなくて女性でもそうだと思います。
意見が違って自説を説く時は、諭すように語り聞かせないと人の心は動かしにくいですよ。
男ってとか女ってというより、感情むき出しで喚くような説得は他人に受け入れられないというだけだと思います。
ユーザーID:5239623120
匿名既婚
>本当に男って面倒くさいですね
いえいえ、息子さんとご主人の考えは
「トピ主の言い分は正しいが、言い方が良くない」
であり、女性全体の話ではありません。
「私はこうだけど、女性はみんな同じよね」
と思ってるなら、迷惑なので、やめてください。
ユーザーID:0548413459
ぬるいね
男とか女とか関係ないですけどね。
いい方が悪ければ伝わる物も伝わりませんよ。
ユーザーID:2884174996
絹子
夫さんの再教育は、難しいですよね。
若い時には、妻さんのよき理解者で、合わせてくれていても、頭が固くなる年齢になると、育った世界に戻ってしまう。
だけど、息子さんは、お母さんに優しいながら、本心と男性特有の感じ方を教えてくれています。
素直に聞いてあげてください。
とてもいい意見であると思います。
めんどくさがっていては今後の人生も、楽しくないですよ。
ユーザーID:4320534600
ぽち
トピ主さんみたいな人、男女問わずいます。
ご主人みたいな人も、男女問わずいます。
私はご主人派です。
そして、言い分が正当ならどんな言い方をしても構わないなんて言う人はいないと思いますよ。
ひょっとして、トピ主さんはその立場なのかしら。
ユーザーID:5917006414
サングリア
私も主人や息子に言われます。確かに言い方が悪いのかもしれませんが、男グループはすんなり聞かないのです。女に言われたくないと思っているのです。だから素直に聞けない、実行できない。息子は、必ず『お母さんの言う通りだったよ』と報告してきます。当たり前です。息子には、お母さんの話を頭の片隅に入れておくとよいよと言いますが、主人は石頭だから無理ですね。結局、失敗したり違っているのに聞かない。男のいらないプライドなんですかね?男って面倒です。同感です!
ユーザーID:2396250678
もずく
正論だろうがヒステリックにギャンギャン言われたら
性別関係無く誰だって嫌じゃないですかね。
今まで誰にも注意されず、トラブルにもならなかったんでしょうか。
ユーザーID:5006046953
バジルソース
普通に言えばいいことをトピ主さんが感情的にわめき立てるから、
「めんどくさい」と思われて話をまともに聞いてもらえないんですよ。
言い方や見た目で説得力は上がりも下がりもしますよ、当然。
「ヒステリーおばさん」は相手にしたくない、めんどくさい人種の筆頭です。
他人を見て思ったことないですか?
「普通のこと言ってるんだけど、言い方や言葉遣いが悪いからまともに聞く気がしない」とか。
それに「同じことを言っても、発言者によって言葉の重みが違う」なんて今までの人生の中で、学んで来なかったんですかね?
反省すべきところで、「男はめんどくさい」なんて見当違いの議論に持ち込もうとする思考回路ももう「めんどくさい」おばさんの典型です。
どうですか?
私は正論だけを書いたつもりですが、「その通り」と受け入れてくださいますかね?
ユーザーID:1250906511
あかね
旦那様と息子さんの気持ちが痛いほどよくわかりますよ…。
あなたには全く共感できません。
ユーザーID:8515390440
既婚男性SHIN
我が家ではトピ主さん家と男女を逆にして、私は正しいことを言っているが言い方が悪い(ドラマリーガルハイの古美門研介みたいだ)と妻に怒られてました。
じゃあ改めようと言うことで、言い方を物静かにして冷静に言うようにしましたら、素直に受け入れてもらえるようになりましたよ。(笑)
妻曰く、そうされると、受け入れざるを得ないのだそうです。
後日、笑いも必要かと思って、最後に一発ギャグを入れたら、「そういう余計なことは言わなくていい」と怒られました。
余計なことを言ってほんとすいません。しょぼーん。
ユーザーID:8698934384
あかね
面倒くさいと思いますよ。
あなたの話を真面目に聞こうとした場合、感情的な声音や冷静なら出てこない攻撃的な言葉などを自分の心がまともに受けないようにしっかりとスイッチを切りつつ、主張の核とそうでない部分を意識的に選り分けて聞かなければなりません。
ものすごい労力と手間です。
聞きたくない場合も、今は聞きたくないと言っても感情が先走っているあなたはなかなか聞き入れないでしょう。
どちらにしてもまともな対話ができないのが一番こたえます。
聞く方が私の感情的な部分を黙って差っ引いて聞いてくれたらいいのに、という希望がどれだけ自分勝手で傲慢か、考えたことがないのですか?
