残念ながら、中学受験で抑えの学校(中堅)に進学予定となりました。
このような状況で、かつて同じような経験をされた方、将来的に長い目で見て良かった!となられた方のお話等、伺えたらと思い投稿致しました。
よろしくお願い致します。
ユーザーID:6055414773
妊娠・出産・育児
いちご
残念ながら、中学受験で抑えの学校(中堅)に進学予定となりました。
このような状況で、かつて同じような経験をされた方、将来的に長い目で見て良かった!となられた方のお話等、伺えたらと思い投稿致しました。
よろしくお願い致します。
ユーザーID:6055414773
このトピをシェアする
レス数27
匿名
第3志望校に入学しました。
そうしたら、最初の中間テストからクラストップでした。
その後は6年間、何の苦も無くトップであり続け、都内の国立大に現役で合格しました。
下から上がるのは大変ですが、上から始まったので、勉学については楽勝の6年間でした。周りからも天才扱いです。中学受験では負け組の私でしたが…。
一方、同じ進学塾で御三家に進学した子は、東大に行った子もいますが、御三家の優秀すぎる子たちの中で腐った子も何人かいます。けっこう多いと思います。そういう子。
大学の後輩には、私と同じ年で御三家出身の一浪もいました。
御三家でビリッケツより、中堅でトップの方が将来にはいいです。
鶏口牛後という言葉はご存知ですか?
一つアドバイスです。
今は、お母様が自分のことのようにお子さんのことを心配されるのはわかりますが、これから数年以内に社会に出て自分の足で生きていかなくてはならないのはお子さんです。
あまり過干渉になりませんように。主様の子育ては後半戦です。お子さんの自立の道を支援してあげてください。
ユーザーID:6122729285
クッキー
志望校複数校、見事に落ちました。
公立にも行きたくないと言い、慌てて兄に願書を取りに行ってもらい、
手続きをして受験、合格、そちらの学校へ進みました。(私は発表を見に行っていた)
私が、兄の時に一度見た事がある学校です。
本人は、試験当日に初めて行った学校です。
入ってみて、本当にここに通う事になって良かったと心から思いました。
ご縁だと思います。
素晴らしい先生や、お友達との出会いもあり、
来るべきして、ここになったんだなあ、と感謝の三年間でした。
抑え、、、などという言葉は忘れて、
この学校に縁があったんだ、神様が導いてくれたんだ、、、
そう思ってください。心から。
きっと、良い事がおきます。
お子様も、楽しんで通われる様になると思います。
親がいつまでも、あそこに受かっていたらとか、後悔の気持ちを持たない事。
それが、一番大事です。
ユーザーID:6645949236
KN
調子が悪かったのでしょうか?
別に気にしなくてもいいんじゃないでしょうか!
どちらに進学しても、そこでの頑張りによると思いますよ!
逆に伸び伸びと勉強できるかも!
ユーザーID:5445413738
mitiyo
まずは中学受験お疲れ様でした、そしておめでとうございます。
中堅校といいましても、優秀なお子さんがいらっしゃるので、なかなかどうして、トップにいるのは大変なのですよ。まぁお子様次第ですが、そのような学校でしたら頑張ってトップ集団にいれば気持ちよく過ごせるかと思います。
5年前になりますが、本当に悪夢のようでした。付属志望ですべてご縁はなく結局進学校に進学しました。今高2です。
結果から申しますと、今では私も息子も”あの時付属は落ちてよかったね”と言えるようになりました。
今の学力は難関国立を狙えるまでになってます。
あの時の挫折は本人が一番よくわかってるのでしょう、すんなり受かってたらここまで勉強してない、とも言ってます。
そんなこですが、中学の時は自由に泳がせその結果、成績は下30%でした←それでも大丈夫ですよ。これがよかったのだと今実感してます。
一番いけないのは勉強勉強と、親がいろいろ探してきて先回りすること。
ゆっくり休ませて中学時代はできれば運動部に入り体力、忍耐力、精神力をつけさせることです。数学と英語の成績はきにしてあげて下さい。
ユーザーID:4897931968
アイアン
「将来的に長い目で見て良かった」のか、現在社会人の息子を思い、考えてしまいました。
息子の時代、中学受験はひとクラスに一人いるかどうかでした。
小5の2学期になって、突然受験を本人が言いだし、周りに公言し、親のほうが
慌ててしまいました。
「落ちたら公立中学の仲間に会うんだよ、言った手前、はずかしいじゃん」
と母親に諭されましたが、本人はドライに受験を目指しました。
