ママ友トラブルの話を聞いたりしていると
そもそも、母親として幼稚なのか?
人としてどうなのか?
と感じます。
そんな人たちが
子育てしていて
子供は大丈夫なのでしょうかね?
将来の社会が不安です。
ママ友トラブルに接して
母親として、人として、幼稚だなと思うことはありますか?
ユーザーID:2990331146
家族・友人・人間関係
40代
ママ友トラブルの話を聞いたりしていると
そもそも、母親として幼稚なのか?
人としてどうなのか?
と感じます。
そんな人たちが
子育てしていて
子供は大丈夫なのでしょうかね?
将来の社会が不安です。
ママ友トラブルに接して
母親として、人として、幼稚だなと思うことはありますか?
ユーザーID:2990331146
このトピをシェアする
レス数35
ぷりりん
無視する人は、母親でもそうじゃなくても幼稚だと思います。
ユーザーID:7850241199
えびせん
そういったトラブルって、他の社会でもありますよ。
この世の中、未熟な人間だらけですよ。
ユーザーID:9738227449
あいら
子供の幼稚園は色んな保護者がいました。
集まりに招いてもらった時に、その方たちの過去の武勇伝を聞いて石化してしまいました。
今まで似たような価値観の人たちに囲まれて育ってきたので全く免疫なく。
テレビでしか見たことのないような。。。
それから驚いたのは教育関係の先生だったりした方が子供を叱らない育児をされていたり、我が子が意地悪するのはいいけど意地悪されるのは許せないと宣言したり、あの人嫌いだから省こうと堂々と言うのを聞いた時です。
子供の友達をランク付けする保護者もいました。
ユーザーID:5105249051
アメリカ小町
日本だと幼稚園くらいの年齢の子がいるママって大半が無職ですよね。しかも保育園と幼稚園と分かれるから、幼稚園とかになると9割くらいが専業主婦なのでは?
やっぱり社会で働いている人と働いていない人って社会性の発達に雲泥の差があると思います。
よく幼稚園の役員とかの揉め事とか聞いてても、結局集団で仕事をしたり何かを運営したりするという社会経験のほとんどない専業主婦が集まって組織を運営しようとしているので、高校生の部活とか大学のサークルレベルとほとんど変わらないというか。
ソーシャルスキルズがあまり発達していないので人付き合いなどでも未熟なトラブルが発生しがちだと思います。
なので幼稚というよりは社会人として未熟でソーシャルスキルズがあまり発達していない人が多いなという印象は強く受けますね。よって低レベルな揉め事が起こるのはある意味不思議じゃないというか必然とは思ってます。
ユーザーID:2682812789
富士山
具体例を挙げずに将来の社会の不安を憂い、同意を求める人がいます。
そんな人が子育てしていて子供は大丈夫なのでしょうかね?
ユーザーID:0444356021
しもぶー
自分が悪い場合もあるし、相手が一方的に悪い場合もありますよね。
些細なトラブル、すごく大きなトラブル、色々あると思います。
母親になったからって完璧ではないし、
世の中の母親みんなが完璧だったら犯罪なんて起こらないでしょ。
真剣に悩んでいる人たちを見下して幼稚だと罵り
その人たちの辛さも想像できないトピ主さんの方が
よっぽど幼稚だと思います。
いじめと一緒で、
そのママ友との世界だけが全てじゃないよ、とは思いますけどね。
ユーザーID:2797993563
ぽんのすけ
タイトルが全てって感想です。
幼児サークルでも、幼稚園でも、トラブルを起こす人間はいつも同じ人でした。
他人と自分の境界線がわからない、一部の人がトラブルを起こします。
モノをねだる、車に乗せたがる、子供を預けたがる、他人の家に上がり込みたがる・・・不思議なくらい、たしなめると逆上します。
大抵の人は常識的なんですけどね。
ユーザーID:3453789630
月光
人として母親として、不必要な付き合い及び会話をするからだと思います。
見下す、差別発言をする。多数を煽る。いい大人が…多数でのけ者を作り悪口大会。
不必要な付き合いや会話→陰口を招きます。「なんでだろう?」と言う陰口が出たら広まります。広まったらなぜか悪く早く広がります。
トラブル以外でも、全てのママさんたちは、陰口を言われてます。言われてない人はいません。
「私は悪口を言われてないけど…(人の悪口や噂を言う)」と言う、おめでたいママさんも居ますが、言われてますよ。
陰口が出ても誰も止めない、黙って聞く人もいれば広める人、聞いたら態度に出す人もいます。子どもがいるから厄介なんです。
幼稚以外の何か?→品の無い女子のお喋りですよ。集団心理の結果。
子どもは大丈夫なのか?→陰口や悪口、噂話を言う、意地悪をする母親に育てられたら…毒人間状態で、裏表が激しい子になるそうです。人を裏切ることは簡単にできるそうです。
将来の社会→人を利用し、感謝しない、人を騙す才能が伸びる可能性が高い。母親の老後の面倒も見ないような気がします。
ユーザーID:2614952038
小春
私自身、ママ友とは苦い経験がございます。
思い通りにならないと怒ったり、ちょっとした意見が食い違っただけで無視したり
ママ友が嫌いなママさんと話していただけで
「ちょっと!!○○ママと話してたでしょ!?」とすごい勢いで怒られ裏切り者扱い
グループ内での話題はみんなが共有しないとダメだの
行事は女子が一人でトイレいけない・・・というノリで
約束して必ずみんなで連なっていくことにしたり(その姿はまるでGメンの様です)
親だけでなく子供まで同じ習い事に行くようにしたり
集まっては噂話や悪口ばかりか、情報収集なのがあからさまにわかったり。
いい大人が自分の意志じゃ何にも出来ないの?