連投失礼しました。
ユーザーID:8515390440
Hawaii
単純に、トピ主さんのコミュニケーションの問題なのではないですか? 誰が相手でも、相手のことに付いて異論を述べる時には、相手が受け入れ易い様に言葉を選んで話しますよね。
相手の立場を無視して、自分の立場だけ考えた意見をまくしたてられたら、その論点はともかく、誰だって反感を持つと思います。相手に反感を抱かせたら、論理的には受け入れてもらえることも、感情的に拒絶されてしまいます。
息子さんのおっしゃっていることはそう言うことではないでしょうか。男って面倒くさい、と思っている時点で、自分の言い方を反省せずに、問題を相手の性別にすり替えて、せっかくの息子さんの忠告を無視していることの方が問題です。
夫と言えども元は他人です。家族だからと甘えずに、もっと、円滑なコミュニケーションのやり方を考えたらどうですか? 熟年離婚になる前に。
ユーザーID:2541615585
みみか
具体的には、どう話したのですか?
男か、女かの問題でしょうか?
あなたは、友人に言う時にも、同じ言い方で言いますか?
その言い方で、友人は腹を立てたりしないのですか?
もし、友人にはそんな言い方をしないのであれば、ご主人だけにひどい言い方をしているということで、息子さんとご主人の言い分は正しいということになります。
男か、女か以前に、口のきき方を見直して見ては?
ユーザーID:0089154349
ちなみ
トピ文でまずわけがわからないのが、あなたのご家庭での話が
>男と女の違い
>男って面倒くさい
という超・一般化に一気に飛躍すること。
この調子だとご家族はたまらないだろうなと思わせるに十分です。
そうじゃなくて、あなた個人のものの言い方、彼ら個人の受け取り方の問題ですよね?
こういう極端な一般化で自分を正当化することは
自分を省みるのを妨げるものでしかなく、何一つ物事を根本的に解決もしません。
こういう思考は自覚し意識しておやめになったほうがいいと思います。
>言い方次第だってことでしょうか?
実際同じことでも言い方次第なんてことは、現実の社会ではいくらでもありますよ。
それは人間には感情があるからで、一方的に命令的に正義を振り回す人の言うことに
耳を傾ける気持ちになれる人はそう多くはありません。
同じことを伝えたいのであれば、相手が受け入れやすい言い方をするに越したことはなく
わざわざ受け入れにくい言い方をして、伝えるという本来の目的を台無しにするのは
もったいないと思いませんか?
アサーション、アサーティブコミュニケーションというキーワードで検索してみてください。
ユーザーID:1253780697
アコ
言い方しだいだと思いますよ。
ユーザーID:3771570457
匿名
トピ文を素直に読むと、トピ主様は何かと感情を出しやすい、口調が
厳しい。言い分が正しくないと指摘するともっと荒れるので、
とりあえずそこは棚に上げる、と解釈できます。
つまり、核心を突くことは避けるが、口調や表情は否定できない
表面的なものなので触れた。ということです。どこが面倒くさいの
でしょうか。なお、私は絶対正しいと確信している人に否定する
ことを言うと、それこそ面倒くさくなります。
ユーザーID:4372559208
はるか
向こうもそう思ってますよ
「小さいことにぎゃあぎゃあと、女ってほんと
感情的でめんどくさい」って
まぁ、内容を聞いてませんから
どちらがどうとも言えませんが
ようするにあなたが言い方を変えれば
丸く収まるのでは?