そして、間に合わないと言われた通り第1志望に落ち、第2志望の某大学付属校
(中堅)に入りました。
そこは、高校まで一貫で自分の大学より国内有名大を目指させる学校でしたが、
息子の成績は落ちるばかり、ついに40人中39番をとり、大学も内部進学になりました。
結局、続いたと言えるのは勉学ではなく、中学から大学までのべ10年間、
クラブ活動で頑張った弓道でした。
そして就活のとき役に立ったのは、一貫して頑張った弓道部での活動実績への
評価でした。
今、息子はSEとして上場会社に勤務しています。
親にはもう息子の客観的な価値を判断できません。
幸せになることを祈るばかりです。
ユーザーID:5440030768
おっとっと
完全に私立思考の都心部にお住まいなのでしょうか?かなり横レスですが。都心部以外で考えると、私立有名校に落ちたら、公立へ行くのが通常の道のように感じるのですが。申し訳ありません、ジイさんなので。
ユーザーID:2940446682
いちご
レスがついていて嬉しかったです。下さいました方、ありがとうございます。
子どもは公立小ですが、受験するお子さんは多く、超難関国立から男女御三家、有名大学付属等結果は豪華絢爛でちょっとした名門塾のようです。そんな中、子どもは第一志望残念(合格圏内と言われていましたが残念です。実力不足ですね…。)で、気落ち度合い激しく、偏差値二桁下がる学校に通う事になりました。親としてもものすごく不安と後悔の念です。でも、前を向きたいので、諸先輩方のお話が心強いです。回りは皆第一志望サクラサクばかりなので、なかなか辛いですが、気持ちを切り替えて中学生活を謳歌出来るまでになったら御の字なのですが。ちなみに、高校入試で再チャレンジとかもいらっしゃいますか?まだまだ未熟者ですが、引き続きお話お聞かせください。
よろしくお願い致します。
ユーザーID:6055414773
ジュピター
難関校にいけば先は明るいか?
それは違う。
難関校に行く能力がある子はその能力で次の目標を達成する可能性が高いだけ。
学校のシステムだとか教務力なんて進学実績とは関係ない。
あるとすれば、国公立レベル対応の授業設定をだれもが受けられるだけ。
結果として中堅校でも大差はない。子供次第の部分はある。
しかし、自分の力以外にも先生によって引き上げられる生徒は圧倒的に多い。なぜなら、きっかけさえつかめば伸びる可能性の高い子が多数いるから。
真摯に学べばほとんど差はありませんよ。
重要なのは、「安全校だから余裕」なんて姿勢をもたないこと。
そんな姿勢のまま過ごすと、暫くは今までの貯金で周囲は気づかないもの。
気づいた頃(中2後半頃)には基本から建て直す事態にもなりかねません。
前向きに、そして自主的にお子様が学校生活に臨む姿勢があれば大丈夫。
もう、親子二人三脚の時期は終わりですよ。親はその自覚も必要です。
ユーザーID:9281536877
新わをん
>気落ち度合い激しく、偏差値二桁下がる学校に通う事に
トピ主さん,気落ちなさっているのは理解できますが,もっと落ち着きましょう。
偏差値がケタで下がったら大変ですよ・・・。
70の偏差値から一桁下がっても7。通常あり得ない数値です。
ユーザーID:1749529217
mitiyo
レス見ました。
今はなかなか前向きになれないかもしれませんが、だんだんと気持ちも整理がついてくると思います。
考え方を少し変えてみるといいと思います。
匿名様のおっしゃってることは結構あることで、優秀過ぎる子の中で深海魚という事実はよくあります。中学受験が大事ではなく、目標はその先の大学受験ですよね、でしたら中堅でトップにいたほうがモチベーションを考えると断然いいです。今は周りがまぶしいかもしれませんが、ぐっとこらえてください。
お母様が高校受験のことを口にするのはまだ割りきれてないのでしょうね。
無理もないですが、それはお子さんが自分で出す結論です。
一貫校なら授業は高2までに終わり、高3の一年間は受験のために使う学校が多いです。高校受験で付属ではない学校の場合、また一から高校の授業をすることになり、大学受験に向かないです。
また、一貫校からの高校受験は、先生もあまり協力的ではないですし、周りがそういう空気ではないため、かなり本人の強い意志必要です。
これからは親があまり口を出さず、本人の意思に任せることですかね。
それで大丈夫です。
ユーザーID:4897931968
飛燕
私ももう中年に差し掛かるので,自分の中学時代が参考になるかわかりませんが。
私の場合,小中と公立でした。
