自分は精神的に弱いとこがあります。
例えば、誰かから、悪口を言われるとずっとその言葉が頭から離れませんし
おこられると泣いてしまうし。自分は中学生なのですが、授業で文を読まされると
緊張で声が震えたりするし・・・
どうすれば強くなれるのだろうか?
教えてください。
ユーザーID:2773005311
心や体の悩み
阿部
レス数21
にぼし
多分同い年位の息子がいるオバサンです。
メンタル強くなりたいって、男の子は特に思う時期だと思います。 すばらしい事です。
皆表に出さないようにしてるけど、同じ事思ってるんじゃないかな。
緊張して震えるのも、例えば息子は教科書読みは大丈夫でも、やってるスポーツの競技スタート前はワナワナです。
先生に叱られたら学校では何とか我慢しても家で泣いてたり、言われた事を何ヵ月も何年も覚えて気にしてたりしますよ。
私だって同じです。
でもね、理由を考えて見るんだよ、そんなとき。
どうしてこんなに人の言葉が苦になるんだろうって。
なんで緊張するんだろうって。
理由は自分の中にあり、何とか出来る事ばかりなんです。
何とかするには沢山練習が必要です。
だから一番近道は、今までやった事がない物に取り組んで、出来なかった自分から、出来るようになった自分を作る事です。
今あなたは一番の伸び盛りです。
皆さんのレスにあるように武道やダンスなど、お稽古してみたらいいと思います。
ゼロから築いた物は小さくても大変強い芯になります。
にぼしオバサンも声が震える子でした。演劇部の稽古で克服できました。
ユーザーID:0639716868
りんご
大学生です。
トピ主さんの悩みが、あまりにも私の悩みと似ているので共感してレスしています。
先日こんなことがありました。
道を歩いていたら、風景の写真を撮っている人たちがいました。
私が通りかかったとき、その一人が「あ、余計なものが入ったから撮り直し」と言ったのです。
中学生の頃の私なら、余計なもの呼ばわりされたことに怒りや屈辱感を覚え、後々まで引きずっていたでしょう。
でも私はこう考えました。「そりゃあ、この人にとっては私は余計なものだよね。でも自分や家族や友達にとってはぜんぜん余計なものじゃないからいいや」
この考え方のおかげで、傷つかずに済みました。
悩みの大半は人間関係から生まれるものです。
何を言われても「この人は、そういう考えなんだな」と思うこと。
何をどう考えるかは人それぞれであって、絶対の正解はないと心に留めておくこと。
これを実践することによってトピ主さんの悩みが少しでも解消されれば、嬉しいです。
ユーザーID:1880984266
POS
心も、スポーツと同じです。練習が必要です。練習は長くてつらいものです。しかも必ずしも勝てるわけではありません。周りとの関係においては常に勝敗がついて回ります。しかし自分には、少なくとも強さ、進歩、自信が残ると考えます。
私は『大丈夫だよ』という寄り添い系のレスが好きではありません。大丈夫だとか言っている場合ではないです。このままではまずい事態です。何人かの方が言っていますが、格闘技、真剣に検討してください。他だと演劇、ダンス(Hip-hopやJazz)ですね。勿論、勉強分野でも何か一つ、突き抜けたものがものが見込めるならそれでもいいです。
ユーザーID:8703216700
実
僕が、中学生の時親が離婚して、名字が替わる時、クラスの全員の前でその事を知らせなさいと担任の先生から言われでも、自分の事じゃなく親も絡む事なので嫌々ながら、伝えました、男ですが、赤面し涙が湧いてくるのが自分で解りましたからねw
でもね。そんなことは、時がすぎれば些細なことですよ!「何故?」を大事にしてください、「何でこんな風になるの」「何でこうなったの」
「何で、僕だけが」「何で?」を大事に思い考えていくと「自分なりの答え」や「本」や「人の言葉」が残ります。
そして、答えを見つけたら実行して見ること!例えば、大きな川が近くあるなら、向こう岸の人に挨拶してみては?大きな声で!向こう岸の人が振り向いて貴方に挨拶してくれたら貴方の勝ち!w、な風に自分を試す事が大事だと思います。
ユーザーID:8951847039
おしげ
トピ主さんはいろんな事を深く考え
気にするタイプで、
それ故に失敗したり叱られたりした時に
必要以上に自分を責めて、
自分を弱く低く見すぎているんじゃないか、
と思います。
意外とみんな、とんでもない失敗を
いくつも経験して、情けない思いもしながら
