トピをご覧くださりありがとうございます。
投稿に不慣れなもので、お見苦しい点があれば、どうかご容赦ください。
当方個別指導の塾講師女性です。
1年ほど前からネット依存の不登校男子中学生を受け持っています。
生徒は入校当初は多少勉強していたのですが、最近は授業中もスマフォから目を離さず、
「やる気が出ない、だるい」を連呼しています。
彼の態度がどうであれ、私は教科書を読み進め、授業を続けるという状態です。
スマフォを取り上げたら暴れます。
机はパテーションで区切られているため、他の生徒への影響はありません。
塾長も「彼が毎回来る以上は、見てあげてくれ」と言います。
生徒のご両親も塾での状態を理解してくださっており、
「塾に行かなくなれば、完全なひきこもりになる、
少しでも可能性があるのであれば続けさせたい、長い目でみてほしい」
とおっしゃいます。
私もご両親の想いに応えたいのですが、
この一方通行の授業がずっと続くのかと思うと、少し気が重くなるのが正直なところです。
先日は後少しにところで「いい加減にしなさい!」と怒りそうになり、自分を抑えました。
きつく叱ると来なくなるでしょうし、柔らかく言った場合は全く効果がありません。
どなたかこのようなタイプの中学生に、どのような気持ちで接するべきか、
アドバイスをいただけないでしょうか。経験談などがあればとても有難いです。
プロでありながら、気持ちがぶれそうになっており、情けない限りです。
生徒は3年ほど心療内科にかかっていますが、大きなな改善は見られないようです。
どうぞよろしくお願いします。
ユーザーID:6964896326