閉所恐怖症のため、MRI検査を薬による睡眠中に受けた方に、その感想をお聞きしたいです。
今後投薬をして検査する可能性があり、不安です。
その不安とは、途中で効果が切れたり、効きが甘いのにMRIに入れられたりしてパニックを起こさないかという不安です。私の場合、薬が睡眠薬なのか安定剤か、注射か経口薬かも知らされていないのですが、経験した皆さんはどのような薬で効き目がどうだったか、恐怖はなかったかをぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
以下が背景です。
50代、髄膜腫という良性腫瘍が頭の中にあり、再来週摘出手術をする予定です。
その手術前検査のため今日、人生3回めの頭部MRIを受けましたが、あまりの恐怖で機械に入って数秒で出してもらい止めました。
今まで3回は全部違う病院でした。
1回めは何だかよくわからないうちに少しの不安とともに完了、2回めは既に少々恐怖を自覚しながら受けたのですが、技師の言動が乱暴で怖かったため恐怖が何倍にも膨れ上がりましたが、何とか完了。それで私は満員電車が事故で線路上に停車した時に軽いパニック状態になったことや、映画館が苦手なことを思い出し、初めて自分が閉所恐怖症だと知りました。
そして今日この有り様です。今日の技師からは手術のために再度検査の可能性があります、その時は投薬などをします、とだけ言われました。
母もMRIが同じ理由で苦手で、先日セルシン(経口)を処方されましたが全く効かず、途中で逃げてしまいました。
母の話を聞いて、途中で目が覚めてMRIにいることがわかったら自分が何をするかわからないので(暴れそう!)、それがさらに強い恐怖です…。
もう手術も決まっているし病院も変える時間的余裕もないので、このままこの病院で手術まで突き進むしかない状況です。
ユーザーID:3494833132