成長してきているものだと思います。
「上手くできないことがあって当たり前。
その当たり前からどこまでやれるか見せてやる!」
くらいの気持ちでいいと思います。
自分の弱さをわかっている人こそ
本当に強くなれる、
自分を強いと思っている人は本当に強くはなれない
と何かの本に書いてありました。
トピ主さんはきっと大丈夫ですよ。
ユーザーID:2744266983
結部佐鶴
人が一生の中で成長していくとき、
まるっきり自分ひとりで成長することはできません。
今感じている弱さがあるから、それを克服する分だけ強くなろうとします。
つまり、それはあなたに対するレベリングであって、
それを指示している相手が居るということです。
今の状態で弱さをビシバシ感じているのだから、
それとは別な事をすれば、違った反応が生じるということです。
そうやって自分に合う何かをひとつずつ理解することで、
望まれた自分に成長していきます。
過去の例なんて、参考でしかなく、それで事足りるなら、
未来は要らないことになります。
ということは、未来は過去と異なることが生じるということです。
それに対応できるのは、
弱さを伝える相手と密接な関係を気付きながら、
日々を過ごしている人です。
つまり、今のあなたであって、
まだ、理解の量が足りないから、辛い方が上回っているかもしれませんが、
いずれ理解が肥えるなら、その状態も逆転するようになると思います。
では、一緒に頑張りましょう。
ユーザーID:0063473469
カリンカ
別に特別弱いわけじゃないと思うよ。だから安心して下さい。
ピョン吉さんのレスとかぶりますが、性格は体質からくる影響も大きいです。近所で武道を習える所はありませんか?
揺るぎない不動心や自分を信じる強い力は 筋肉量によっても変わります。これホント。精神力もつきます。
ご両親に相談して検討されてみては?
ユーザーID:1040515947
hanami
もし興味がでたなら合気道を習って見られたらどうでしょう。
柔道剣道空手に比べるとはるかに闘争的ではありませんが、
自然と自分を守ること、他人を傷つけずにやり過ごすことを学べると思います。
肉親がいじめられっこから脱却できました。
ユーザーID:4454394781
同類項 2
コミュニケーションを感情と理性で割り切ってしまい、誤解されては
いけませんので、少し補います。
感情と理性は、思考のことであり、実際の場面での遣い方について話
します。
その前に、コミュニケーションの歴史について触れます。
多少極端ですが、人間の精神的な進化は、本能→感情→理性→?と
言う風に進んで来たのではないかと考えています。
人間が社会生活を営むようになって、本能的な言動から感情を伴った
言動をするようになり、社会が複雑化したことから、理性が発達して
来たのだと思います。
ですから、現代の人間は、進化したコミュニケーションの道具である
理性を使用する事が求められます。感情的思考や言動は、古い思考
形態と言えるでしょう。(少し極端ですが)
今では、感情的に思考と言動は、本人の心の内にだけ許されることで
は無いでしょうか。
そうは言っても、他者とのコミュニケーションを取る時には、感情的
思考が大切です。理性一辺倒では、冷たい人と言われてしまいます。
料理に例えれば、素材には理性を遣い、調味料に感情を遣って料理
を仕上げるのです。
ユーザーID:8734012088
同類項 1
精神は、感情と理性に分けることができます。
人は、思考・言動をする時に、この感情と理性を使います。
強引に言えば、感情は主観的であり、理性は客観的です。
多くの人、特に日本人は、感情を多用してコミュニケーション
を取ることが素晴らしい事としています。
しかし、感情は余りに主観的であるため、自分以外の他の人と
コミュニケーションを取るための道具としては、優れた物とは
言えません。
何故なら、個々人によって受けとめ方も思考も言動も異なるか
らです。
社会(公的な場)でのコミュニケーションの道具として優れてい
るのは、理性的思考と言動です。
理性は、多くの人が共通して使える道具と言えます。
1+1=2と言うように、求める答えが同じです。(少し極端)
トピ主さんは「自分が弱い」と定義されていますが、これは、
感情的に思考されている為です。理性的に5W1Hで思考され
れば、トピ主さんの感情の入る余地はありません。
一度試してご覧になってはと思います。