中学でも授業がわからないということはなく,中3になって塾に行きましたが,かなり成績は良かったです。
が,高校は第一志望の受験日に体調を崩し失敗。抑えの高校に行きました。
と言っても偏差値はわずかな差でした。
高校生活は,成績は良くなかったですね。
回りは結構勉強できる生徒だったので。
(しかも,小中と特に勉強しなくても良かったので。)
高校卒業時はヒドイ状態で,大学受験もメチャクチャでした。
その後1年勉強しなおして,片手で指を折れば名前の出てくる国立大学に入りました。
自慢話をしたいわけではなくて,勉強なんて本人がコンプレックスや嫌悪感を持たなければ,どこでも同じです。
コンプレックスは生活面に影響します。
例えば,行った中学で「私は周りの子とは違う」なんて思って生活すれば,本人も周りも不幸です。
楽しんで人生を歩めば,最後は本人の素養どおりの結果になります。
お子さんの心に注意して差し上げてくださいね。
ユーザーID:3803888079
匿名
悔しい、やりきれないお気持ちはわかりますが、高校受験をするのは明らかな遠回りですよ。
高校受験をする子が高校受験用の勉強をしている間に、中高一貫校の子はバンバン先に進んで大学受験の準備を進めます。中3の段階では高校の勉強をします。それこそが中学受験をさせたことのメリットの一つです。高校受験は明らかなタイムロスとしか思えません。
社会に出て、大事なのは断然、大学名です。私などは、大学名は何回使ったかわからないですが、出身高校を聞かれたのはこれまでに数回だけですよ。ほとんど意味を成しません。
主さん、お子さんにかまいすぎじゃないですか?中学に入ったら友達もできます。部活にも入ります。中学受験の失敗なんて、あっという間に忘れますよ。少なくとも私は忘れました。
ただ一つ、お子さんが、その中学になじめないなどの問題が起きた時は、高校受験を考えればよろしいかとおもいます。
長い目で見れば、大学受験への道はもう始まってます。あなたのお子さんのレベルに見合わない、抑えの学校に入ったなら、当然、5月の中間考査は学年トップですよね?
引き続き、勉強頑張ってください。
ユーザーID:6122729285
ばんび
中学受験しました。
母の念願で、母自身も都内の今一番難関とされる私立に通ったせいですが、第一志望に落ちた私にかなり動揺していました。
結局、抑えの学校に通うくらいならと公立に進み、高校での再チャレンジということになりました。
でも、私自身は学校生活を楽しみました。
始めこそ、母の期待に沿えなかったことで居場所のないような思いもしましたが、部活や友人関係で楽しく過ごし、成績も常に上位をキープしていました。
クラス委員や生徒会にも常に推薦されていました。
そして満を持しての高校受験でリベンジを果たし、高校から編入しました。
けれど、そこでの学園生活は、今思い出したくもないほどつらかったです。
どうしてあの学校にこだわったのか、悔いてるくらいです。
ついていくのがやっと。
受かったといっても、多分ぎりぎりだったのです。そして落ちこぼれました。
同窓会には、卒業して30年近くなりますが一度も行けていません。
誰も私を憶えていないのではないかと。
鶏口牛後。母が、中学落ちた私に言った言葉です。
その通りでした。上であればいいというものではなかったです。
ユーザーID:7945615908
poko
トピ主さん、こんにちは。
お辛い状況ですね。いくら子供の受験とはいえ、親も、いや親の方が精神的に参りますよね。
手が届かない学校だったならまだしも、合格してもおかしくなかったのなら、なおさら。人には言えないけど「なんで○○君は合格したのに?」って思いますよね。
お辛い状況を緩和するには、時間しかありません。
どんな話を聞いても、きっとすぐにまた落ち込みます。
いつかあの時の経験で今の自分がある、と思えるようにしたいですね。
私の友人の話ですが、1人は誰もがうらやむ私立中学に。もう1人はその私立が残念で失意のまま公立中学校に。6年後、私立中学校に行った子は成績が伸び悩み中堅私立大学へ、失意の子はたくましく立ち上がり国立大学に行きましたよ。
人生の「途中の結果」をだけを見て凹んでも意味がないんです。「失敗」はそのままにしておくから「失敗」になるんです。お子さんには、「自分という種が蒔かれた所で努力せよ」と伝え、親は見守るしかありません。
親の見栄やエゴは、一番大切なものを見えにくくします。
ユーザーID:2832043761
或る無責任な男
私としては寧ろ「牛後となるも鶏口となるべからず」と言いたくなります.一部の方が仰っている事は「鳥なき里の蝙蝠」に他ならないと思われますが….
