2歳の子を持ち、8月末に出産予定です。
フルタイムで仕事をしていますが、現在は、重症悪阻のため病休となっています。
実家とは飛行機で2時間の距離です。
産後、実家へ協力をお願いすることも考えていたのですが、実母も体調が今ひとつの状況です。第1子の産後は実母(60代)に3週間ほど来てもらい、とても助かったのですが、実母自身、最近は遠距離の移動に不安があるようです。
義理の両親は80歳近い高齢で、やや離れたところに住んでいるので、協力はほぼ期待できません。こちらが訪ねていくとお互い楽しく過ごせますが、来てもらうことはほとんどできません。
先日、実母から電話で、
「産前1ヶ月くらいで第一子をつれてこちらに帰って来たら?こっちの保育園に一時的にお願いすればいいし。探してみるよ。送り迎えはするよ。私がそっち(関東)にいくのは難しいかもしれないけれど、それくらいはできると思うよ〜。産後1ヶ月くらいいたらいいじゃない。」
と言われて、びっくり。。。。。。
里帰り分娩は事前に受診が必要なんだよ、と、第1子出産の時にも話したのですが、なんだか忘れているのか。。。気にしていないのか。。。
しかも、飛行機・・・その時期って乗れるの?
第1子だっていま通っている保育園があり、我が家での生活があるわけで・・・
なにを考えているんだろう!?と、これまで信頼していた実母への思いがなんだかもやっとしてきています。
実母は普段、とても真面目でよい母親です。(私自身は、尊敬はしているものの、反発することも時々あるので、現在くらいの遠距離でやりとりしているのが一番うまくいっている気がしています)
これでは産後、なにかお願いする、というのも難しいのかなぁと思い始めています。
産後(特に第2子以降)に、実母、姑などのサポートではなく、公的なサポートで乗り切られた方のお話を聞かせていただけると嬉しいです。
ユーザーID:8558769994