もともと一人が平気な私には息がつまりそうでした。
怖いことに「ママ友の友情は永遠に不滅よね〜」とわざわざ一斉メールがありました。
グループごと疎遠にしたら、今では私をみかけるとグループ皆さんで怪訝な顔されますけど(笑)
私の場合、そんな大人になれない方々と付き合うほど暇じゃありませんし
同類と思われる方が苦痛です。
どこにでも幼稚な方っているんですね
ユーザーID:2437977175
たろっこ
自分の頭でものを考えろよ!って思ったことはありますね・・。
例えばA、B、C、DのママグループがあってA、Bの間で
もめごとがあったら関係ないC、Dまで一斉にAの味方をして
Bを無視し始めるって事はありますね。
幼稚園の間だけかなって思いましたが子供が中学生になっても
そんな話を見聞きします。
おばちゃんどうしの小競り合いはみっともない。
ユーザーID:7932598264
サングリア
揉めている人いますが、内容が『何でも自分が分かっていないと面白くない』らしいです。何でもこなせる人への嫉妬もあるのでしょうかね?たかだか幼稚園の役員の仕事なのに役員の面子とか言う人がいてびっくりです。面子に拘っているわりには、仕事があるからと逃げる。聞いていて中学生女子だなと思いますね。自分に関係ないので、そうなんだぁと聞いていますが、女の人って揉める人は揉めるんですよね。揉めないで穏便に過ごす方法を考えた方が健全だと思いますがね。
ユーザーID:7135343146
クリームソーダ
まず、ママ友トラブルって未修園児、園児、小学生くらいがメインでしょうから、母親としては幼稚であり未熟でしょうね。
母親歴数年の女性が、母親として熟練されているわけがない。
人として幼稚かどうか。仮に母親である30歳女性、30歳子供いない女性、30歳男性を比べたとして、顕著に子供あり女性が幼稚ということもないでしょう。
ママ友トラブルが起きやすいのは環境だと思います。
子供や家族が介在すること。触れ合う頻度が高いこと。自分たちルールの自由度が高いこと。
母親歴を積み重ねるのも人としての成長。
トラブルも試練のひとつ。
トラブルを起そうとする人なんとほとんどいない。気がついたら巻きこまれていた、起こしてしまったという場合がほとんどでしょう。
トラブル回避を模索するのも、トラブルに真っ向勝負して打ち勝つのも、母親として、人間としての成長のひとつ。
いつだって人間は発展途上。
親は子供に成長させてもらう。
幼稚だったら成長するしかない。
子供と共に成長しようともがく親。悪くないと思います。
トラブルメーカーが幼稚というならわかりますが、そんな人はママ社会だけじゃなくどこでもいます。
ユーザーID:8948876155
bera
私が幼稚だな、と思うママ友トラブルは…子供同士のちょっとした喧嘩などにも
ギャーギャー口出してくる親ですかね。自分の子は何かしても悪くない、でも他の子にされたことには大騒ぎ。
このような母親を見ると、私も「この親が子育てして子供は大丈夫かしら…」と思います。
でもそんなのは一部の親ですよ。
それに、たとえ外部で問題が多い人でも家ではまともに教育してるって人だっているし。
一概に、トラブル起こす人が幼稚でダメ母だとは言えないのではと感じます。
ちょっとしたボタンの掛け違いでトラブルになる場合だってありますから。
ママ友関係が他のグループよりトラブルが多いのは、女性の集団という特質があるように感じます。
また、子供が絡んでるからさらに複雑になるのでは。
女性は何かと群れたがるしうわさ好き。子供が絡むと嫉妬などの感情も生じやすい。
そこがトラブルを起こしやすくなる要因かなと思います。