ユーザーID:1757824770
りんご
息子さんがおいくつくらいかわかりませんが、
思春期くらいであれば、男でも女でも同様に感じるのではないでしょうか。
また、いくら正論でも、タイミングや状況によっては
聞く耳をもたないという場面もあるはずです。
私の母も場の空気を読まずに正論を口にして反感を買ったり、
すぐに感情的になる人で、子ども心に面倒くさい人だと思っていました。
ユーザーID:9681469610
あいうえお
なんでもかんでも感情的に言って、他人に受け入れられると思ってるんですか?
しょうもないことで大騒ぎされたら嫌になるよ。
ユーザーID:1397504731
辛口
男とか女とか関係なく
相手の立場になって話せばいい事です。
男性女性は関係ないと思います。
男性でも、頭ごなしに怒鳴るくせの人がいますから。
ユーザーID:8246882286
ぽんしゅう
おそらく、トピ主さんの言ってることは感情論むき出しのヒステリーなんでしょうけど、
それを指摘したところで、ますます噴火するだけなので『言ってることは正しい』って
立ててくれただけでしょう。よく分かっている息子さんです。
トピ主さんも多少自覚があるけど認めるのも癪だから女性の意見に甘いここに
駆け込んだんでしょう?
言われたくないのを承知で敢えて言いますけど、面倒くさいのはお互い様です。
ユーザーID:8101039913
雪女
何かと思ったら(笑)それは別に男と女の違いじゃないでしょう?対人関係全てに当てはまることだよ。
いくら言い分は正しくても、言い方や表情次第で受け入れられたりそうじゃなかったりするのは当然でしょう?
試験だって学科試験なら正解は正解だけど、面接試験になると同じ事だけ言っていても合格と不合格が出るでしょ?
何かを伝える時は相手をしっかり見て、相手に応じた話し方が出来なければ、もうどうにもならないです。
そこには男女の違いなんてモチロン関係ないし、言い分が正しいかどうかさえ関係なくなるのじゃないかな?
というか、息子さんは冷静に状況を見ておられるようですが、あなたは・・・
これまで、言い方次第ですべてが変わる、という体験がないことが不思議です。
ユーザーID:3552968266
たまき
男女の違いというよりも、、、
コミュニケーションって伝え方のほうが内容よりもインパクトが強いと聞いたことがあります。私もそれは経験的に実感してます。
話す内容よりも話している時の表情や話し方、声のトーンのインパクトのほうが強く相手に伝わるんだそうです。
例えば失礼なことを笑顔でやんわり言われた時。
その笑顔にひっぱられてその時はサラっと流せても、あとで思い返すと「あれ?けっこう失礼な事言われたな」と気づいてじわじわ腹が立ってくるときってありませんか?
あるいは、ガーっと怒鳴られてカチンと来て喧嘩した時。
冷静になってから相手に言われた内容を思い返すと「確かに、相手が言ってたことは正しかったわ」と気づくことってありませんか?
いずれも、伝え方のマジックに引きずられたケースですよね。
伝え方を工夫すれば、こちらの望みが相手に受け入れてもらえるのだとしたら、工夫すればいいじゃない?
仕事でも同じ。同じ商品でも、プレゼンや接客の仕方次第で売れ行きが変わるものです。
いい商品を作るだけではなくいかに売るかもプロとして大事なスキル。
それと同じですよ。
ユーザーID:7164034430
ユッキー
たまたま、トピ主さんのおうちの女性がそうで、トピ主さんのおうちの男性達がそうなだけでしょう?
うちの男性陣はめんどくさくないし、うちの女性(私や娘)も口調はキツくないですし。
わりといつも円満で喧嘩も起りません。
自分の家が世間の標準と思えば、気持ちが楽になるのかもしれませんが、世間の標準の男女の違いと同じとは思えませんよ。
別の方法で気持ちを楽にしては?
男女というひとくくりは迷惑だもの。
ユーザーID:3470288230
前期高齢者。
国と国との関係も言い方で結構深刻になると思います。
男だから女だから面倒くさいでは無く、
昔から「物も言いようで角が立つ」という諺がある様に言い方で相手の気持ちを左右するんでしょうね。
なんでも正論が正しいとも限りません。
正論なんだけど単刀直入にぶつけるのと、相手を思いやりながら自分の正論をぶつけるのでは結果は違ってきますね。
きっと会社で言えば主様は単刀直入すぎる上司で、家族は黙って聞く部下の様な、ご主人にしたら何様と思うような態度なんだと思います。
面倒くさいでは無く一家を束ねていく主婦なら頑張って下さい。
そのままで行くと子供にも主様が面倒くさい人になってしまい、捨てられますよ。
ユーザーID:8051846760
美影
どんな主張であれ言い方って大事でしょう?
