トピを開いていただいてありがとうございます。
40代女性ばかりの10人ほどの職場で仕事をしてます。
そのうちの一人が何かあるたびに泣きます。
母親が病気になったと言っては泣き、子供が幼稚園でいじめられたといっては泣き…。
そういう時は朝からどんよりと暗い空気をまとって出社してくるので、みんな「あー何かあったんだな…」と思いながらも黙って仕事をしてると、ちょっとしたきっかけに
「母が・・・!」と言い出して泣きます。
この年になればみんな何かしら事情を抱えながらも、
職場には持ち込まず、気丈にがんばっています。
それなのに自分だけが不幸のように大騒ぎするので最近は何かあっても「そうなんだ、大変だね」というくらいです。
先日、仕事の手順が変更になったのでその説明を全員にしていたところ、その人がじーっとうつむいてまったく耳に入っていないようすだったので、何かわからないことがあるのかと思い
「大丈夫?」と聞いたとたん
「友達に病気が見つかって助からないかもしれないんです!」と泣き出したんです。
ほかの同僚がちょっと慰めてはいましたが、私はもう何も言う気にならず黙ってみていました。
慰めてもらうと気が済んだように泣き止みます。
泣いていても仕事はきちんとするのでその点はとくに問題はないのですが、とにかく家庭の事情を持ち込んで泣いて騒ぐのはやめてほしいといってもいいでしょうか?
大泣きするのはたいてい昼休みです。
仕事中はときどき涙ぐむ感じで昼休みになると待っていたかのように大泣きすることが多いです。
昼休みは仕事中ではないのでこちらががまんするしかないのでしょうか?
ユーザーID:7275441476