でも、母親に限ったことじゃなく首をかしげるような人格の人間なんてどこにでもいますよね。
母親になったからといって聖人君子になるわけじゃないです。
ユーザーID:0437094363
ねじ
ママ友トラブル、幼稚園にありましたが、だいたい首謀者の方は、とても独善的。
私の意見が最高なんだから他の人の考えとか相談とかいらない!くらいの態度で、誰にも相談せずに独走します。
それなりにクオリティが高いものになったりはしますが、事前に用意されていた他の方の制作物をこっそり破棄して自分が勝手に1から作り直すとか、相談なしの事後徴収とか、後で「周囲が何もしてくれなかった」とふれ回るとか、そういった事からトラブルになりました。
とにかく、トラブルメーカーは独善的です。
20代から40代の経済状況も違う人たちが、ヤンキー言葉や敬語で真っ向から同列で会話するんだから、まあ、何もないほうがおかしいのかもですね。
ママ友というごった煮はトラブルをおこしやすい土壌なのだと容易に推測できます。
ユーザーID:3633024876
ももか
会社の社長さんでも学校の先生でも姑さんでも関係なく幼稚な人はいます。
私も完璧な人間ではありませんので…
むしろ完璧でないと他人を攻撃する最近の風潮に恐怖を感じています。
ユーザーID:2890835621
マキ
トピ拝見しました。ママ友達と言うか、対人関係って難しいですね。ママは子供がからむから、悩んでしまうけど、普通の人間関係と一緒です。子供同士は赤ちゃんの時はお互いにわからない。子供同士は幼稚園で遊ぶようになりますから。ママ同士は距離感をたもって、普通にしていきましょう。それでも変な態度とる方は、フェイドアウトです。こちらからお付き合いをご遠慮しましょう。今は子供さんの面倒みて、少しのんびりして自分の時間を大事にしてください。
ユーザーID:6491339659
sagiri
こういうトピする主さんが
社会はいろいろですよ
トラブルもストレスも偽善もありますよ
ママトラブルなんて有って当たり前じゃないですか
そんな中、自分だけは違うという目線でこういうトピをたてる主さんって
「傍観者を装ったトラブルメーカー」ですよね
年齢の割りに幼稚だと思います
ユーザーID:3064018670
だんご
ママだけじゃないですよ、
政治家だって学校の先生だってその辺の社会人だって 幼稚な人だらけじゃないですか。
ユーザーID:6232948772
ごまだんご
いや、一理あると思います。専業主婦だから、社会経験が少ないから故のトラブルだって。
ただね、私はオンナがほとんどの職場を横から眺める立場だったのですが、オンナだらけの職場でもママ友トラブルと似たりよったりのトラブルばっかりでしたよ。
実際には平均以上稼いでらっしゃるキャリアウーマンでいらっしゃる方々でしたけど、トラブルは、女子中学生並。
日本で女性が女性だけで固まると起きやすいトラブルなのでは?
そこに社会経験は関係ないと思います。
具体例が全くないので、見当はずれの意見かもしれませんけど。
未熟者が子どもを育てるのは普通です。試行錯誤しながら親になるので。
あまり冷たい目で見ずに、そっとしておいて下さいな。
ユーザーID:2730376380
くんくん
確かに私が子育てをしていた頃とは異なりますが、「将来が不安」との発言に違和感を覚えます。
同世代でもないのに…。
そんなことで不安がってどうするんでしょう。
ユーザーID:1597266520
usagi
社会につながっているから社会的スキルが高いと言うなら
男性はモラハラ・セクハラ・DVしないはずですよね?
男性からのモラハラ・セクハラ・DVが絶えないのは何でですか?