更に言えば,何となく「朱に交われば赤くなる」なる諺も頭に浮かんできた次第です.「お山の大将」になれたとしても,その事で慢心し,本来目指すべきゴールを見失うような事にならないかと,他人事ながら気掛りにもなった次第です.それに嵌まるのを防ぐには,相当な自律心が必要になるのではないでしょうか?
何れにしても,その中学に通うと決められた以上は,外野としては御健闘をお祈り致しますとしか申せません.ただ,「鶏口」にせよ「牛後」にせよ,その立場に身を置く事によって「楽しよう(できる)」と考えたら,その時は本当の終焉だと考えております.
ユーザーID:4136086014
桜餅
合格圏と言われた学校より偏差値が10くらい低い学校に行くのが悔しくてたまらない。
ウチの子はそんな学校に行く子じゃないのに・・・
試験から1か月以上経ってるんですよ。
時間がかかるのはしょうがない、的なレスがありますが相手は子供ですよ。
子供の一か月は大人の一か月の何十倍もの価値があると思いませんか?
その価値ある一か月間、お子さんを否定しまくって母として大人として恥ずかしくないですか?
ホントはこれまでもその見栄がチョクチョク顔をだして子供さんを傷つけていたんじゃないのかな?
中学受験で一生の幸せが決まるわけない。
でも母親に自分のやったこと(合格圏の偏差値10高い学校に落ちたこと)を責められるのはすっごく不幸だと思います。
不幸だと勉強にも集中できないでしょうね。
子供を責めてない、なんてウソ言ってもバレバレですよ。
これからは子離れをはじめる時期ですよ。
ユーザーID:6879215789
日輪
うちの息子は中堅校へ通っていましたが、クラスに5人ぐらいは御三家やK・W大附属レベルの偏差値のお子さんがいましたし、中学受験を小6秋から始めて入ってきたという天才レベルの同級生もいました。
この子達の中には高校から国立、御三家、W・K大附属、都立トップ校へ出たお子さんも結構いましたし(中学受験より楽だったそうです)、大学から名門大学へ進学したお子さんもいます。天才レベルのお子さんは、高校から国立→大学で理3です。
中高で怠けない限り、優秀なお子さんは学力にあった大学へ進学していったなぁというのが私の感想です。
まだ中堅校なら良いですよ。
中学受験日にインフルエンザで受験できず、塾の推薦で新設校へ進学した御三家レベルのお子さんもいましたが(授業料免除ですけど)、大学で現役で東大に入ってました。
中堅以下の学校で東大に受かってくるお子さんって、最初から御三家狙える優秀なお子さんが大多数じゃないかと思います。
まぁお子さんが入学されたら同じようなお子さんが複数いらっしゃる事に驚かれると思いますよ。
ユーザーID:1953020739
ことり
ゴールは大学です。うちの子の場合、トップの私学(関西なら2番位)は補欠合格でしたので辞退しました。ギリギリで入学すると後、6年頑張れません。もうワンランク落とした進学校から東大に進んでいます。。中高一貫では常にトップ集団にいないと学ぶ意欲が失われますから、楽にトップにいられる学校のほうが良いです。そのまま塾なども考慮しながら大学を目指せばいいんです。うちの子の学校でも高校編入組みも1クラス分いました。編入はさらに試験での学力が必要+高1の間は編入組みは別授業で詰め込まれていて、勉強漬けで、はたから見ているとかわいそうでしたが、皆、がんばっていました。とくにうちの地域では、優秀な女子の行けるレベルの私立中学がない為(高校からは編入できます)往復3時間以上の私立中学の特進科に籍を置いてから高校で編入してくる女子もいました。この子達って小学生の頃はうちの息子より塾での成績が良かったくらいの子です。
女子の有名校がないと言うハンデに負けず勉強を続け同じ地点まで3年かけて追いついてくる姿勢には脱帽ものでした。
貴女の子どもさんに、強い意思があれば必ず這い上がれると、囁き続けてください。
ユーザーID:0978201296
あおいとり
私の受験当時は併願も事実上1つしかできず、住んでいた地方では女子の中学受験はかなり選択肢が限られていました。(男子は首都圏とほとんど変わらないレベルでしたが)