トピ主さんは、お若いのですから、何時かコミュニケーション
学について、学習されては如何ですか。
ユーザーID:8734012088
アマンダ
誰だって、悪口を言われたら辛いし、その言葉が離れないし、怒られると哀しいし、泣いてしまったりします。
緊張だって、何歳になっても緊張するものです。
だから、大丈夫です。あなたは普通です。
そのことを気にしないことが大事だと思いますよ。
私は、神経質で繊細な小学生でした。通知簿にも「神経質」と書かれていました。
年と共に、それではいけないと、必死でその性格を直そう直そうと努力したものです。
少しずつわかってきたのは、過去を振り返って嘆いていても、先を不安に思って心配ばかりしていても、毎日は刻刻と過ぎていって、気にしようがしまいが変わりはないということです。
ならば気にしない方がいいじゃないかと思い込むようにしました。
年や経験と共に、だんだん人間は図太くなっていくので心配ないですよ。
多少の心配や緊張は、先にも書いたように誰にだってあります。
むしろ、今の自分を客観的に判断できるあなたは、きっと今後良い方向に向かうと思います。
ユーザーID:6313710192
夏の虫
他の人が何といおうが、あなた自身の価値は変わりません。「自分」というあなただけは自分の良いところも悪い
ところも知っていて、悪いときは悪いとあなたを叱り、良いときは良いと肯定することができるのです。それが
自我です。自我は我が儘でも自己中でもありません。自分を一個の人間として認識することです。
今のあなたは自我を育てる大事なとき。自分自身を絶対に裏切らない友だちとして信頼できて、好きになれたら、
人は人、自分は自分という区別を付けられるようになります。そうしたら、悪口はそれを言う人の心の問題であって、
あなたには関係のないことだとやりすごすことができるようになります。怒られても、相手が怒っていることよりも、
何が問題なのかを考えようとする余裕ができます。
まず自分と一番の親友になってください。これは決してやさしいことではありませんが、自分を大切にすることが、
精神的に強くなる第一歩だと思いますよ。
ユーザーID:2157458736
ピョン吉
思春期で一番多感な頃、とても難しい質問です。それは
、大人になってからでも、弱いから・・・
自分が大人になってから、一番変えようとしたことは、
武道でした。
剣道、柔道、空手道、弓道など、自分の肉体から変える
ことはとても有意義な事です。
空手道(伝統空手)をはじめて、十年。
自分は、交通事故で頭部外傷。それまで、以上にメソメ
ソした自分になってました。息子と一緒に空手道をはじ
めて、弱い自分に喝を入れて生きる事を学びました。
病気をも克服しました。
おっさんの自分が出来るのだから、中学生のあなたなら、
もっと成長しますよ。
やらなければならない時に自分に向きあうチャンスです
ユーザーID:1145416763
おっちゃん
誰だって悪口を言われれば頭に残るし、怒られるのは嫌なもんです。強くなろうなんて思わなくていいですよ。そんな自分で人に迷惑を掛けていますか。掛けていなければ、当たり前の自分でいいと思います。
ユーザーID:1758489895
30才
繊細な方なんでしょうね。
私は繊細でも何でもないんですが、仕事で人前に出て発表する時は緊張で声や手が震えます。
上司や先輩から注意されたり気になることを言われると、ずっと頭から離れません。
前の職場で言われたショックなことも未だに覚えています。さすがにこの年になると人前では泣けませんが、
泣きたくなるぐらい悔しい気持ちになることもありました。
大人の私がこうなんですから、まだ中学生なら当然ではないですか。
何を言われても気にしないだとか、寝たら忘れるという人を羨ましく思ったこともありましたが、性格なんて簡単に
変えられませんからね。
>授業で文を読まされると緊張で声が震えたりするし
事前に練習しておくのはどうかな?
それでも緊張しちゃうでしょうけど、あとはある程度の開き直りも大事だと思いますよ。私も、練習しててもどうしても
緊張するので、もうどうでもいいやぐらいの気持ちでやることがあるんですが、少し楽になります(笑)。
弱いながらも努力するというのはどうでしょう。
ユーザーID:8632399720
うん
性格もあるけど今から直していかないと
多分働けなくてニートになるよ
あなたに夢があるなら勿体ないよ
まず人見知りを克服して
色んな人と話せるようになる!