専業主婦で社会的スキルが足りないから幼稚なことをするって
そっちのほうが短絡的でしょう。
こんな風に専業主婦たたきしなくてもいいのに。
何歳になっても未熟な人は未熟なのだと思います。
自身の未熟さを反省した人だけがマシになれるのかなと思っています。
ユーザーID:1680913082
コッペパン
小さい子供がいます30代母、まさにこのトピど真ん中のような生活です。
私も同じような疑問を持っていて考えていました。
言葉で表現するのが難しいのですが、
現代の個人の生活には社会的な縛りや規範といったものがなくなって「私」が最大限に肥大化、巨大化してしまったからでしょうね。
「公」という概念がないんだと思います。(自戒の念を込めて)
社会経験でいえば、今どきはほとんどの方が出産前になんらかの社会人の経験があると思います。
そういった時はきっとみなさんそれなりにまわりと協調して仕事をされていたと思うんです。
また会社だと「利益」を出すという共通の目標がありますし、経営陣の意向や社則などに縛られていた。
でも母親生活ってそういった共通の目標や社会的規範が存在しないどっぷり「私」の世界なんです、極論すれば無法地帯。
それで自分の子は他の子より少しでも優秀に育てたい、有利にしたい。
これじゃ利己的になるのも無理ないです。
ほかの方で「ソーシャルスキルを身に着けるべき」というご意見がありましたが賛成です。もう少し「公共」という意識を持つべきと思います。
ユーザーID:3452436792
こけもも
大人として未熟な人は母である女性以外にも世の中には沢山いますよね?
老若男女問わず。
ただ「ママ友」間でのトラブルが目に付くのは、「子供」が絡んでいるからではないかと思います。
人は自分だけの事とか、仕事の事だけならわりと上手く対応出来たりするんです。自分だけの事は対応もシンプルで済む場合も多いし、仕事ならば賃金が発生するので理性的な対応を心がけます。
しかしママ友間というのは子供が絡む複雑な関係でもあり、お互いが無償で関係を維持しています。
ご自身もお友達と誤解やすれ違いを経験した事ありませんか?ただの友達なら縁を切れば良いし、職場の関係なら給料の為と割り切れるし、職場を離れれば干渉もあまりない場合が多いです。
しかしママ友はそうもいかないケースが多いです。なので解決が難しい場合が多いのでしょう。
専業主婦が世間知らずという書き込みもありますが、それは昔の話でしょう。今子育てしてる人の大半が社会経験のある方ばかりです。
ユーザーID:2477751978
温室育ち
社会性が乏しいと言われる専業主婦です。
私自身は小学校から大学までずっと私立で、大手上場企業の子会社に事務職として20代は働き、妊娠出産で退職しました。
夫が転勤族ということもありそれから10年以上専業主婦です。
専業主婦ですので幼稚園・学校の役員やボランティアには多く参加しています。
そこで感じたのが本当に世の中色々な方がいらっしゃるんだということ。
会社勤めをしていた頃よりも、それまで会ったことのない衝撃的な方が、特に公立の学校ではかなりいます。
ある程度の企業だったら、ある程度の学校を出ている人の集団で、相対するのもそれなりの会社です。
会社を通した社会や人間関係は、実は似たような環境・背景の人で出来ていることが多いです。
けれど、子供を通した人間関係は、親自身が育って来た環境も、今の家庭状況も異なる人たちが集うんです。軋轢があるのは当たり前。
自分が「普通、当たり前」と思っていることは実はそうでもない、と実感するのがママ友です。
でも皆自分は普通だと思っているのです。
そうやって、互いに真逆にいるような人間関係を経ることで、親として成長していくのでしょう。
ユーザーID:3498412735
クミ
トラブル起こすのって母親だけですかね。
「母親」だけ標的にして「将来が不安です」って、そっちの方が不安ですよ。
何か恨みでもあるのでしょうか?
ユーザーID:7713981419
みち
二人の子持ち。
パート主婦。
出産するまで10年以上の社会経験あり。
の立場で申し上げますと…。
女の集団にありがちなトラブルってだけで、とくに珍しいことでもないのかなぁと。
女性が多い職場が多かったのですが、「その場から簡単に逃げることができない状況」であると、ほぼほぼ同等のトラブルってありましたね。
学校、職場、ママ友、ご近所、
老人施設も女性ばかりだったりすると、おんなじようなトラブルが起きるんですって(笑)
なんででしょうね?
私も不思議です(笑)
ユーザーID:4588137641
まり
専業主婦も専業主婦になる前は殆どの人が働いてますよ?
最近のママは年齢も高めで、バリバリ働いてた人も多いです。
まぁ、やはり緊張感のない生活を何年か過ごした結果、若干馬鹿になっていると感じる事はあります。
ただそこが問題ではなく、自分よりも大切な「子供が絡んでくる」というのが大きいような気がします。
とても大切な存在の問題ですから、冷静ではいられず、感情的になるのではないでしょうか?