準備スタートが6年生頭からだったので、難関校クラスではどうしても算数が追いつけず、第一志望の国立中は一次が国・算2教科であえなく撃沈。
私が併願して結局進学した中学は
「偶々その年から2教科→4教科受験になった」
のが選んだ理由でした。
(理社でエンジンを増やせば算数の不出来をなんとかカバーできたため)
とはいえ第一志望よりは偏差値が10近く落ち、進学指導にも熱心といえる学校ではなく、それに失望して高校は外部受験した人も何人かいました。
そんな学校で、私は特別強豪でもない部活など、典型的に平凡な中学・高校生活を過ごし、予備校も高校3年になってからでした。
その後、現役ではさすがに無理でしたが一浪の後京都大学に入りました。(続きます)
ユーザーID:1255898008
あおいとり
多少の濃度差はあるといっても、そもそも大学入試は日本の高校までのカリキュラムを逸脱しないように作らなければならない以上、出口である進学先という点だけみれば中学・高校の違いは克服できない壁ではないと思います。
違いがあるとしたら中高の6年間それ自体が快適に過ごせるかどうかだけのことではないでしょうか。
今も中学高校の友人や恩師とは年に数回会って元気をもらっています。
ユーザーID:1255898008
ひよこ
今はなんとアドバイスをもらっても 悔しい気持ちで一杯だと思います。
あと2年経てば 理解できると思います。うちは帰国子女で 一般受験させた
兄は地域で名もある中学に合格。彼の英語をつぶしたくなかったので 高3の今になっても あの時ほど勉強したことはないというほど まさに吐くほど勉強させました。弟は2年しっかりさせましたが、結果的には兄よりランクが下とされるすべり止めに通うことになりました。しかし、今になっても弟の方がへぇーすごいね という知識量です。定期テストでもかなりいい成績です。きっとランクを落とさせたら上位10%の席の取りあいです。結構熾烈ですよ。そして、余裕が生まれるので 他のことに挑戦する時間が持てるはずです。勝負は決まってない・・・こうお子さんにいい続けて頑張るモチベーションが保てれば 大丈夫です。
ユーザーID:3023126015
いちご
トピ主です。レスありがとうございます。御返事遅くなってすみません。
みなさんの経験談を伺い、少し気持ちが前向きになりました。子どもの学校はいわゆる中堅?偏差値53〜58位の学校です。
確かに、超難関中学に入っても、また違う苦労がありますね。学校はあまり勉強へのプレッシャーをかけない学校なので、ここから先は自分次第だと思っています。
上位をキープ出来るように自分が努力しないとですよね(親の意見は全く聞かない反抗期なので、導きは難しそう)。
まだまだ、お話色々伺えたら有り難いです。よろしくお願いいたします。
ユーザーID:6055414773
アヒル
に進学する方が内申も良くなりますし本人も上位維持!の目標も持てて良いと思うけれどな♪
ユーザーID:9909727645
怒りの母
>上位をキープ出来るように自分が努力しないとですよね(親の意見は全く聞かない反抗期なので、導きは難しそう
意見を子供が聞かないのは、あなたの言う「導き」が
独りよがりでバカバカしい意見
子供の心を踏みにじってる
母親の幸せを子供の進学先に求めようとする依存心
こういうものから成り立ってることを子供が心で察知してるからです。子供だから人生経験と語彙が少なくて言い表せないから反抗的な態度でしか表現できないのです。
あなたの見栄とゆがんだ依存心を直さないと数年後にたいへんなことになりますよ。
子供を導くことより、自分の幸せは自分でしか作れないという事実に真剣に向きあってください。
そうなったときに子供は素直に自分の成すべきこと(勉強)に向き合えるはずです。
いい加減に目を覚まして子離れを始めてください。
ユーザーID:3885114770
めぐみ
大学がゴール、なんていうレスがありますがバカバカしい話です。
中学校から大学4年間と考えて16年。その後社会人となって生きるのが60才までで38年、これからは65歳まで働くのが普通になるでしょうから43年間。
40年間の収入、地位、やりがい、人間関係。そういうものにどれほど出身中学が影響するんですか?
