はじめまして。たま子と言います。
この前、バスの中で女子高生が「下駄箱」と言っていたのを聞いて
「そういえば下駄箱って死語にならないなあ」と思いました。
アラフォーの私が子どもの頃に家では「下駄箱」と言っていましたが、幼稚園に入ったら「靴箱」、小学校でも「靴箱」と呼ばれていました。
でも、中学に入るとなぜかまた「下駄箱」という言葉が主流に。
そして高校時代も。
バスの女子高生同士の会話を聞いていて「今の子でも下駄箱って言うんだな」と思った次第です。
同様に「筆箱」も「ペンケース」っていういいかたもしますが、若い子や子どもでも「筆箱」って言ってるのを聞くし。
筆は入ってないのにね。
世の中、めまぐるしく呼び方が変わって行く印象がありますが、なぜこの2つは新しい「靴箱」「ペンケース」に乗っ取られずに廃れないのかな?
なぜなのか分かる方がいたら教えてください。
また、他にも
「新しい呼び名もあるけど古い呼び名も若い人や子どもが使っていて廃れていない」
というものがあったら教えてください。
ユーザーID:7993473173