ユーザーID:5426683476
ノノンノノン
いや、伝聞で全てを決め付けちゃうトピ主さんが幼稚だな、と感じました。
ユーザーID:8723333105
忘れ物
悪口陰口噂話の報連相。
一言でも何か言えば『誰が』と目を輝かせて聞き込み、そして報連相。
人づての盛られてる悪口を聞いて信じて激怒。
周りを煽る。
告げ口や広めてる人の陰謀だったり。
態度に出す。
色んな幼稚な要注意人物がいる。
自分たちは悪くないがスローガン。
悪口言う人がいた。理由は、日頃から理不尽な意地悪を受けてた。相談したら噂になった、意地悪な人たちから『要注意人物』と噂を流されてた。それを聞いた人は『意地悪な人が要注意人物』と陰口があった。
ユーザーID:6563486822
さるさる
一番密着した関係になるケースが多いから、母親の影響を受けることは否定できないと思いますけど。
母親と同じように育つのか、ああいうのは嫌だなと思うのか。
それは子供によるんじゃないでしょうか。
父親や先生や友達や親戚。
テレビや本ネットなどのメディア。
出先で偶然見た事聞いた事。
いろんな人と出会って、いろんな事を知って、いろんな事を考えて、素敵な子供たちが育つといいですよね。
ユーザーID:3077158613
はるこ
おもしろいなーと思って考えてみました。
幼稚な人はどの環境、世代でもいると思います。
なぜママ友の幼稚さが目立つのか?
会社だったり学生だったりその他の環境ならこの人幼稚だな、おかしいなと思えば
距離をおくことが出来る。
けど、ママ友だと自分ひとりではなく子供が関わるから
幼稚だなと思っても付き合わないわけにいきにくくなるのではないでしょうか?
(子供同士が仲良しで遊びたがる等)
正確に言えばママ友だって距離は置けるんですが、幼稚な人ほど子供を巻き込んだりするので距離を置きにくく悩む人が出るんだと思います。
私自身は子供の付き合いと自分の付き合いは分けているのでトラブルはありません。でも女子中学生のような付き合いを好む人からは不評だと思います。
ユーザーID:1486577257
しんこ
雑な問題提起ですね。
トラブルにもいろいろあるでしょうに。
具体例を示していただかないと幼稚かどうか判断できませんよ。
ママ友に限らず、幼稚な人間なんていっぱい居ます。
霞ヶ関にも想像を絶するような幼稚で偏見の塊のような人間がごまんといました。皆高学歴でしたがね。
往々にしてママ同士での会話というのは幼稚なものです。
友人は高学歴なキャリア女性で世界中を仕事で飛びまわってますが、ママ友と話しているときはびっくりするくらい下らない幼稚な会話です。
でも、その幼稚な会話を楽しんでいる節もあります。ママ友との会話は退屈なこともありますが、気の張らないゆるい感じが楽しいと言ってます。たまに「こんなレベルの低い人たちとは付き合えない」と友人にのみコンタクトを取ろうとするママが居るらしいのですが、中途半端にプライドが高く付き合いにくいそうです。
賢いママは、あえて賢さを出さずにどんなママとも上手くやってます。ストレスも溜めずに、その環境を楽しんでます。
ユーザーID:7885101374
いくら
幼稚な人はたくさんいると思いますが…。
でも私も同じ様に思った事あります。
大学に出て、企業に勤めていた人でも、専業主婦になると幼稚化する人がいますよね(一部の人ですが)
関わりが、家族と幼稚園だけになってしまうから?ママ友だけになるから?なんでしょうかね。
私も知りたいです。
ユーザーID:2537809779
はらみ
会社でもイジメがあったり
しょーもないトラブルあったりするでしょ
男同士の醜い嫉妬もあったり
女同士の陰湿な陰口もあったり
でも、全員が、そうじゃない
ママ友世界も同じです
ほとんどの人は、まともです
ま、聞いてるだけじゃわからないかも
私の周りはママ友トラブルありません
ユーザーID:6898550326
ママさん
同じ考えでしたが
子供の世界ができると、親が逃げたくても我慢しなきゃいけない場面もあります。
自分は何もしてなくても子供の性格的なことで謝らなければいけないお母さんがいたり
そのことがトラブルに巻き込まれる原因になることもあります。
子供のためとはいえ合わない人とでもうまくやっていくことは社会性が必要です。
乗り越えて母として成長することもあるでしょう。
人の集まるところには何かしらあります。
「ママ友」だけに限ったことではありません。
全てをトラブルだ、幼稚だ、とまとめられるのは悲しいです。
ユーザーID:7938173062