出身大学だって幸せな人生を保障しませんよ。偏差値高い大学に行けば幸せになれるワケじゃないこと大人ならわかるでしょ?
大学なんて10%以上中退するのフツーなの知ってますか?一流大学入って就職浪人していいとこに就職できると思ってるバカ者もいるんですよ。
一流大学に入っても中退したら高卒ですよ。
どこの大学行ったかなんてどれほどの価値があるんですか?
人間性はどうか?そこで何をどれだけ学んだか、ですよね?
あなたのように見えるものだけ追っていった母親は子供が大きくなるにつれ見捨てられていきます。
親として成熟してください。
ユーザーID:4350873608
komatta
まさにそのレベルの学校に通っています。
ただこちらは男子校なのでけっこう勉強は厳しいです。
高2ですが現在国公立トップ校や早慶難関合格圏内にいるような
生徒たちはむしろ当校が第一希望で頑張って入った生徒が多いです。
教師も入学時の成績と進路先は相関があまりないと言っていました。
うちも滑り止めで入りましたが息子は今最底辺です。
校風は非常に良くて本人は幸せそうです。滑り止めかどうかなんて
おそらく夏休み前には忘れてしまうと思います。
成績維持はとにかくしっかり!あまり勉強熱心でない学校であれば
Z会なども良いと思います。
うちには上がいますが上は下の子より難関校に行きましたが
緩い学校でそこでずっと中位だったのですが、今浪人生。
高1の模試(同じ会社の模試)は中堅で最底辺這ってる
弟のほうが全然偏差値が高いんです。
勉強熱心な学校だと塾並みに勉強させるのでそうじゃない学校の
場合は親のフォローが大事である気がします。自由だと
放置しがちになるのが常なのですが。
中堅の良い面は生徒たちが個性豊かで面白いところかな?
オタクも多いですね。
ユーザーID:6612708720
komatta
おっとっとサンへの意見ですが
偏差値53〜58と言うとピンと来ないかと思いますが
高校偏差値に当てはめると+10〜15なのでそんな残念な
学校ではないんですよ。
高校で入るのが難しい学芸大附属や都立一貫中学も
このあたりの偏差値の学校が多いです。
高校で入るとなると偏差値70です。
高校で「超難関校」は少なく一部に殺到するので
なかなか普通に優秀くらいでは都立日比谷や開成と言うレベルに
入るのは難しいです。
よって中堅私立中を選らぶ親子は多いです。
うちの息子の学校ですと(偏差値平均55)
進学実績は都立武蔵、戸山あたりと同等です。
うちの子が都立受験したとしても運動音痴だし
塾の先生には多分入れないと言われて私立に進みました。
実際当時の息子の友達で公立に進んだお友達は1人開成に
行きましたがそれ以外は優等生と言われる子たちが
都立だと駒場や竹早(3番手)、私立でジーマーチレベルの付属校です。
そのレベルになると息子の私立中堅のほうが圧倒的に
難関進学率が高くなります。
お子さんが賢い場合は都立最難関でも目指せるでしょうが。
ユーザーID:6612708720