仮に正論であっても頭ごなしに言われたり上から目線で言われたら腹が立ちますし、聞く耳を持ちたくなくなるのは当然です。
言っていることが正しいなら全てが許されるというわけではありません。
しかも、息子さんの意見は客観的で冷静な意見です。
それを聞いて自分の言い方に反省するかと思えば男性ってめんどくさいという結論ですか?呆れますね。
自己反省もなく、相手への思いやりもない。第三者から見てあなたがどう見えるのか冷静に見つめ直すくらいしてはどうですかねえ?
ユーザーID:0420199127
レバニラストロガノフ
息子さんが「内容は正しい」と言ったのも、そういうことにでもしておかないと納まらないと踏んでのリップサービスって可能性は意外とありそうですが、それはさておき。
夫または彼氏が妻または彼女に、以下の様に言ったとしたらどうでしょう。
「てめぇ、ついこの間同じもの買わせたじゃねぇか!!」
で、その内容自体は正しくて、確かについこの間同じものを夫または彼氏におねだりして買って貰ったのだとします。
言い方に関係無く内容が正しければ快く受け入れられるでしょうか。
「あれ?この間買ったのものと同じじゃない?」
という言い方だった場合と、全く同じ対応が出来るのでしょうか?
たぶん、こういうケースでは夫または彼氏はDVもしくはモラハラ認定され、大半の女性からは忌避され、断罪の対象となることでしょう。
こういうケーススタディをまず頭の中で一通りやった上で設問を立てる習慣を持った方が宜しいかと思いますよ。
男は出来ないのかってつい思っちゃったけど女も出来ないよねテヘッ」って言ったり書いたりする前に自ら気付くような思考方法を持っていないと、息子さんに宥められるような大人になっちゃいますよ。
ユーザーID:8645156854
体操
言い方が悪いってことは
本人が頭で思ってることがどうあれ、それが客観的に納得できる形で言語化されてないってことでしょう
「言い分は正しい」っていうのは、
『この人の本意はこういうことだろう』と聞き手が歩み寄って解釈した結果でしょうに。
言い方はともかく言い分は正しい、と肯定してくれるって
身内ならではの甘い評価というか
一歩 家庭の外に出れば、言い方が悪い人の言い分なんて誰も評価してくれませんから。
男女なんて関係ありませんよ。
トピ主が「男女の違い」にこじつけてどうこう言えるのも
息子さんがトピ主を完全否定するような言い方をしなかった結果でしょうね。
息子さんはトピ主にとって優しい言い方をしてくれたのでしょう。
一見そうは思えないかもしないけど、理責めでトピ主の出口を塞いでいたら
トピ主は呑気にこんなところでトピを立てていなかったでしょうね。
息子にそんな風にフォローされて、なんとも思わないもんですかね。
トピ主はいったい何歳でしょう。
ユーザーID:5403456113
のの
耳が痛いとは思いますが、トピの文章も、「口調とか感情の出し方に問題」、なるほど、という印象です。
気分を害されているのが明らかに伝わってくる表現、「男と女の違い」「男ってめんどくさい」となぜか一般論にしてしまう点、感情的で極端だと思います。
口論のときも「あなたはいつもXX」と、具体的な問題点を人格批判にすりかえていませんか?
ユーザーID:0912511814
リング
男女の性差を問題視してますが、面倒臭いのはトピ主の感情ですよ。
子供が親に意見するって、余程、見苦しい状況だったのだと思いますね。
いくら正しい意見でも、
相手を傷つける言い方しか出来ないなら、
それは結果として失敗だったと言えるでしょう。
そして、トピ主は自分の言い方を悪かったとは、微塵も思ってないですよね。
意見の内容は正しかったから。
核心に捕われると、全体を見通せなくなりますよ。
ユーザーID:9401444611