学校でもそれ以外でも皆の前で発表出来るような場所を作ろう(習い事や英検の面接とか)
そして何でもいいから得意で人に自慢出来る事を作る(特技)
そして学校だけの小さな世界にいない
悩んでる事はちっぽけだし
東京なんてあなたがいなくなっても気付かれないぐらいだよ
だからあなたに対して何か言ってる
皆自分の発言を聞いてるなんて
小さな事考えない
人類皆兄弟 仲間 味方だよー
ユーザーID:6696447022
既婚男性SHIN
私も小学生の時からそうでした。
緊張するとなぜか涙が溢れてくるのです。
すると「こんなことぐらいで泣くな!」と怒られました。
自分ではどうしようもないのに。
おかげで小中学校ではいじめられ、散々な目に遭いました。
父が烈火の如く怒る人間だったので、その影響だと思っています。
でも、そんな私の境地を救ってくれたのも、これまた父の一言でした。
あるとき、父に顔に殴られた痣を見られて、母がいじめられていると説明。
そしたら父が、「おまえは体も大きいし、飯をもの凄く食うのだから喧嘩で負けるはずがないと思うけどなあ」
なるほどと思い、あるとき暴力的にいじめられたときに相手に同じ事を思いっきりやり返したら、それから二度といじめられなくなりました。
体育会系のクラブ活動は真面目にやっていたので、それなりに鍛えられていたおかげでした。
というわけでトピ主さん、毎日筋トレをして体を鍛えましょう。
毎日、鏡に向かってまじまじと自分を見てください。
どこにでもある普通の顔。むしろ格好いいと自己暗示をかけましょう。
自分に自信を持つことが解決への道です。
頑張れ!
ユーザーID:8642779743
お辛いですね。
今は修行の時、若い頃に出会った方達も私の年代になると、きっと平気になってるでしょう・・それだけ強くなるんです。温室育ちで、世間の荒波にさらされなければ、幸せも分からな事でしょう?こんな事今言われても、悲しくなるでしょうけど、苦しい時を乗り越えてきた、私のいつわざらない、気持ちです。あなたを支えてくれる方達を大切に。
ユーザーID:4363316590
moku
「生まれつき自分の事をを心底嫌いな人はいない」多かれ少なかれ何かしら自分の中に美点を見出しているものです
「私の気持ちを相手が理解する義理はない、私も相手の気持ちを全て理解する必要はない」他人である以上、心にも距離があるのが当たり前なのです
あなたは今はまだ未発達の状態です(そういう年頃なのです)周りの人達もそうです
付いたり離れたりを繰り返しながら距離感を覚えていかなくてはならないのです
ヒジョーにメンドクサイですが仕方ありません皆そうなんです
あなたが繊細だからそれが表情や心に現れやすいだけです
いつの日かその繊細さがあなたを助けてくれる時が来ます
自分が辛い思いをした人は、相手の辛さも理解できるのですから
素敵な大人になるための試練は続くでしょうが簡単な解決策などありません
それでも、ここに下手な文を書いてでも応援したいと思ったオッサンが居たことを気に留めておいてください
御健闘をお祈りいたします
ユーザーID:2056394861
みさ
35歳のおばさんです。
私も、内気で人見知り、あがり症に口下手、怖がり痛がりで、苦労しました。
今でもまだ、もっと社交的でからっと明るくなれたらいいのに・・・と思うことがあります。
こればかりは、慣れだと思います。
授業でたくさん指名され、何度も怒られてたくさん泣き、そして初めて身に付くのだと思います。
その点では、私もまだまだ経験不足ということでしょうね。
強くなりたいという気持ちがあるだけで、充分前に進んでいると思います。
大丈夫。
一緒に修行していきましょう。
ユーザーID:3054326480
マカロン
トピ主さんから見て、メンタル強いなあと思う人がいると思いますが、その人だって、実は家に帰ると、今日友人から言われたささいな事をクヨクヨ悩んでたりするものですよ
それに強そうな人って、実は弱いんです
周りに強そうに見せているだけなんです
要は虚勢をはってるんです
強いと思える人が実は弱くて、自分は弱いと思っている人のほうが実は強いってことなんですよ
自分の評価をもうちょっとあげてみましょう
小さな成功体験の積み重ねです
たとえばゴールデンウィークにひとりで電車にのって小旅行に行ってみるとか、夏休みにひとりでおじいちゃんおばあちゃんちに泊まりに行ってみる
部活の練習で、いつもよりも練習量を増やしてみる
朝早く起きて、ランニングしてみる
いつもよりも勉強量を増やしてみる
それらを少しずつクリアしていくことが達成感につながり、成功体験を増やしていくことで、自分に自信がついていきます
自分に自信をもって
弱い自分もいやな自分も全て受け入れてありのままの自分を好きになりましょう
ユーザーID:2793931231